• 締切済み

どう受け止めますか?(話し方)

TAKU-Tの回答

  • TAKU-T
  • ベストアンサー率20% (31/153)
回答No.2

聞きやすいのはどもらない喋り方。 しかし、立て板に水でペラペラ営業喋りする商売人(こういうのに限って何がおもしろいのかいつもヘラヘラ笑ってる)の話は聞く気もしない。 ともあれ吃音は生まれ持ってのことだから仕方ないことじゃないですか。

関連するQ&A

  • ネットや今風な考えは冷淡な子を作らないだろうか?

    インターネットを子供のころからやっていると、その無責任な面を常に経験するので、知らず知らずに薄情な子供のになる恐れはないでしょうか?たとえば「荒しは無視」というのも、「ちょっとでもおかしい様に思える人には絶対コミュニケートしない」というかたくなな態度を取って社会が硬直化しないかなど。特に女の子。インターネットだけでなく、社会全体の雰囲気ですね。それが怖い。

  • 強引なひと

    こちらからはなんの要求もアプローチもしていないのに、やたらと本を貸してくれたり、くれたりする人がいて困っています。その人は年配のおじさんで、何事にも丁寧すぎるほど丁寧ですが、時に慇懃無礼という言葉を思い起こさせるようなずうずうしく失礼な人です。人の注意を自分に常に向けさせたい、子供のような自己中心的な人です。私自身もうんざりしていまい、そっけない態度や無視をしたりしています。でもこれでは私自身も子供っぽいというか同じレベルに落ちてしまったようで…大人の社会人として相応しい態度ってどういうものでしょうか。お考えをお聞かせください。

  • 態度が大きいと言われる自分。改めたいのですがうまくいきません。

    態度が大きいと言われる自分。改めたいのですがうまくいきません。 見下しているわけではないのに、尊大な印象を与えて不必要に人の怒りを買ってしまう自分に悩んでいます。お知恵を貸してください。 女性です。思い返せばこどものころから態度が大きいと言われ、先輩達から時々反感を買っていたように思います。 社会人になってからは、入社後2年目から、また転職先でも管理職でしたので、そのようなことを言う人がいなかったこともありますが、スタッフとの関係もチーム同士の関係も非常に良好で、統率力抜群との評価を得て、チームは常にトップの成績でした。態度が大きいという印象を人に与えているとは考えてもいませんでした。 現在加療療養中で、はじめて会社以外の社会生活を経験しています。そして通りすがりの人、あまり知らない人から態度が偉そうだと言われることを何度か経験し、会社にいた時の態度がそうだったのだろうかと考え、努めて謙虚な言動をここがけてまいりました。現在は軽度のうつ病を発症していることもあり、人と接するのはむしろびくびくしながら、言葉を慎重に選びつつ会話をしています。 先日3名の方から同時に、態度が大きいこと、上から目線だと指摘され、特にひとりの方から激しく攻撃されました。好意的に見ていたかたがたでしたので、意図とは反対に反感を買っていたことにショックを受けました。 友人達に相談もしましたが、いくら友人でも言いにくいためだと思いますが、こちらに同情的でどこがいけないという指摘はしてくれません。 見下していないのにそう思わせてしまう自分の何かを改めたいのですが、自分のどこが相手の怒りを買うのか、どう変えればよいのかわかりません。これまでこころがけてきたことでは不十分だったと知り、切実に悩んでいます。 よろしくお願いいたします。 補足ですが、もし内面と表面に乖離があるなら、本当に小さいころから、人前では動じず常に堂々とした態度をとるようにと厳しく言われ続けてきましたので、それが誤って尊大な態度として身についてしまったのかもしれないと考えたりします。もしそうであれば、無意識にかもし出す雰囲気を変えることはできるでしょうか。

  • 職場の悩み

    職場の悩み 30代OLです。8歳年下の女の子の扱いに困っています。 私は勤続7年でかの女は3年目です。一年前に私が彼女がいる異動してきて一緒になりました。 最初はしょうがないと思ったのですが、彼女の上から目線がいまだにとまりません。 確かに彼女のほうが知っていることもありますが、ただ知っているというだけど、スキルは私のほうがうえです。社会人歴も今の職場での勤続もはるかに長いため、当たり前だと思っています。 しかし彼女はそれが気に入らないからなのか、常に上から目線なのです。社会人としての敬語をつかえないからなのか、わざとなのかわかりませんが、そういく子の扱いはどうしたらいいでしょうか。 彼女の態度に対し、こちらも機嫌を悪そうにして見たりしますが、直すどころか周りの人に“怖い”などといって、あくまで自分には非がないような態度でいます。 二人とも契約社員のため、職級はなく、上下関係がはっきりしないかならのでしょうか。それとも私がなめられているのでしょうか。

  • 社会不安障害の薬について

    社会不安障害の薬について 現在、統合失調症で通院しています。3年前に社会不安障害の薬を服用してから心臓が麻痺した感覚で普段は痛みを感じません。 そのため人を人としてみえなく、私の言い分を聞いてくれるだろうと話してしまい、今日の診察で主治医に前の薬にを出して欲しいと言い、不快にさせてます。他の場所でも利用してやろうとおかしな感覚が常にあり間違ったことを言うんじゃないかと不安で違うんだという怒りでよくわからなくなります。 相手の態度から間違ったことを言ったと分かれば一人になったとき心臓が痛みだし軽率な言いかた態度もなくなります。 何とかしたいです。 この薬のを打ち消すものはあるでしょうか? 次回医師には話せばいいのですが、人を前にすると物が言いにくくて、今回のことでも言いにくいです。また麻痺感が戻るはずです。

  • 好きな人が出来たら・・(特に男性の方にお聞きしたい)

    好きな人が出来たら、毎日がドキドキわくわくするばかりでなく、 相手の態度に不安になったり、切なくなったり、 相手の言動や態度に一喜一憂してしまう事もありますよね。 そこで、皆さん、好きな人が出来たら、 友人や仲間内でその相手について話したり、 どうしたら、恋人に出来るか相談したりしますか? 私は社会人なので、特に社会人の方(中でも特に男性の方)のお話聞いてみたいです。

  • 上から目線の知人

    常に上から目線の人(男性)がいます。 友達、彼女、家族に対しては大体上から物を言う。 尊敬できない年上の人に対しては、対等になろうとする。 馬鹿にされたり、逆に上から物を言われると不機嫌になる。 悪く言うとこのような人です。 友達はこの上から目線のヤツに対して 「むかつくときがある」といっています。 聞くだけ聞いて取り合わない、もしくはメールだと無視をするそうです。 人によって態度を変えているのでしょうか。 このような性格って治るものなのでしょうか? 何かきっかけが必要ですか? こうゆう人って、たとえば結婚相手や上司に対してもこのような態度をとるのでしょうか? 今年、新社会人になる男性なので少し心配です(^^;) 周りに同じような人がいた・・・などの経験談でもいいです。 その人が変わったったきっかけなどあれば参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 職場でのイジメ? 自分を変えたい!

    よろしくお願いします。 現在職場での人間関係に悩んでいます。 私の勤めている会社には中途で入社した方がいるのですが、特にその人たちの私に対する態度がひどく、辛い思いをしています。 例えば、身体的特徴や嫌味を常に女性が居る場所で言われたり、通りぎわに私が座っている椅子を蹴っ飛ばしていったり、といったような事です。 こういった事をうまく流せないと社会人として一人前ではないのでしょうか? 自分自身に問題があるかと思い、なんとか自分なりに努力をしているのですが、毎日がとても辛く、現在心療内科に通っています。 私を社会人として育てたいというよりも、その人達の力の誇示という風にしか思えません。 ちなみにその人達は40代から50代の人達です。 自分自身に問題があるのなら改めたい! 今後どのようにしていけばよいでしょうか? 現在は毎日仕事を辞めたいということしか考えられません。 ご助言お願いします。m(__)m

  • バイトに行くのが憂鬱です。

    飲食店のキッチンでバイトを始めて7ヶ月目の高校生です。 最近バイトに行くのがつらい、しんどいと感じるようになりました。 原因は先輩なのですが、この先輩が ・容姿について馬鹿にされる(肌が焼けていることや身長が小さめなこと) ・人によってあからさまに態度を変える ・なにか出来ないことや気が利かない事があるとため息をついてくる このような態度をとってきます。 他の先輩方はとてもいい人なのですが、この人が原因でバイトに行くのがしんどいと感じるようになりました。 また店長も最初は優しかったのですが、私が新ポジションを練習するうえでミスや出来ないことがあると呆れたような態度をとってきます。 昨日も私の代わりに入ってもらった人が急に出れなくなった際、「やっぱり私が行きます」と電話をすると「はあ、もうええよ。準備あるから。」と冷たい態度をとられました。 他の方からすればなんてことない事かもしれませんが、初めて泣いてしまいました。 これらは私の能力不足、管理がなっていないことが原因で、ミスをしないようにと気を引き締めて頑張っていたつもりでしたが、それら全てが否定されているような気がしてならないです。 バイトが無い日もこのことを考えてしまい、常に気分が沈んでしまっています。 以前ももう一踏ん張りして頑張りましたが、もう限界かもしれません。私のメンタルが弱いのが悪いです。ミスをして迷惑をかけている事が悪いです。しかしもう無理だと思うようになりました。 私はどうすればいいでしょうか? このまま続けていけばスキルが身につきますが、そのために心を削って毎回憂鬱な気持ちでバイトに行くのはしんどいです。 仮に辞めるとして、それは甘えですか?逃げですか? こんな弱いメンタルでこの先社会でやっていけるのでしょうか?

  • 人間関係について

    今働いている職場に、苦手が人がいます。 以前は特に問題もなく、仕事も楽しくできていました。だけど、今年からわたしが いろいろと指示する立場になったとたん、態度が急変しました。 その人は指示されるのが嫌らしく、どんなに優しく指示したり、注意したりしても その後の態度が冷たく、私のことをさけるようになりました。 今では、その人の態度ばかりを気にするようになり、指示することができなくなりました。 そればかりか、その人は仕事もしなくなり、ずっと他の人としゃべってばっかりいます。 そういう態度に次第にむかつくようになり、楽しく仕事することができなくなりました。 苦手な人は今24歳ですが、社会人の経験がほとんどありません。 その人に注意したほうがいいでしょうか。 それとも、今の関係を続けたほうがいいでしょうか。教えてください!

専門家に質問してみよう