- ベストアンサー
- 暇なときにでも
お礼は「有難う御座います」で良いか?
「ありがとうございます」をいつも、 「有難う御座います」と書いていますが、これでも正しいですか? ここの検索では該当するのが出ませんでした。 日常ではよくても、試験などでは平仮名が良いでしょうか?

- 日本語・現代文・国語
- 回答数4
- ありがとう数35
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 「有り難ふ御座りまする」(有り難う御座います)の元の意味は、 読んで字のごとく「なかなかないことです」です。 「なかなかない、貴重なことです」という表現が、いつしか、謝意を表す言葉として転用されているわけです。 これに限らず 「さようなら」←「然様ならば(お別れいたしませふ)」 「こんにちは」←「今日は」+「お日柄もよく(など)」 というように、挨拶言葉は本来の意味が薄まって使われているものが多いです。 これらは、ひらがなで書くのが標準になっています。 よって、 「ありがとう御座います」 となるわけですが、 補助動詞の類も、ひらがなで書くことが標準になっています。 (私自身も、ビジネス文書の書き方の研修を受けたとき、そう習いました。) たとえば、 △「お願い致します」 → ○「お願いいたします」 △「お話しして頂けますか」 → ○「お話ししていただけますか」 (ただし、「それを頂けますか」のような場合は、補助動詞ではないので、漢字でもOK) といった具合です。 よって、 「ありがとうございました」 が、現代の標準的な書き方になります。 >>>日常ではよくても、試験などでは平仮名が良いでしょうか? どちらの場合でも、ひらがなが標準です。 (ただし、文語調で書くのであれば、漢字で書いても違和感はないですけれども。) 以上、ご参考になりましたら。
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
言葉には「正しい」「正しくない」で決められないことがたくさんあります。みんなが、みんなの文章を読んで、次第に「合意が形成」されていくのです。ふだん良質の日本語をたくさん読んでいる人は「有り難う御座います」などとは書かないでしょう。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 そうですねえ。なるべく平仮名を使った方がよさそうですね。
- 回答No.3

広辞苑によると 御座ある→御座る→御座ります→御座います だそうですね。 ですが現代では「御座」と言われてもわからないというかもはや「ございます」という一連のサウンドで意味を了解しているだけです。 草書毛筆で書いていた頃は定型の句は平仮名で書くより一連の漢字で書いた方が視認性が良かったのだと思います。現代の楷書書きでもそういうことはあると思いますが最近では画数の多い漢字より平仮名が標準的なように思います。 ワープロの場合読みやすさは字の大きさにもよりますよね。 ワープロで打つ場合ついそのあたりの選択をし忘れたりしがちで、漢字が多くなりがちな傾向もあるという意見もあります。 色々な字で同じ言葉が書ける場合は最終的には相手や文章の文字面の感じなどから“自分で判断する”のが正しいのではないでしょうか。
質問者からのお礼
有難う御座います。 まあ仕事などではなるべく平仮名を使います。
- 回答No.2
- goold-man
- ベストアンサー率37% (8365/22182)
「御座います」は現在使いませんから「有難うございます」か「ありがとうございます」です。
質問者からのお礼
有難うございます。
関連するQ&A
- お礼はすべき?
先月末で会社を退職しました。 最終日に送別会を開いて頂いたんですが、そのお礼メールを送るべきか迷っています。 ただの飲み会であれば、次の日に出社した際に「昨日はありがとうございました」って 言えるんですが、なんせもう出社しないもので、ここでお礼メールを送るべきか 送らないべきか・・・。 色々検索しているんですが、あまり該当の記事が検索でひっかからないので もしかしたら送別会のお礼メールは送るべきでないのかと迷い始めました。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- お礼の入力が出来ない。
お礼の欄に入力しようとすると、入力モードが「ひらがな」になっているけどローマ字しか出てこない。 ひらがな漢字はどうすれば出て来ますか。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 礼と禮
礼の旧字が禮、と教えてもらいましたが、 およそ千二百年前にひらがなが作られたとき「れ」は「礼」の草書からつくられたんですよね。 だとすれば、礼はその時代からあったことになりますよね。 いつごろから礼が禮とされたのでしょうか。礼→禮→礼という変化なんでしょうか。それとも、両方を使いわけていたのでしょうか。使いわけていたとしたら、どのように使い分けていたんでしょうか。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- お礼入力ができないのですが
回答に対して、お礼を入力したく、お礼の入力枠内をクリックすると、質問の上部に画面が移動してしまいます。 何か設定する条件があるのでしょうか? Google検索を使って、この種の質問に対する回答があるのですが、該当する回答がありません。 解決方法は、OKwaveに問い合わせしたいが、アドレスが判りません。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- 目上の人への話し方
<目上の人への話し方> 「◯◯をして下さって」=の「くださって」は、 漢字とひらがなと、どちらが正解ですか? 「下る」という意味の漢字なので、いつも 迷ってしまいます。 あと、誰かにお礼を言う時も、 「~して頂いて、ありがとうございました。」か 「~をしてくださって、ありがとうございました。」 の区別も、つきません。 時と場合によりけりなのでしょうが、 日常から使い分けておきたいです。 どうか、アドバイス、お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ひらがな入力ができなくなってしまったのですが、どうしたらいいんですか?
今使ってるパソコンではないのですが、ひらがな入力ができなくなってしまって困っています。 パソコン初心者なので用語がわかりません。 いつもは右下のバーの文字をマウスでひらがなにクリックすると入力できていたのに、どこかいじくってしまったのでしょうか、バーに表記されているのはひらがなですが、入力すると直接入力になってしまいます。ただ、いつも出ている左上のヤフー検索のところには普通にひらがな入力になるんです。 知り合いに話してみたら壊れたんだよと言われましたが、設定を変えれば元に戻るのではないかと思って、、、、。 パソコンには詳しくないため、こんな説明しかできませんがおしえてください。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 初めからひらがなでうちたいんですが・・・
IME使っています。私はローマ字入力です。マイクロソフトのワードを開いたときはひらがな入力になりますが、それ以外いつも直接入力になってしまいます。いちいち半角キーを押してひらがなに変えてからgoogleで検索したりしています。デフォルトがひらがなの設定に出来ないのでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- 先輩へのお礼
大学生です。 先輩から試験の資料を借りました。 いつもは同じ女の先輩から借りていて、私はたまにお礼にちょっとした数百円のお菓子をつけています。 しかし、今回は別の男の先輩から借りて、すごく助かったので同じようなお礼がしたいです。 先輩はお菓子を好きじゃなさそうだしダイエット中なのでお菓子は不向きだと思って… 果物も考えたのですが、ひとり暮らしで自炊を全くしていないので、生ゴミを増やすのも…と思ったのです。 なにかいいお礼はないでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- インターネットでの言語バー
インターネットで検索時、タスクトレイの言語バーがいつも半角英数になっています。これを毎回ひらがなに変更しなくてはいけません。めんどうでかないません。最初からひらがなになってる設定はないものでしょうか。 ご存知のかた教えて下さい。
- 締切済み
- Windows Me
質問者からのお礼
ありがとうございます。 「宜しくお願い致します。」もよく使っています。 変換でその様に出るのだから、それで正解だと思っていましたが、平仮名が標準なんですね。