圧縮応力場での亀裂発生・進展に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 現在、担当している設備の軸部分に亀裂が発生しており、原因を調査しています。
  • FEM解析の結果、亀裂発生部分には一定振幅の片振圧縮応力が働いていることがわかりました。
  • この状況で亀裂が発生・進展する可能性はあるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

圧縮応力場での亀裂発生・進展に関して

いつも参考にさせて頂いております. 現在,担当している設備の軸部分に亀裂が発生しておりまして,その原因を調査しております. FEM解析の結果,亀裂発生部分には一定振幅の片振圧縮応力が働いているようです. また,主応力は降伏点を越えています. このような状況で,亀裂が発生・進展することは有るのでしょうか? 亀裂発生に関しては,「片振圧縮・片振引張どちらの場合でも,応力振幅が同じであれば亀裂発生に対して等価的である」という文献は目にしました. (炭素鋼の疲れき裂の発生伝播に及ぼす平均応力の影響:高尾健一,九州工業大学研究報告. 工学,21,47-51,19700600) また,「バウシンガー効果」という現象を持ち込めば,説明できるのではないかと期待しております. 以上,ご教授の程,宜しくお願い申し上げます.

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

亀裂「発生」に関しては、「圧縮」応力下であっても発生します。「主応力は降伏点を越えている」なら尚更ですが、降伏応力を超えなくても発生するでしょう。鉄鋼材料では、疲労限は引張り強さの40%程度であり、降伏点(耐力)以下です。他の材料でも似たようなものでしょう。アルミ等では明確な疲労限が無く、SN曲線はダラダラ下がる傾向にはありますが。それと、マクロ的に見て降伏しているかどうかは、主応力ではなく「相当応力」で考えるべきです。金属材料に限れば、単結晶のCRSS(臨界分解せん断応力)を超えればスベリが始まりますから、本当はマクロ的な降伏点より低い応力で「降伏」は始まっており、いわゆる「すべり帯」によって亀裂が発生します。通常の金属材料が単結晶ではなく、多結晶体であることはご存知と思います。 疲労破壊については材料学的(ミクロ)な要素が多く、力学的(マクロ)には説明でない、若しくは、アプリオリに色々な仮定を持ち込まざるを得ないのが実情でしょう。「バウシンガー効果」も、ミクロ的な現象をマクロ的な観点から見た「効果」と言えます。

noname#230358
質問者

お礼

回答頂き,ありがとうございます. 疲労現象を突き詰めて考えると,マクロな視点では限界が有るようですね. 大変勉強になりました.

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

小生も疲労と考えます。 静荷重の場合でも、許容応力=基準強さ(降伏点又は耐力)÷安全率ですから、 主応力は降伏点を越えている片振圧縮応力であれば、亀裂は発生します。 繰り返し荷重(片振り荷重)に対しては疲労限を考慮するために、安全率を鋼類では5 として、許容応力=基準強さ(降伏点又は耐力)÷安全率を計算しますから、片振り荷重が 引張でも圧縮でも疲労の理論でその応力以下でも破壊(亀裂)が入ります。 (両振り荷重び繰り返し荷重は、交番荷重とも言います。) 詳細はURLの内容を確認下さい。

参考URL:
http://www.crane-club.com/study/dynamics/load.html http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html http://www
noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂き,ありがとうございます. 沢山参考資料をご紹介頂き,助かります. 勉強させて頂きます. ただ,圧縮応力のみで亀裂が発生・進展するというのは,なかなかイメージが難しいです・・・.

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>このような状況で,亀裂が発生・進展することは有るのでしょうか? 破壊工学という学問の分野もあるくらいなのですが、専門外なのですが一言 私が学んだ記憶から、亀裂は力学的には応力が非常に小さくても進むという事 亀裂の先端がナイフエッジとすれば、殆ど力を加えなくても亀裂は進展する筈

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂き,ありがとうございます. 確かに,どんなに小さな力を与えても,亀裂先端部の応力は無限大になると思いますので,亀裂は進展しそうですね.

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>>現在,担当している設備の軸部分に亀裂が発生しておりまして 現状亀裂が発生していれば 後は加速度的に進行してくだけです 亀裂もちゃんとモデリングしていれば モデリングしていればわかりますが 傷のところで 引っ張りが発生します 進行してくだけ

noname#230358
質問者

お礼

ご回答頂き,ありがとうございます. 「与えている荷重が圧縮のみでも,亀裂が存在していれば,亀裂付近には引張応力が発生し,亀裂が進展する」 ということでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

降伏(変形)→亀裂発生→亀裂進展 の過程は応力偏差の大きさに依存する と考えられます。基本的には片振圧縮・片振引張でも同じです。 「バウシンガー効果」は荷重方向が逆転したとき,硬化と緩和の繰返しが硬 化側にずれ,亀裂に対する抵抗力か低下する現象だと思いますが,なるほど 低サイクルの疲労とは相関がありそうな気もします。しかし高サイクルでの 疲労となると簡単に説明できないように思います。 鋼材の高サイクル疲労では引張強さの1/3以下に低下しますので,亀裂 が発生・進展することは有り得ると思います。 疲労限度が低下します。

参考URL:
http://www.brushwellman.jp/alloy/tech_lit/oct99.pdf
noname#230358
質問者

お礼

いつもご回答頂き,ありがとうございます. 高サイクル疲労では,何が引張強さの1/3以下に低下するのでしょうか? (疲労限度?)

関連するQ&A

  • 圧縮応力下での亀裂進展について

    ある鋳鋼製(SCW480) の部位に亀裂が発生しました。 原因は推定なのですが 8年前に摩耗対策の一環として溶接硬化肉盛を実施 したのですが、現地溶接のため 熱処理をきっちりと出来なかったために (350度程度までしか後熱しなかった)、残留応力が発生して母材に亀裂が 発生したと考えています。 それはよいのですが 問題は その亀裂周辺は 機械稼働時 圧縮応力 しか発生しておらず 引張応力はかかっていないにも関わらず 亀裂が進展して表面に現れてきていました。 (歪ゲージによる確認結果 -20Kgf/mm2程度でした) そこで質問です。 圧縮応力でも亀裂が進展することはあるのでしょうか。 亀裂進展の原因がはっきりせず 悩んでいます。

  • 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図はどんな図?

    鋼材の応力-ひずみ線図ですが、通常この図は引張試験での図ですよね? 鋼材の引張りと圧縮の降伏点はほぼ同じと解釈していますが 圧縮での応力-ひずみ線図はどのような図になるのでしょうか? 引張と同じように上下降伏点や降伏棚など存在するのでしょうか? 鋼材はプレス加工を考えると圧縮側での破断はなさそうに思えます。 鋼材の圧縮での応力-ひずみ線図が出ているサイトはありませんか?

  • 降伏点以下 疲労限度 以上の応力でなぜ破壊

    お世話になります。 色々考えていましたが、やっぱり私の中で説明がつきません。 回転曲げ疲労限度σwb=0.53σ(引張強度) と引張圧縮疲労限度、曲げ疲労限度もσ(引張応力)の0.35~0.5倍となってます。  通常、鋼の降伏応力はσの0.6~0.8倍なので、降伏応力>疲労限度 になります。  よくよく調べてみると疲労破壊の起点となる部分はすべり帯(ミクロ的) により発生した突出し、入込み部から亀裂進展している。これって塑性変形 ではないですか?  降伏点以下では弾性変形なので応力解放後は元に戻る変形なのに、疲労破壊 の時ではミクロ的ながら塑性変形するのには矛盾を感じます。  疲労破壊に携わっている方たちはこの辺はどのように理解されてますか? ご意見頂ければ幸いです。

  • 降伏点以上の発生応力の強度評価

    弾性解析で切り欠き部と溶接部に降伏点以上の発生応力が確認され、亀裂確認までの繰り返し数が高サイクルの場合どのような強度評価をするものでしょうか?弾性範囲での普通の疲労安全率やSN線図を用いると当然アウトになります。弾塑性での発生応力で評価すべきですか?(応力振幅は小さいです)

  • ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応…

    ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応力について 早速ですが、質問させていただきます。 現在、ポリアミド樹脂(PA6)でガラス強化(GF30%、絶乾状態)材料の 引張降伏応力と圧縮降伏応力の数値データについて調べています。 ガラス強化を行っていない、通常のポリアミド樹脂の引張降伏応力と 圧縮降伏応力の数値データについては参考資料を見つけることが出来たの ですが、ガラス強化処理を行っている材料データに関しては、データが 記載されている資料をなかなか見つけることが出来ません。 (※ガラス強化無では、引張に対して圧縮の方が約1~1.2倍程度の応力値でした) 上記の項目について、どなたか詳細なデータ資料をお持ちのでしたら 教えていただけないでしょうか?

  • 組み合わせ応力状態での疲労強度評価

    シャフトに締まり嵌め締結させた円環部の疲労強度を検討しています。 締まり嵌め状態で、円環の内周部の応力を考えると、円周方向応力:引張、径方向応力:圧縮 円周方向応力絶対値<ミーゼス応力となります。 仮に、円周方向応力絶対値<降伏点<ミーゼス応力とします。 ここで、回転していない状態の応力状態を、グッドマン線図にプロットする場合 応力振幅は0、平均応力は最大主応力=円周方向応力(引張)ををプロットするとすると、 降伏している状態であるにもかかわらず、円周方向応力絶対値<降伏点であり、降伏限度線の内側に、プロットすることとなります。 径方向の圧縮の応力を別にプロットしても、安全率上の影響はありません。 このプロットの仕方は、正しいでしょうか? 径方向の圧縮の応力は無視してもよいのでしょうか? ミーゼス応力を平均応力σa軸の引張側にプロットすることがよいでしょうか? グッドマン線図は単軸応力の場での適用ツールということのようですが 上記の場合のように、直交する方向に各々引張と圧縮の応力が存在する場合の 疲労強度安全率について、正しい見方を教えてください。 このあとに付加する回転数変動、加減速による応力変動については、質問外です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 褥瘡の応力について。

    褥瘡の発生には、「圧縮応力」「引張応力」「せん断応力」の3つが要因となっているそうですが、関連サイトや教養書によっては「圧力」「圧迫」「ずれ」「摩擦」など様々な単語・表現が飛び交っており、今ひとつ整理が付いていません。 褥瘡において、「圧迫」=「圧力」=「圧縮応力」でしょうか? また、「摩擦」=「引張応力」ですか? 「せん断応力」によって生じる血管や組織の変形が「ずれ」なのでしょうか? どなたか教えて頂けたら幸いです。

  • 亜鉛ダイカストの降伏応力について

    亜鉛ダイカスト製品が割れたクレームが発生しました。 3Dにて解析を行っているのですが、亜鉛ダイカスト(ZDC2) はその破壊様式が脆性破壊に似ていることから、0.2%耐力は 出ないものとなっており引張応力しか分かりません。 参考値でも構わないのですが、だいたい引張応力の何%の 値を降伏応力として考えたらよいでしょうか。

  • FEMのミーゼス応力と主応力の違い

    FEMのミーゼス応力と主応力の違いがよくわかりません。 いろいろ調べると、鋳物の金属には主応力で評価し、それ以外の金属はミーゼスで評価するとあるのですがなぜそうなるのか教えていただきたいです。 ある構造体(S50C)をFEMで解析すると小Rの部分に応力が立つのですが、ミーゼスより主応力の方が大きくでます。なぜミーゼスで評価してよいのでしょうか? 主応力はすべての応力を引っ張りと圧縮で表現しているというのはわかるのですが、主応力で評価できないのはなぜなのでしょうか?

  • 鋼材の真応力-真歪み曲線について

    FEM解析に使う材料特性について質問です。 鋼の鍛造解析を行っています。 非線形解析で使用する応力-歪み曲線なのですが、マニュアルによると真応力-真歪み曲線を使用しないといけないと記述されています。そこで引張試験にて真応力-真歪み曲線を求めようとしたのですが、実際に測定できる真歪み域が 0.2%程度です。  鍛造なのど加工では、もっと大きな歪み加工がされると思いますし、専門書 には真歪み1くらいまでの測定値が必要と記述されています。  そこで小生なりに考え、圧縮試験で真応力-真歪み曲線を求めようと思い ました。  その際、歪みの計算は、引張の標点間距離での計算方法(元の長さに対する 加工後の伸び長さ (H-H0)/H0と同じ考えで、元の試験片の高さH0 変形後の高さH から (H0-H)/H0としていいのでしょうか? また応力は、圧縮荷重N を その段階での断面積S で除した値で考えて いますが、その値は=降伏応力と見ていいのでしょうか? 知見のおありの方、ご教授お願いしたします。

    • 締切済み
    • CAE