• ベストアンサー

「無洗米」という言葉が気持ち悪いのですが、、、

shinsho4の回答

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.20

漢語の造語法から見た考えをお話しさせていただきます。 漢語の本来の語順は次の通りです。  (1)形容詞・名詞(特権など)  (2)副詞・動詞(独占など)  (3)同義語・同義語(方法など)  (4)動詞・目的語(休戦など) 「無洗米」を上の原則に合わせて解釈してみると、無洗米というものをチャンと理解するのは困難です。 「とがなくてもよい」を枕にするとわかります。 日本で使われている漢語には、本家中国伝来のものや、日本で造語されたものなどいろいろあります。 このうち、日本で作られたものには、日本語の語順に漢字を当てはめ、漢語風にしたものが沢山存在します。 「火事←ひのこと」、「大根←おほね」、「出向←でむく」、「水防←みずふせぎ」・・・・。 冒頭の理屈に合うのも合わぬのもいろいろあります。 明治の文明開化以前にできたものでしょう。 文明開化以降日本では、西洋語の翻訳のため沢山の漢語が作られました。 「意識」「右翼」「運動」「階級」「共産主義」「共和」「経済」「左翼」「失恋」「社会主義」「進化」「接吻」「唯物論」・・・。 そして、これらは概ね、冒頭に申しました(1)~(4)の造語法に基づいて作られましたので、中国でも無理なく受け入れられ、今の中国ではこれらの日本製学問用語なしには回っていかなくなっています。 中国の「中華人民共和国」の国名も出来ませんし、毛沢東も毛語録を書けません。 当時は、中国の学者も西洋語翻訳のための造語を試みましたが、日本の方が上手だったため、本家の漢語は駆逐され、日本製が残っているようです。 明治の偉い学者さんに無洗米を名付けさせたら、多分違う名前になってたんでしょうね。 以上は漢語造語からの観点です。 ご参考に(^-^ 。

webuser
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >漢語の本来の語順は次の通りです。  :: >「無洗米」を上の原則に合わせて解釈してみると、無洗米というものをチャンと理解するのは困難です。 >「とがなくてもよい」を枕にするとわかります。 そうですね。 組み合わせ例を挙げて頂いた事で、より分かりやすくなりました。 >日本で使われている漢語には、本家中国伝来のものや、日本で造語されたものなどいろいろあります。  :: >中国の「中華人民共和国」の国名も出来ませんし、毛沢東も毛語録を書けません。 「中華人民共和国」のうち「人民」と「共和国」は日本語(日本生まれの単語)であるという話は聞いた事があります。 >当時は、中国の学者も西洋語翻訳のための造語を試みましたが、日本の方が上手だったため、本家の漢語は駆逐され、日本製が残っているようです。 >明治の偉い学者さんに無洗米を名付けさせたら、多分違う名前になってたんでしょうね。 そうですね。違う名前になったと思います。 >以上は漢語造語からの観点です。 >ご参考に(^-^ 。 はい、参考になります。 「無洗米」という言葉は、 何らかのフルスペルの名称が周知されているという前提で、その略称として、 あるいは、固有の商品名としてなら、何ら問題ないと思えますが、 一般名称に対する造語としては、かなり無理があるとは多くの方もそう思っているようです。 無理があるのは承知の上で、違う角度から見て、どのぐらい妥当性が確保できるかという事に一時話が移行していました。 しかし、基本に立ち返って考え「無洗米」という言葉が「おかしい」か「おかしくない」か二択で考えると、やはり「おかしい」になりますね。

関連するQ&A

  • マンナンヒカリと無洗米

    50%OFFのご飯を無洗米とマンナンヒカリで炊きたいのですが、 どうすればきちんと50%OFFになるのかが分かりません。 現在はこのように炊いています。 ・無洗米90CC ・マンナンヒカリ135CC ・水2合目盛りまで 無洗米で炊いてもこれで50%OFFになっているでしょうか? お米の量や水の量はあっているのでしょうか? あと、炊き上がったご飯は通常のご飯と同じグラム数で同じ見た目(体積)なのでしょうか? それとも重さは違うけれど見た目(体積)が一緒なのでしょうか? 無洗米は水の量を増やさないといけないと聞いた事がありますが、 それはただ水が多くなければいけないのか、 それとも無洗米の180CCと普通のお米180CCは炊き上がりの量が違うのか、 それもさっぱり分かっていません。 炊き上がりがきっちり3合でカロリーも50%OFFにしたいのですが、 炊き方が分かりません。 きっちり3合炊くには無洗米とマンナンヒカリをどのように混ぜれば良いのでしょうか? 分かりにくくてすいません。

  • 漢字の疑問です 無 という漢字

    漢字の 無 という字を小学生のころ ない とか まだないとか 欠けている みたいなイメージで習った記憶がありました キャンプでごはんを炊く時に 友達は無洗米というお米をもってきました 水をたくさん使わなくていいから 野外では便利なお米だなぁーと思いながらおいしくたべたのですが なぜかふっと気になりました なんで 有洗米ではないのかな?って.... 洗って有るお米なのに.... 無線 無知 などの熟語は 線が無い 知恵が無い という意味になります 無洗 なら 洗って無いとなりそうなんですが.... 友達に疑問を投げかけましたが 考えたこと無いし どーでもいいやん おいしいし で終わってしまいました なぜ 無で有ではないのか教えてください

  • リゾットを作るとき米を洗わない??

    最近、リゾットやパエリアなどの料理を作ろうと 色々なレシピを見ていますが、レシピに 米(洗わない) と書いてあるのですが、どういう意味かわかりますか?? 洗わない生米を使うという意味ですか?? 我が家は無洗米とかを使った事がないので なんとなく、米は洗って使うもので 洗わないとあまりキレイではないというイメージがあって 洗わないという意図がわからないのですが 洗ってはいけない・洗わない方がいい 何か意味があるのでしょうか?? 無洗米を使うって意味ですか?? 分かる方がいらしたら教えてください。

  • 物に意味を含ませる言葉

     こんにちは。  例えば、『花言葉』や『石言葉(宝石言葉)』のように、”ある物の名に一定の意味を含ませて使う言葉”というと他に何があるでしょうか?ご存知の方は教えてください。  あるいは、具体的な「物」で、何か周知の意味をもつ物があれば教えてください。(例:天秤は公平の意味を持つ・ハトやオリーブは平和の象徴である、などです。)  さらにもしご存知であれば、『無』『虚』『幻(幻影etc)』『誰でもない』『存在しない』『不在』『透明』…もしくはこれらと似た言葉を意味として含ませる「物」があれば教えてください。  注文が非常に多く、申し訳ありません。

  • 言葉を勉強しています。お願いします。

    バイブルという言葉の意味は「それぞれの分野でもっとも権威あるとされる書物。」という意味があると思います。「バインダー式バイブルサイズ」という文章を見つけましたが、バイブルという言葉の意味が分からないので、理解できませんでした。 何度もすいません。このバイブルという意味を分かりやすく、教えていただけますか? 「会社の名前こそが自分という人間の存在証明であった時代は終わった。実績主義、実力主義などといった言葉で、自己改革を迫られている時代だ。」 という文章がありました。自己改革とは、どういう意味でしょうか?自分なりに理解しましたが、 「自分自身の能力や技術、知識、性格などといったものを新しくする」 何か違っていましたら、教えてくれませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一神教のイスラム教、ユダヤ教、キリスト教の神は互いに悪魔をつくりだし、争いあっているのでは?

     言葉の存在を考えると、言葉全てに対象がなくては、存在できないこともわかります。存在するもの全てに対象が必要なのです。  神が存在するのならば、その対象も必ず存在していなければなりません。神が絶対的善ならば、絶対的悪も存在することになります。  絶対的悪とは悪魔のことです。悪魔の存在を無にするには、絶対的善の神の存在を否定して、無にするしか方法はないのではありませんか?

  • 「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない?

    「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない? 私の口癖が「でも」である事に最近気づきました。 何かにつけて「でも」というのですが、 相手の意見を否定しているわけではないのです。 否定するというよりは、強調するようなイメージだったり、 少し話題を変えるときに使います。 強調の例でいうと、 「でも今日は暑いね」 見たいな感じです。 これって間違ってますか? 本来は否定の意味でしか使わないにしても、 日常会話では強調・話題転換の意味で使う事は正しいでしょうか? どちらにしてもいい口癖ではないので気をつけようと思うのですが こんな使い方するのは私だけかなーと気になったもので。 よろしくお願いします。

  • 2つの言葉の違い

    初歩的な質問で申し訳ありません。 "Kindred spirits"と"Kindred soul"この2つの言葉は同じような意味として捉えてしまっても差し支えないのでしょうか? 英語を1つの意味のみで(日本語訳として)捉えてしまう事はあまり良くないことだと理解はしています。 日本人は、とかく言葉の意味を1つの限定されたものとして考えてしまう傾向にあるということも否定出来ないことだと思っています。 ネイティブの思考に近いご意見をいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 言葉の説明

     こんばんは。  言葉の説明について教えて下さい。  先日、私の発言に対して、友人が「その言葉はどんな意味なの?」と質問をしてきました。  しかし私はその質問に答える事ができませんでした。  友人には「知らないのに使うな!」と怒られてしまいました(涙)  よくよく考えてみると、いつも何気なく使っている言葉の中にも、意味を別の言葉で説明できない言葉は一杯存在しました。  そこで質問です。意味を別の言葉で説明できない言葉は使ってはマズイですか?  このままでは物静かな人間にイメチェンしなくてはなりません。よろしくおねがいします。

  • 言葉の力

    池田晶子さんの「言葉の力」という教科書用の中学生ようの書き下ろしの中に 「言葉の意味が存在するからこそ、その物やその事が存在する」 という一節があります。これを中学生にわかりやすく説明するのに なにか具体例がほしいと考え悩んでいるのですがなかなか案がでてきません。どなたか、ご助言いただけないでしょうか?