• ベストアンサー

夫婦で飲食店の自営業をされている方、アドバイスなどを聞かせてください。

usagi7577の回答

  • ベストアンサー
  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.3

私は、飲食店ではないですが、夫婦で商売をしています。 アルバイト、パートで、10人ほどスタッフもいます。 自営で商売をする時に、相当な覚悟がないと成功しません。特に、今の不景気の時に創めるならなお更です。 まず、できるだけ借金はしない方向でスタートして下さい。店に拘ったり、内装に拘ったり、食器に拘ったり、それよりも、美味しい料理を、いかに安く提供できるか?を考えることです。美味しければ、汚い店でも流行ります。但し、不潔はいけません。 次に、スタートしてからですが、採算が合わない、収支が厳しい、と感じた時に、どこまで生活レベルを落とせる覚悟があるか?例えば、車を処分して、軽自動車(仕入れや買出しに必要)にする。賃貸で住んでいるなら、家賃の安い1ルームでも我慢する。年中休みがなくても、頑張る。洋服を買わなくても、我慢する。など、想定してなかったような、ドン底の生活が待っているかも・・・しれません。もし、そうなったら、旅行も行けないでしょう。 ちょっと、悪いことを書きましたが、良いこともあります。 一日中、愛する旦那と一緒にいれる。(喧嘩してても、一緒ですが・・・)頑張って、利益が出れば、それは、自分たちのお金です。月に、100万以上も夢ではありません。毎日、現金が入ってくる、まして飲食店だったら、食べる心配はない。(店の残り物の場合もあるが・・)小さな店から創めても、大きな店を持つ、という夢が持てる。もちろん、実現可能です。 サラリーマンとの違いは、やはり、「儲けた分は、自分たちの儲け」ということでしょう。そして、「経営の全責任は、自分たち二人にある」ということ。休みは、全て「無給休暇」ということ。ボーナスはなし。立地条件などにもよりますが、休みが取れても、「週末は営業、平日休み」になる可能性がある。正月やお盆も、サラリーマンと逆、の可能性がある。友達と休みが合わないので、あまり遊べない。また、居酒屋でしたら、昼夜逆転の可能性も・・・サラリーマンは、失業しても、失業保険があり、数ヶ月はお金が入るが、自営は倒産したら、翌日からお金が全く入らない。 ちょっと、厳しいことばかり書きましたが、今すぐに考えられることは、やっぱり、「覚悟」することばかりです。どうもすみません。 なお、私は、10年以上、店を休んでません。たまに休憩は取りますが・・・営業時間は、13時間。開店前には、仕入れがあります。借金は、1億以上。家内には、苦労掛けるばかりで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも、家内を休ませる(店に出さない)わけにはいきません。アルバイトやパートが何人いても、家内は一番の戦力ですから。 お互いが愛し合って、「どんな苦労も、共に頑張る」気持ちがあれば、乗り切れるでしょう。ただ、「私は、そんな苦労したくない。そんな苦労するくらいなら、彼と一緒になりたくない。」と思うなら、結婚について、もう少し考えた方がいいかもしれないですね。ただ、結婚して、私が書いたような苦労をするか?そんな苦労はないか?それは、今の時点ではわかりませんけど・・・

momonagon
質問者

お礼

10年以上休みなしですか!! usagi757様のお話を読んでいると、夫婦の愛(団結)がいかに重要かを感じますね。それから、”家内は一番の戦力”を見てにんまりしてしまいました。 usagi7577はいい方と一緒になれて幸せですね! usagi7577様のお話、大変参考になりました。 どうもありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 自営業

    飲食店で年間売り上げが3千万以下で赤字が何期も続いているので有限会社を解散自営業に切り替えて厚生年金を退会したいと思うのですが難しいでしょうか? 自営業と有限会社のメリットどデメリットを教えてください。 自営業にする時は娘に営業権を譲りたいとも思っています。

  • 脱サラして自営業を始めた場合の年金、遺族年金等・・・

    脱サラして自営業を始めた場合の年金、遺族年金等・・・ 結婚相手が自営業を始めます。 私も仕事を手伝うので、この機に籍を入れようと思っています。 彼は25年以上サラリーマンで厚生年金を払っていてます。 脱サラした後の遺族年金の扱いはどうなるのでしょう? 色々調べてみると、自営業の遺族年金扱いは、サラリーマン世帯よりはるかに条件が悪いのですね・・・ 25年以上払い続けてきた厚生年金は、遺族年金には全く繁栄されないのでしょうか? ちなみに子供はいません。 教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 国民年金の免除をうけている自営業夫婦について

    知り合いに50代の自営業夫婦がいます。 小学生から中学生までの子供が5人、 不景気の昨今、生活はかなり厳しいようです。 20代の頃は会社勤めをしていて厚生年金に加入していたそうですが 自営業を始めて20年以上国民年金は不払いだったそうです。 3年程前に国民年金の免除制度を知り、免除を受けています。 前置きが長くなってしまいたがここからが本題です。 夫に不幸が起きた時、残された妻と子には遺族年金を受ける資格があるのでしょうか? また、金額的にはどのくらいになるのでしょうか?

  • 扶養に入るより、夫婦で年金払った方が多くもらえる?

    例えば夫の扶養に入っていた妻は年金を払っていなくても夫が支払ってきた分で受給資格ができますよね? ただ、その額はそんなに多くないですよね? だとすると、夫婦共に働いて厚生年金を支払った方が、結果的に夫婦でもらえる年金受給額は上になるんでしょうか? 年収による? 配偶者の支払った分でもらえる額って3分の1ぐらいでしょうか? だとすると、配偶者の3分の1以上の年収を得られるなら、働いて自分も厚生年金払った方が受給額も多くなるって事?

  • 自営業の方へ、教えて下さい

    自営業に嫁いだ女です。 夫30代前半です。夫の父親が現在は社長で50代後半です。 自営業なので、社会保険がなく、国保と国民年金は二人分毎月払うのに、 夫の給料ではとても払えないので、経理をやってる、夫の母親に相談した所、交通費や飲食などを したレシートをくれれば、その分、渡すわ!と言われました。 最初は電車のスイカやパスモにチャージしたお金3000円なら3000円分もらえましたが 2ヶ月後ぐらいに、その額の半分3000円の領収書だったら、1500円しかくれなくなりました。 母親が言う理由は税理しだか何だか忘れましたが、提出する時に、色々言われるから、半分の 額しか渡せない・・・との理由でした。 なので、二人で毎月、国保と年金代合わせて5万ぐらいの請求なので、10万分のレシートを出して やっと払える状態になるのです。私も、アルバイトはしておりますが、自分のお小遣いや貯金も必要です。レシートを会社の経費にする場合、レシート額の半分しか経費から出ないという事は あるのでしょうか?

  • 株式会社にしてる飲食店は厚生年金はかけられる?

    知り合いが、洋食屋だかなんだかをするそうです。個人事業主ではなくて、いちおう?株式会社の商業登記をするそうです。夫婦でやるだけなので2人だけなのですが、自営だから、厚生年金はできないみたいなことをいっていたのですが、会社だから、厚生年金かけられるんじゃないの?というかかけないといけないんじゃないの?と思いました。たとえば夫婦で洋食屋をするとして、法人格(というほどでもないかもですが)株式会社にした場合は、強制的に、厚生年金をかけることになるのでしょうか?それともかけなくてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「関わるな危険」って?…

    またリスカやっちゃいました ほんとうに馬鹿です 振られた時死んだ方が良かったかな ちょっとでも考えたら涙でできて ああやっぱり本気なんやって もっといい女になって 素晴らしい女になって もう一度あの人と会いたい 夢が叶えられるくらいカッコイイ人間になったら また人生を共にしたい それがもし叶わんのなら 一生一人で生きる もう決めちゃったもん …こんなことをsnsに書いちゃう子なんですが …俗に言うメンヘラでもヤバい位置の人で、関わったらかなりの覚悟が必要と言われました(´・ω・`) でも覚悟ってどんな覚悟?

  • 人生90歳時代だそうです。

    人生90歳時代だそうです。 定年退職が60歳か65歳だと定年退職後の30から35年間あなたは自営業者になって働けますか? 自営業者になれる技術を持っていませんか? 30から35年サラリーマンを辞めたあとお金をどうやって自営業者のように死ぬまで収入を得る収入源を作る予定ですか? 年金だけで生きるという人の回答は要りません。あと年金と個人年金の共掛けによるW年金で生きるという人の回答も要りません。

  • 厚生年金と国民年金はどちらが得か?

    厚生年金(サラリーマン)と国民年金(自営業)はどちらが得か? という論議は尽きないと思いますが、 一番良いのは 自営業よりも厚生年金を払わず国民年金で行っている会社の社員がよいと聞きました。 どのような理由があるかわかりますか? 大雑把な質問で申し訳ありませんが よろしくお願い致します。

  • 飲食店バブル。小さい居酒屋経営の友人が1年間遊んで

    飲食店バブル。小さい居酒屋経営の友人が1年間遊んでくらしている。 私の友人の一人が小さい居酒屋を経営しているのですが、時短協力金によって 1年以上遊んでくらしています。 店は、短縮じゃなくて、閉めているようです。 ゴルフや旅行、車いじりしてます。 オレは特権階級だ、なんて本気で言ってます。 「●●ちゃん(私)も仕事ばっかりしないで、遊びなよ!」 と軽口いわれて、困りました。 こんな税金の使い方、本当に正しいのでしょうか? ほとほど嫌気がさしています。 私も自営業ですが飲食じゃないので、保証は全くありません。 なのに今年も多額に納税します。 おかしいです。 飲食店の彼らは、コロナ後にどうなるでしょう? 一気に地獄行きなんじゃないでしょうか? あなたはどう思います?