• 締切済み

硬さと圧縮降伏応力について

工学部の学生です。卒研で治具の設計をしています。 試験片の形状決定に圧縮降伏応力を考える必要があるのですが、ビッカース硬さ、ブリネル硬さは圧縮降伏応力に近い数値であると聞いたことがあるのです。 本当なのでしょうか?大学図書館、サイトを調べてみたのですが確信を得られる資料が見つかりませんでした。 試験片は高速度工具鋼です。初歩の質問かもしれませんがご回答していただけたら幸いです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • JAJA1111
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.2

塑性流動圧力(≒圧縮降伏応力)とビッカース硬さはほぼイコールです。 何故イコールになるか。 まずビッカース硬さは規定荷重で正四角錐を圧子を押し込み、へこみの大きさから硬さを算出する訳ですが、 この時圧子は相手材料と接触し塑性変形させます。 一方、塑性流動圧力は、形状は別にして、物が押しされた時に塑性変形が開始する圧力です。 したがって両者は本質的には同じ事を表しており、似た値になって当然なのです。 馴染みがまだまだ薄いですが、摩擦・磨耗を扱う「トライボロジー」の分野を学べば分かります。 高速度工具鋼なり、刃物で加工する際の現象も取り扱うので、トライボロジーは参考になると思います。 検索ワード「塑性流動圧力 ビッカース」、「トライボロジー」等で探すとより詳しい情報が得られるでしょう。 参考 http://mcweb.nagaokaut.ac.jp/~ohta/lect/tribology/tribology_2.pdf

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

ビッカース硬さ、ブリネル硬さは圧縮降伏応力に近い数値であると聞いたことがあるのです。 >私は材料力学系が専門ですが、聞いた事ありません。経験則として同じ様な数値なのかもしれませんが、基本的には単位が違う(硬度には次元が無い)為、関連は無いはずです。

killy22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 引張応力との関連は見つかったのですが、これも経験則との事でした。 確かに無次元量ですし、きちんと数式化されたものはないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図はどんな図?

    鋼材の応力-ひずみ線図ですが、通常この図は引張試験での図ですよね? 鋼材の引張りと圧縮の降伏点はほぼ同じと解釈していますが 圧縮での応力-ひずみ線図はどのような図になるのでしょうか? 引張と同じように上下降伏点や降伏棚など存在するのでしょうか? 鋼材はプレス加工を考えると圧縮側での破断はなさそうに思えます。 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図が出ているサイトはありませんか?

  • 鋼材の圧縮強度について

    基本的な質問で申し訳ありませんが、回答の程どうぞよろしくお願いいたします。 鋼材の圧縮強度についてです。 引張り試験により求められる応力とひずみの関係では、初めは弾性変形、降伏点に達するとそののち塑性変形しますが、 圧縮をかけていった場合も、同じようにどこかで降伏し、塑性変形を始めるのでしょうか? ナットのような形状のものを圧縮する場合の話についてなのですが、、、 基本的な話になりますが、どうぞよろしくお願いします。

  • ボルト首下Rによる応力集中について

    いつもお世話になります。 まだ設計初心者ですが、 過去の記事で色々と勉強させてもらっています。 ボルト 首下Rによる応力集中についてご教示下さい。 一般的にトルク法ではボルトの公称応力が降伏応力の7~8割になる様に締め付けトルクを決定するかと思います。 しかし、首下Rによる応力集中係数(2~4?)を考慮するとボルトの降伏応力を簡単に超えてしまいます。 締め付けトルクを算出するにあたってこの応力集中を考慮している様な話は聞いたことがありません。 応力集中が生じ、首下Rの形状が局所的に塑性変形することによって降伏応力相当まで応力が緩和される。という理解で良いのでしょうか。 これはつまり、ボルトの首下Rに限らず 一般的な設計においても局所的な応力集中による降伏点超えは無視できるという事になるのでしょうか・・・? 例えば、隅肉溶接の止端部に生じる応力集中も同様に無視できるのでしょうか。 それともボルトは一様な引っ張り応力だから許されるのであって 曲げやねじりになると話は変わってくるのでしょうか。 ご回答いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 圧縮応力場での亀裂発生・進展に関して

    いつも参考にさせて頂いております. 現在,担当している設備の軸部分に亀裂が発生しておりまして,その原因を調査しております. FEM解析の結果,亀裂発生部分には一定振幅の片振圧縮応力が働いているようです. また,主応力は降伏点を越えています. このような状況で,亀裂が発生・進展することは有るのでしょうか? 亀裂発生に関しては,「片振圧縮・片振引張どちらの場合でも,応力振幅が同じであれば亀裂発生に対して等価的である」という文献は目にしました. (炭素鋼の疲れき裂の発生伝播に及ぼす平均応力の影響:高尾健一,九州工業大学研究報告. 工学,21,47-51,19700600) また,「バウシンガー効果」という現象を持ち込めば,説明できるのではないかと期待しております. 以上,ご教授の程,宜しくお願い申し上げます.

  • 実験レポートの考察

    機械工学実験のレポートの考察が書けません。どんな感じに書いていけばいいでしょうか? 実験内容は硬さ試験です。方法はブリネル硬さ試験とビッカース硬さ試験です。材料は鉄、銅、アルミニウムの3つです。

  • 圧縮空気配管径の決定

    現在、エアーガンやエアードライバーなどの空気源工具に圧縮空気を送る配管の設計をしています。 3.7KWエアコンプレッサーから各工具類に圧縮空気を送る配管の決定を行う方法や参考になるURL等ございましたら御教示願います。初めて質問するので言葉足らずかもしれませんが何卒宜しく御願いします。 圧縮空気配管の設計は初めてなので具体例等を出して頂けると助かります。また圧縮空気配管を設計するに当たっての注意事項や取り付けるべき物などがあればあわせて御教示願います。

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 鉄鋼材料の降伏点 ?

    夏休み期間中に疲労強度の資料を整理していて、つい気になって固まりました。 ↓は、随分以前の投稿であるが鋭い質問・良い質問なので再掲させて頂いた。 JISの金属試験では上降伏点を降伏点とすると明確に示しているのである。。。 では実務に於いて軟鋼・SS400やS25Cの基準強度を設計の強度計算を考える場合 今迄、下(しもと呼ぶらしい)降伏点を採用してきたのであるがハタと固まった。 ↓↓に本日調べた参考資料にも目を通して頂き屈託の無いご意見・議論を求む 最後の「SS400」の応力ひずみ線図dataからはσy=235 N/mm2 は、下降伏点か。 何れにせよ安全率を掛けるので曖昧でも構いはしないのだが、その基本部分を ボヤかす日本的なやり方が気に食わない。出来れば明確に取り決めたいのです 更に、S25Cに於いては焼ならしの降伏点強度だけしか一般には見ないのですが・・・ 軸径が大きいものは素材のまま溶接して使うことが多い。その際、皆さんは強度 計算する際は降伏点は如何程にしてらっしゃいますか?私は、焼きなましの 降伏点と仮定し、許容曲げ応力 σa=215/1.5≒143 N/mm2 と安全側にしてる。 多少の変形を許すか許さないか・・・或いは、上降伏点が3~4%近くなどの 制約もあるだろうけど。ココらへんの機械や環境による部分は多いだろうなぁ 暇に任せて長文になってしまいましたが設計に関わる結構重要なことだろう。 もしも設計で強度計算書を作るとしたら・・・安全側にして作ってしまうか? 技術士試験問題用の文献であるが↓P5下段部に「実用的には下降伏点が限界値と して使用されます。この降伏点での応力を降伏応力といいます。」とあった。 https://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file50d96e9eb5342.pdf どうにもこうにも、文献によって様々で整合性がとれていないようである。 まぁJISそのものがASTMやANSIを模倣して作られたことを考えれば仕方ないか。 物事の本質を突き詰めて合理的に考える習慣の無い日本人だから曖昧で良いのか 本日、日航123便のニュースを見ても感じた。30年も経っても未だに事故原因を 確定できないorしようとしない日本は米国とは違った文化であるのは違いない。 しかし真実は隠せないし、隠蔽したところで何時かは真相が分かってしまうのだ そう言う意味で福島第一もそうだが、情報公開しない国の体制は恐ろしいと思う 夏休みも終わり、下降伏点☓下幸福点も過ぎ去ったので閉じさせて頂きます。 回答頂きました方々へ改めてお礼申し上げます。「また、よろしくね」 鉄鋼材料の降伏点 高圧ガスでは下降伏点 怪しいココでは上降伏点 参考になるココは下降伏点 https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/41684/ https://www.youtube.com/watch?v=3AB36Xccv90 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0806/30/news113_2.html http://ms-laboratory.jp/zai/tensile/tensile.htm

  • 金属ベローズの発生応力

    金属ベローズの伸縮を利用した製品の設計をしておりますが、金属ベローズの伸縮作動試験を実施すると多くがベローズの外周山部が破損します。FEMでは内周山部も外周山部も同じ応力が発生する結果となるのにどうして外側の山が壊れる頻度が高いのでしょうか? もうひとつベローズは自由長より伸ばし側と圧縮側では発生応力に違いがありますか? 伸縮作動試験では、伸ばし側の方が早く破損する傾向にあります。

  • 高分子の構造とかについて教えてください

    友達5人と図書館で探してもぜんぜん見つからないんです。助けてください。 Q1. 非晶性ガラス状高分子に最も強く影響する分子鎖の特性と、結晶性高分子の降伏応力に最も強く影響する高次構造はなんなのですか? Q2. 非晶性ガラス高分子と結晶性高分子も、どちらも試験温度が上昇すると何かが低下する。その機構を説明せよ。 この何かとは調べてみたところせん断降伏応力だと思うのですが、その機構を書いてある図書が見つかりませんでした。 詳しく教えてください。