• ベストアンサー

政治家に年賀状を出してもいいの?

政治家が年賀状を送るのは駄目だと聞いてますが、一般人が政治家へ年賀状を送るのはいいんでしょうか? 個人的に応援したい人がいるのですが、個人献金するとかの経済的余裕がないので、せめて手紙でも・・・と思った次第です。 時期的に年賀状を思いついたのですが、送っても大丈夫でしょうか? 法律的に大丈夫か。 なれなれしすぎないか。 ファンシーな年賀状でも失礼じゃないか。 とか、ちょっと悩んでます。 今年中になんとかしたいので、早めの回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.2

別に出すのはいいんじゃないですか? 麻生首相にもクリスマスカードがわんさか届いたらしいし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

出す分には問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 政治献金ですが・・?

    政治献金は政党へは良いが政治家個人はダメらしいが 政党への献金だって政治家個人の集金力が問われていますので 各企業に強制割り振りを行っています。 そこでお聞きします。  一般社会では金銭のやり取りは目的が達成して報酬として払います。 しかし政党には目的無く出しているのですから 日本には金の余った方が多いのですか?

  • 政治家が年賀状を送る場合

    今年主人が政治家になりました。年賀状は禁止になってますが、後援会で出せばいいと聞きました。では主人が経営している会社名で代表取締役名に主人の個人名を書くのはいいのでしょうか?

  • 上司への年賀状

    会社の上司へ年賀状を書こうと思うのですが 今年から個人情報保護法によって住所録などの 名簿が作成されないことになりました。 今年入社したばかりですので住所録を持ってません。 この場合送らないと失礼にあたるのでしょうか。 また事務の方から個人的に去年までの住所録を いただける(これも法的にまずいかもしれませんが…) ことはできるのですが、住所を教えてない部下から いきなり年賀状が届くというのも問題があるでしょうか? 送らないよりは送ったほうがいいような気もするの ですがこんな法律ができる時代ですので… 皆さんの意見をお願いします。

  • 政治家は金を借りる事自体いけないのですか??

    みんなの党の渡辺氏の件、ニュースで見ていて、庶民的な疑問が湧いてきて、わかりません。 わからなくてもこの先困らないでしょうが・・・ 国中を飛び回る政治家であるということは、確かにお金がいることなのでしょう(億とかまではわかりませんが・・・)。 少し借金して政治資金の為にまとまったお金を持っておこう、と考えても不思議ではないと思います。 が、政治資金規正法により「政治家個人(公職の候補者)の政治活動に関する寄附が原則として禁止。政治団体を通した個人献金のみ許される」「企業・団体からの献金については、政党や政党支部に対してのみ行うことができる」と決められているといいます。 1)この場合の「寄付、献金」は、一般的に考えてあげてしまうことかと思ったのですが、「貸付-借入れ」も含むのですか? 2)もし借入れも含むのであれば、一政治家が政治資金の為少しお金を借りたいな~と思ったとしたら、通常どうされるものなのでしょう?レイク等でキャッシング、銀行から借りる、そういった表のお金でも問題になるのでしょうか?所属する政治団体から借りる?無所属なら?・・・疑問が止まらず。すみません。 また、今回のDHC吉田氏→渡辺氏への8億円は個人口座への振込みだったと言いますが、実質みんなの党への献金だったとしても、政治資金収支報告書への記載がないため収支報告書記載義務違反となると聞いたのですが 3)8億円でも100億円でも、貰ったのでなく借入れなのだし、ちゃんと記載すれば良かったのではないのですか?それともこういうのは普通できれば記載したくないのですか?1企業から多額の借入れをすると悪く思われるもの/あるいは違法なのですか? たぶん問題は企業・団体との癒着だろうと想像はつくのですが、借入れでも駄目か?ちゃんと記載もし、便宜をはかるような(悪い)ことをしなければ良いのでは? 私の想像力も弱いのですね;世を知らないというか; 今後も同じような政治問題が繰り返されると思うので:( なぜ悪いのか、もう少しわかるようになっておきたいと思いました。 簡潔にまとめられず申し訳ありませんが、ご理解いただけた方、どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 年賀状に書き添える一文。アイデアを下さい。

    毎年この時期になると悩んでいます。 年賀状は家で印刷作成しているのですが、 個人的に印刷だけでは相手に失礼な気がするので 絶対一文を書き加える事にしています。 でも…、浮かばないんです。その一文が!! 年賀の言葉と「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします」 は全ての人に通用するので印刷で済ましています。 親しい友人には問題無く書き込めます。 でも、例えば年賀状だけの付き合いになってしまっている人達に添える 文章が恥ずかしながらどうしても浮かびません。 最終手段は「貴方にとって今年も幸多き一年になりますように」です。 が、毎年同じ一文じゃバレますよね…。 どうかアイデアを分けて下さい(×_×;)

  • キヤノンと朝日新聞の問題でどちらが悪いと思いますか?

    キヤノンが朝日新聞に広告を止めるとかでもめているようですね。 それでなのか、数日前に政治献金の記事でキヤノンの社名が クローズアップされていました。 政治献金ってあまり良い印象ではないですよね。 献金している企業はたくさんあるのにキヤノンをもって来たと いう事はやっぱり、何らかの関係がありそうです。 個人的には、国内回帰を訴えるキヤノンを応援していますが、 皆さんはどうですか?

  • 流産した上司へ年賀状

    先日、上司が流産してしまいました。 毎年年賀状を送っていたのですが今回は… (1)年賀状は送らない (2)年賀状を送る (3)年賀状ではなく“寒中見舞い”の葉書、もしくは手紙を送る (1)の場合 相手が上司なので何も送らないというのはどうかと思うのですが、こういう場合は避けるべきなのか? (2)の場合 文面に“あけましておめでとうございます”のフレーズは適切か? (3)の場合 いつ投函するべきか?『正月=おめでたい』時期に送っていいものか? 何せ相手が上司なので失礼のないようにしたいです。 皆様の回答をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済

    指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科が第一志望の高3です。 早稲田の政経の国際政治経済が第一希望で AOも一般も受ける気で頑張ってきました 合格は厳しい、ってほどでもないですが 確実に受かる、ってほどでもないです 頑張り次第 っていうことです (どんな受験生にも当たり前のことだとは思いますが) 学校に政経の指定校がきたんですが それ、政治学科だったんです。 すごく迷ってます。 学科が違うとやることとか大きく違いますか? 文系は少ないので半分くらいが 早慶の指定校とります(早慶レベルじゃない、自分以下の子が) そんな中見送るのは馬鹿かな、と思いました すごく迷ってます アドバイスお願いします

  • 年賀状を出したいけれど、お金が十分にありません。

    今年は随分いろんな方にお世話になって、年賀状を出したいような方がたくさんいらっしゃいます。しかし私は11月に失業し、現在、食費を極限まで削るほどの生活をしています。年賀状を出したい人の大半は、私が経済的に困窮していることはご存じないと思います。 こういう場合、どういう基準で年賀状を出す人を限定したらいいと思いますか? また、限定することによって出せなくなる人達には、どういうフォローをしたらいいと思いますか?  メールで年賀の挨拶をすることも考えましたが、まさか「お金がないのでハガキが買えませんでした」とも書けないので、かえって失礼ではと悩んだりしています。 アドバイスをどうかお願い致します。

  • 年賀状を菩提寺に出すのは一般的ですか?

    そのお寺が我が家の菩提寺になってまだ1年半くらいですが、 一般的に菩提寺には年賀状は出すものですか? できれば出したいと思っていますが、 「お寺に年賀状なんて出さないほうが普通」とかありますか? 個人の考え次第といってしまってはそれまでかもしれませんが、 そういった常識的なことって、よくわからないもので。。。 もう松の内は過ぎてしまったので、次回からの参考のために質問します。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 関空発の南海~との類似鉄道路線名の区別ができず、navitime記事での乗り換え関係が分からないため、解説してください。
  • 関空からの南海の路線名が似ていて区別できないため、どの列車に乗るべきか分からず困っています。navitimeの記事では以下の乗り換え関係が詳しく説明されています。
  • 関空発の南海の路線名が似通っており、navitimeの記事での乗り換え関係が不明瞭です。具体的な解説をお願いします。
回答を見る