• ベストアンサー

外人さんにも入ってきてもらって、しばらく市場原理優先しかないのではないですか?

市場原理主義か、それともそれ以外の価値観か、という話で、私はどうも勘で、市場原理主義者の方が今のところ力が強いように思えてなりません。 一応まだ最強国のアメリカが市場原理主義であり、グローバル経済というのは市場原理の話なので当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。 また、力の強弱は思想の良し悪しとは別次元の話ですが、とにかく市場原理はまだどんどん強まっていくんじゃないの、という気がします。 なので、日本はやはり規制緩和とか金融を強化する、金融機関や会社の経営に外人さんがどんどん入ってきても良い、そして金融、経済、経営などを、教育にももっと取り入れてみる、そういうことをやって、とにかくお金回りをよくしよう、グローバル経済にとりあえずどんどん乗ってみよう、ということをやって、とにかくお金回りを良くするしかないんじゃないか、という気がします。 そして、お金持ちが一定の水準まで増えたところで累進税を強化するとか、ファンドの運用で増えるお金をどんどん社会保障に当てるとか、ビジネスに強くなった日本人を地方にも派遣するとか、そうすれば結局富の再分配のようなこともできて、最終的には民主党、社民党的価値観にも沿うような方向性にできるのではないかと思うのですがどうなんでしょうか? 自民党とか、日本にいる外資系の人とかも、本当はずーっとそういう考え方でやってるんですかね?

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

市場競争による市場形成は、力あるもの、頭がよいもの、などがその力を生かせ頭角を現せ、市場を活性化します。 ただ、市場競争に存在する投資家優遇の風潮は、直近の結果を求める傾向もあり、内部保留、ノウハウの蓄積、10年後50年後のビジョン等が欠けることもあります。 程度の問題で、市場原理がなさすぎも困りますが、ありすぎもまた国家を疲弊させ、将来の力を奪うことにもなります。 現在の中国がそうで、内部技術の蓄積よりも、外国の資本の導入と沿岸部限定とはいえ市場開放が進み、一見GDP等増加しているように見えていますが、その実態は対外債務は多いし(将来返済義務あり)、沿岸部の経済都市で活動している企業の多くが外国資本であるため、外資が他国へ資本を移動させはじめたら、中国のお財布から数字はどんどん消えていきます。また内部蓄積のノウハウが少ないため、次の国内開発で成果があがりません。韓国と同じく、国内からのノーベル賞は程遠いでしょう。今後中国は、人件費の問題と、品質の問題をどうするかに国力維持がかかっています。 国内に土地と相当数の人が存在する日本の場合は、中国のように空洞化するわけにはいきませんし、それを政府も経営陣もわかっています。 また、シンガポールの友人が言っていましたが、たしかに金融ではシンガポールは自由化で成功した。国は小さいから、金融は土地も必要としないし、ちょうどよかった。しかし、日本や香港みたいに映画産業も芸能界も育たないし、台湾企業みたいに工場も国内にたくさん持っていない。だから自国の土地にたよらない、中国など外国の土地開発に出て行った。 製品が映像という形を持たない映画産業も、ハリウッドも香港も過去数十年の蓄積(俳優、撮影技術、シナリオ作りなど)があるので、頻繁に映画を毎年だしていけるのだと思います。

kgat0769
質問者

お礼

勉強になりました!ありがとうございます!

その他の回答 (4)

回答No.4

今 日本が進めている アメリカの様な市場原理主義ですね 規制緩和を進め 労働者の3割以上が非正規雇用 低所得者の増大 間違った政策だと分かっていても 市場原理主義で利益を上げている一部の人間は そのまま進めようとするでしょうし・・・ どうすれば良いか 答えは 簡単 元に戻していけば良いんです ある程度 規制は 必要です ある程度 年功序列と終身雇用に戻すべきでしょう 小さな政府では無く 大きな政府でも無く 中ぐらいの政府にしていけば良いんです 法人税の税率なども 元に戻します

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

自由主義経済と、富の再分配は相反する思想・価値観です。 そして、自由主義経済の欠陥は20世紀初頭に露呈してしまいました。 古典的な自由主義経済(自由放任主義)では、富が一部の人間に集中していきました。(ロックフェラー・カーネギー・フォードなどなど、一部の財閥が市場を独占して、肥大化し、労働者はいつまでたっても労働者という、経済的身分が固定化した) そこで、政府が積極的に介入して、公共事業や福祉などのインフラによって富の再分配を狙いました。(大きな政府) しかし、70年台頃に入ると、政府の財政危機が起こりました。 これは、政府が担う公共事業や福祉などが肥大化し財政を圧迫したからです。 そこで、電話・郵便・航空・石炭・石油など、昔は国営だった企業を民間に開放しました。つまり、「民に出来ることは民へ」という小泉政権のスローガンです。(小さな政府) ところが、これによって、また「富めるモノと貧しいモノ」の固定化が始まっています。 つまり、自由主義経済と富の再分配は綱引き常態にあると言えます。 このバランスが釣り合ってると良いのですが、悪くなると経済が悪くなります。 さて、これからはどちらを強く引くべきか、迷い処でしょうね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9
  • edoduki
  • ベストアンサー率15% (68/445)
回答No.2

市場原理主義では結局財閥を再生させて終わりでしょう。新たな封建社会の誕生でしょうね。 日本は、それ以前から規制緩和もどんどん行われているし、金融強化はやや不十分、経営に外人さんは以前からどんどん入ってきてるし、たいていの事は日本では行われています。 日本は今や世界一労働環境の厳しい先進国になりました。バイト、派遣、契約社員、などらの割合が最も多く、課税最低限が最も低く低所得者への税徴収も厳しい国です。 小泉改革の恩恵に預かって日本の富裕層はどんどん太り、多くの儲かり企業は海外にでていくどころか、日本を安住の地にして仲間内でお金を回している始末。まさに強者はどんどん肥え太りという状態。高所得者層の税率を甘くした分を中低所得者層から徴収を増やす仕組みにした為、中流層はどんどん減って行き二極化が進み、内需はしぼむ一方で日本経済の弱体化が進みました。その為昨今のサブプライム問題に端を発した米国の住宅バブル崩壊で、日本は外需も駄目、内需も駄目の駄目駄目の烙印から問題の本体である米国以上に株価が下がるという評価を受けています。 結局日本は政官財の癒着構造がガッツリ出来ているので、改革といいながらその政官財の枠の中に居るものだけが恩恵を受ける改革しかできないということでしょうね。

noname#209756
noname#209756
回答No.1

もう多分日本で構造改革はないので、しいていえば、外資系が職場を提供するしかありません。市場の考え方でなくです。

関連するQ&A

  • 新自由主義経済あるいは市場原理主義に関して

    新自由主義経済あるいは市場原理主義に関して質問です。 新自由主義は、国家の枠組みを崩壊させるものでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 全ては市場原理に任せればうまくいく

    個人の金融資産が2000兆円を超えたそうです。 そりゃそうですよ。市場原理だと声高に叫んだら、 お金の使い方だって市場原理になりますよ。 昼飯だって握り飯をラップで包めばいい。 そうやって皆が皆QCDを追求するんです。 お金貯まりますよ。 もちろんいつかはお迎えは来るわけで、残しても 仕方ないし、ご利用は計画的にという話になるんですが。 そんな都合よくクラファンで寄付してくれという 話にはならないでしょうね。アメリカと違い宗教観も 違いますから。でも世界的には市場原理で消費意欲は旺盛で、 物価高・賃金高の良い循環が続いています。結局は北風と 太陽という話になるんでしょうか。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB201JA0Q1A221C2000000/

  • 市場原理主義&グローバリズムから昔の政策に戻るのか

    マスコミの報道では、市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムが破綻したので、市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムを廃止して、昔のケインズ主義&政府による市場な管理規制主義&政府による財政投資主義&国産優先(地産地消)主義に戻ると言われてますが、どの時代の政策が廃止されてどの時代に戻るのですか。 市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムはイギリスでもアメリカでも日本でも世界でも、民衆(富裕層や大企業以外の庶民という意味)には害しかもたらさなかったということですか、それとも少しは成果があったけど害のほうがはるかに大きかったということですか。去年になるまで弊害をだれも気がつかなかったということですか。 昔の政策に戻るとしたら、サッチャー首相、レーガン大統領、中曽根首相時代以後の政策が廃止されてそれ以前の政策に戻るのですか。もしそうならサッチャー首相就任以後の約30年のイギリス、アメリカ、日本、市場原理主義の影響を受けた各国の政策は全て無駄や害でしかなかったことになるけど、世界各国が高い代償を払った失敗経験だったということですか。 まあ、失敗だったとしても昔の政策に戻ることで、世界の経済が発展し、民衆の生活や福祉が向上するならそれでいいのですが、今の世界の経済や経済から派生する問題は、昔の政策に戻れば全部(それとも大部分)解決して、民衆の生活や福祉が向上して、戦争や武力紛争、各国の利権争いの紛争が解決しますか。

  • 市場原理化 推進と反対、社会保障の充実 推進と反対

    多くの先進国において社会の資源分配における市場原理化に7割8割の人々が賛成しています。しかし日本では賛成の人は4割ほどに留まり、反対の人が多数派です。 また同時にこれに対を成すような質問として貧しい人への再分配の強化について同じように先進国では7割8割の人々が賛成しています。一方日本では再分配政策に7割人が反対しており自己責任を重視しています。 「市場原理の推進と共にそのフォローとしての再分配としての社会保障を充実させる」という話は非常に分かりやすいです。 しかし日本では「市場原理はあまり推進したくない、同時に社会保障などの再分配政策も推進したくない」というのが多数派の考えです。これってどのような経済政策を推進するとこの多数派の要望に答える政治となるのでしょうか?

  • 国家VS市場 結局政府は市場に対抗できない?

    国家VS市場、という、評論家みたいな人たちが好んで議論するテーマですが、リーマン・ショック以降、それまで大勢だった市場至上主義みたいな論説がややなりを潜め、 国家の役割が重要、みたいな議論が高まっているような気がしていたのですが、社会の実態はどうでしょうか? 著名エコノミスト、中原圭介氏の新刊を読み、イタリアやスペインの経済危機もヘッジファンドがかなり意図的に引き起こしている、と知って、ちょっと怖い気がしました。 やはりリーマン・ショックの反動で一時的に上記のような論調が出ているだけで、現代社会のすう勢は、結局市場(というか大手の金融関係の企業群)が決定しているんじゃないでしょうか? 私も金融機関の詳しいことは全然分かりませんが、専門家の話を聞いている限り、金融機関が何か経済問題を起こしたとしても政府はその問題をカバーするスピードが追いつかないんじゃないか、と思うんです。 民主主義は一見妥当なシステムのようですが、結論を下すまでに時間がかかりますし、結局その時の政局によって、最も賢明な政策が実行されるとは限りません。 結局金融機関が今の世界ではトップの力を保持し続けてるんじゃないですか? 国家対市場と考えると複雑な気分になるのですが、国家が権威主義的になったり世界各地でナショナリズムがやたら成長するのはイヤなんで、そこは国際交流みたいな意味でも、市場に分があっていいのかな?と思うんですが、かといって大手金融機関が力を持ちすぎた社会というのも、格差が広がりますし、色々な国の経済を不安定にする恐れがありますし、やはりいびつだと思います。 結局、世界はどういう統治システムが理想的なんでしょうか?

  • 市場経済を通じて社会主義へ

    日本共産党は 「市場経済を通じて社会主義へ」と主張してますが、 これをマルクス経済学的に見たら、 社会主義の社会を成立させるだけの 高い生産力がまだないから、 その結果として作り出せる生産物の量が少ないから だからこそ市場経済、資本主義を通じてじゃないと 社会主義へ行けないという事になるんでしょうか?

  • 資本主義経済と市場経済の違い

    よく社会評論などの本では、「今の日本は資本主義社会なので~」 などと書いてあるのですが、経済学の本などを読むと、すべての商 品が市場で取引されるのだからこの社会の経済体制は市場経済だと いうことが書いてあります。 経済の側面から見ると「市場経済」が正しいような気がするのです が、しかし、「資本主義」も経済体制について言っているのですよ ね? 両者(資本主義と市場経済)は結局、同じ意味なのでしょうか? だったら、用語を統一した方が分かりやすいと思うのですが、やは り違う用語を使っているということは、意味が違うのでしょうか? 各々の用語の正確な意味を教えていただけたら有難いです。 それと、結局、今の日本は、経済の側面から言ったら「何経済社会」 と言うのが正しいのでしょうか。

  • 最近の市場の失敗

    新自由主義で、政府は失敗するので、政府に市場原理をいれようというのは一つの理論です。 最近はひずみを多く感じるようになり、 例としては 中高校が人気取りのために漫画に出てきそうな制服を導入するのにみられるように、学習の場というより美容師とかアトラクションのサービスの場になっている。(ダサイのに戻すのがいいとはいってません) NHKの紅白をよくみてませんが、品格がなくても売れていたら出ている人は出ているかもしれないですね。 バス、麻薬、八百長問題など。 本来は公共経済学では4つ機能がのべられてます。 独占や環境などいろんな問題がありますね。 市場の失敗を補完する2つ目の軸であると。 現在の日本で行き過ぎた市場主義の例って他あるでしょうか? 最近は、政府のほうが大きな失敗するから、なくすくらいのほうがいいと思っている人がいるんでしょうか? あらためてどんな役割をするべきなのでしょう?

  • 外国人投資家が日本の金融市場を大きく動かしているのはなぜ

    日本の株式・先物・為替・債券などの市場で外国人投資家や外国のファンドなどの巨大資本が強い影響力を持っているという話はよく聞きます。 先日専門家の人にプライベートで話す機会がありましたが、「とくに表に出てこない部分などでかなり動かしている」というようなことをおっしゃっていました。 しかし、なぜ経済大国といわれる日本の市場にそれほど外国の資本が入って大きな力を持ちえているのでしょうか? 日本の資本はどうしてその逆に海外の市場で力を持っていないのでしょうか?

  • 公開市場操作について教えて下さい

     経済学の初学者です。ある教科書(Economics Principles and Practices、邦題「アメリカの高校生が学ぶ経済学」WAVE出版)を読んでいます。基本的な内容なので日本の教科書とあまり変わりないと思います。日本の場合の話でいいので教えて欲しいことがあります。  金融政策の手段としてFRBによる(1)預金準備率(日本でもあるのかな‥)の変更、(2)公開市場操作、(3)公定歩合の変更等があると書いてあります。  (2)の公開市場操作-金融市場での政府証券の売買-について質問です。マネーサプライ(以下MS)を増加させたい場合、FRBが債券を買います。債券といえば国債や地方債などがあると思いますが、FRBのような中央銀行の債券購入資金の源は何なのでしょうか?以前に中央銀行がMSの抑制目的で債券を売った時の代金のマネー(金融引締政策時のマネー)を今回のMS増加(金融緩和)に使い回すというものあると思います。仮に税金が資金源とすると、税金徴収しなければ市場に出回っていたはずのお金を課税徴収して再び市場に供給するという無意味なシステムですよね‥。  初学者で、しかも寝ぼけているので大きな勘違いをしているのかもしれませんが、どなたか教えて下さい。