• 締切済み

携帯の督促業務

coffeecanの回答

  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.3

面接官は「派遣先企業」の方です。派遣先企業は派遣会社に契約人員分の料金を払うだけで、派遣社員とはなんら金銭的交渉はしません。 あなたが受け取る給料は「派遣会社」からです。派遣先企業からもらった料金から、派遣会社はあなたに時給×働いた分を払い、あわせて社保の会社負担分を払っています。 ですので、面接官に金銭的待遇を聞くのはお門違い。金銭的待遇は全て派遣会社に聞いてください。 >仕事の紹介は最初女性からで、電話では交通費を半分持ちますということでした。 これが派遣会社の女性であれば、交通費半分が出るという意味です。最終的には労働契約書にきちんと書いてあるか要確認です。 仕事内容の督促業務ですが、家賃督促を不動産会社でやっていました。 遅れてなにが悪い?と開き直ったり逆切れする人が多いです。 今問題になっている給食費滞納と同じ感じだと思ってください。 二次督促ということは、一次督促よりもシビア。一次督促で払ってくれなかった「悪質なユーザー」「常習的に滞納する人」を相手にします。 ストレスは相当だと思います。 何を言われても電話を切ったらすっぱり忘れられるような、さっぱりアバウトな性格でなければ長続きしないと思います。 仕事の愚痴を恋人や友達・家族に聞いて欲しい、ということは今までありましたか? 仕事の愚痴ストレスは人に押し付けない!くらいの心構えでないと、周りの人にも嫌われ、さらにストレスがたまります。 ご自身の性格を良く考えて決断してください。ご参考までに。

realmylove
質問者

お礼

どうもご意見ありがとうございました。 そうですね、私はかなり我慢強いほうで冷静であります。しかし、過度のストレスであれば、やはり一人くらいには愚痴りそうです。 派遣登録の際に、簡単な性格診断はパソコンでやりましたので、全く不向きとは判定されなかったのかな。 派遣元も派遣先も同じ会社なのです。詳しくは、派遣元はかなり大手なので、派遣先の携帯会社からアウトソーシングという形で、その部門だけ丸々委託されているので、責任者の面接官2人も身内でした。なので、面接官が時給がいくらでと説明してました。面接官は派遣会社の社員かもしれませんが。 なので、面接も三者面談ではなく、二者面談で楽でした。

関連するQ&A

  • 携帯電話の料金督促業務

    現在失業中の30歳男です。携帯電話の料金の督促業務の仕事に応募してみませんか?(ちなみに1次ではなく2次ということでした。料金を延滞して解約されたお宅に督促の電話をする業務)と派遣会社から電話がありました。いろいろ掲示板を見ると、精神的におかしくなってやめるとかかれてましたが、経験者もしくは仕事内容が分かる方がおりましたら、良いところ、悪いところなど教えて頂けないでしょうか。

  • コールセンターでの督促業務って

    現在の仕事が午前中までなので夕方の仕事として派遣会社から紹介されたコールセンターでの“督促業務”を受けようかと考えています。 でもコールセンターでの仕事は少々経験はあるものの、カード会社の督促業務という内容がなんとなく不安感をおぼえます。 「督促といってもお客様に入金の御案内をするだけ、、」と派遣会社は言いますがはたして真相はどうなのでしょうか? かなりハードな対応を要求される仕事なのでしょうか? コールセンターでの督促業務を経験された方いかがでしたか?

  • クレジット会社での一時督促業務の経験者の方

    友達が今求職中で、派遣社員からの紹介で、「クレジット会社での督促業務なら紹介できるところがすぐにある」と言われたそうです。 仕事内容は支払いが遅れた方達への督促業務なんだとわかるんですが、私達の周囲にこの仕事の経験者がいなく、実際どんな感じなのか全くわかりません。 友達も引き受けていいのかどうか迷っているようです。 電話をかけるということに少し抵抗があるようなんですが、実際にこの仕事の経験がある方がいらしたら、詳しく教えて下さい。 電話で商品を売りつけるような感じではないとは思うのですが、友達は長く勤務したいので、経験者の話が聞いてみたいと言ってます。 どうかお願いします。

  • 携帯電話の督促業務

    携帯電話の督促回収率を上げたいのですが、効果的な方法や案などありますでしょうか? 未経験の仕事の為、まったく検討がつきません(いっぱい電話するとか?) よろしくお願いします。

  • 債権回収会社の督促業務の仕事について

    50歳女です。 債権回収会社(チャンと監督官庁の許可が下りている)の事務職の求人に応募したところ、その求人からは漏れたものの、督促電話の発信業務はどうかと連絡がありました。「全く未経験の分野ですが」と言ったところ、履歴書の内容を評価している、ヘンに電話業務に慣れた人でなく、職歴や人生経験から債権者の話をじっくり聞けそうな人に声をかけていると言われました。仕事の内容や待遇についての詳しい説明を聞きに来ないか、仕事をするか否かは話を聞いてから考えて良いからとのことなので、近々面接に出向こうと思っています。 同様のお仕事されている方や事情にお詳しい方がいらしたら、実際の仕事内容や周辺情報をご教示ください。宜しくお願い致します。ちなみに時給は1300円に少し足りません。

  • 建設コンサルタントの業務について

    建設コンサルタントの業務について 私は現在大学院修士2年で就職活動中です。 建設コンサルタントを中心に就職活動を行っており、すでに数社から内定を頂きました。 その中で、大手コンサル(業務部門は環境or水環境保全系)に就職しようと考えています。 業務が忙しいことで有名な建設コンサルですが、印象としてはその忙しさは部門によって大きく異なるのではないかと思っています。(構造や設計は特に忙しいイメージです) そこで、様々な部門の中での環境系の部門の業務について、仕事量や環境系部門の業務の特徴を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 支払督促について

    給与の件でご相談があります。派遣社員として働いていたのですが、派遣元とトラブルがあった為、契約途中でしたが2月末でこちらから申し出て契約解除しました。 2月分の給与は3月14日に振込まれるはずでしたが13日になって派遣会社より「給与は直接取りに来て下さい」という内容の封書が届きました。ですが、現在夜間まで勤務しており、派遣会社の営業時間内に取りに行くのは困難であるし、取りに行く際交通費も発生するため銀行振込みにしてほしいと電話で連絡しました。ですが「契約途中で辞めた方には直接取りに来てもらうことにしている。遅くなってもいいから直接取りに来い」の一点張りでした。そこで「では、直接取りに行く場合には交通費は負担していただけるんですか」と聞くと、それは無理とのことでした。そこで、現金書留でもいいのでお願いできませんかと言うと「その費用はそちら(私)でもって頂けるんですか?」と言われました。給与からそういった費用を差し引くことは違法ですよね?それを伝えると先方は法律を持ち出したことでますます頑なな態度になり、また、こちらも感情的になってしまい支払督促も辞さないと言ってしまいました。 また派遣会社に連絡する前に労働基準監督署には相談しており、「給与は直接支払うのが原則となっていて、双方が合意した時のみ銀行振込みなどの手段がとれるので、銀行振込みを強制することはできない。直接取りに言ってもらうしかない」とのことでした。 この派遣会社はあらゆることにいい加減です。また、今回こういった対応をされ非常に腹が立っています。ですので、本当に支払督促をしようかと思っていますが、いろいろ分からないことがあります。支払督促をした場、掛かった費用も請求することはできるのでしょうか?また、派遣会社は給与は支払わないと言っているわけではないですが、そういった場合も支払督促することは可能なのでしょうか?また今回のケースで支払督促以外より有効な手段等ありましたらご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 携帯電話の販売について

    私は今仕事を探しているのですがなかなか採用してもらえず、 金銭的にも5月にはなんとしてでも見つけなければいけないという状況にあります。 未経験可で検索すると携帯ショップで携帯電話を販売する仕事を募集している派遣会社がたくさん出てきます。 時給も高く、交通費全額支給だったりと条件はかなりいいので応募してみようかと考えています。 そこで質問なのですが、好条件にもかかわらずいろんな派遣会社が募集しているのは、(1)人気がないのか (2)厳しくて長続きしないのか (3)よく聞く釣り広告(?)みたいなものなのか それとも何か他の理由が…? 生活がかかっているので厳しくても精一杯頑張ろうと思っているのですが、登録しても実は紹介してもらえないのではと心配です。 というのも前職が事務だったため、事務のお仕事が多い派遣会社に登録し、後日研修を受けたりしたのですが今は仕事自体が少ないと言われ、結局何も紹介してもらえず、連絡も一度もきてません。 アパレルの派遣会社でも、未経験可となっているのに実際は経験がないと紹介してもらえず、ただ登録しに時間と交通費を使っただけでした。 今まで派遣をしたことがなく無知でした…。それに今は失業者が多く競争率も半端じゃないですしね…。 私は今27歳ですが、この年齢でも携帯ショップでの仕事は紹介してもらえるのでしょうか。今までたくさん履歴書送ったり、面接受けたりしてきて不採用ばかりだと自分には価値がなく派遣会社からも仕事を紹介してもらえないのではないかと不安でたまりません。 長くなってしまい申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 業務内容について

    私は大手の一般事務からベンチャー企業につい2週間前転職しました。私はそれまで品質管理などのデータ集計に携わる仕事ばかりしており、次は人とコミュニケーションを多くとれる仕事がしたいと採用の業務をすることにしました。面接は3回あったのですが、毎回人とのコミュニケーションを重視して仕事を選びたいと人事に話し、承諾して下さいました。 ところが実際入ると私が主に行う業務は派遣社員の方のデータ集計でした。データとにらめっこの仕事で、他の事務職と同じようにある程度社内でのコミュニケーション(メールや電話)をとることはありますが、前職と大差ありません。 派遣社員の方の管理全般(要請から退職まで)を任せる、派遣会社の方との打ち合わせや他部門との交渉がたくさんあるとの話しは聞いていましたが、実際は打ち合わせなどはなく確認メールでの連絡ぐらいです。思っていた仕事とあまりにもギャップがあります。 契約社員なので一年間様子を見ますが、だいたい転職というのはこういったギャップが生まれるものなのでしょうか?仕方の無いことなのでしょうか?

  • 派遣社員で、付随的な業務1割で就業されている方

    派遣社員です。 専門26業務での派遣です。 紹介されたばかりの派遣のお仕事ですが、 付随的な業務が1割と、契約書に書かれておりました。 電話応対などは、どの程度が1割ですか。 (1日何件など) 自由化業務で電話応対をされている派遣社員の方と比べて、 電話の回数は大差あるのでしょうか。 過去の派遣先で、付随的な業務は無しと紹介されて、 正社員の方は、全く電話を取らず、派遣が取るようにと言われた ことがありましたので、曖昧な形になりそうです。