• ベストアンサー

他人への伝え方が上手にできません

s_momomoの回答

  • s_momomo
  • ベストアンサー率28% (75/267)
回答No.1

会話はキャッチボールなので、片方が始終しゃべっているのではいけません。 一段落ごとに相手の様子を伺うといいと思います。 交互に話をさせるチャンスをあげないと会話は成り立ちません。 簡単に、何かの問題で議論する時の場合ですが 1.(導入部分) まずは長くなりすぎない程度に簡単に自分の意向を伝えて「自分は・・・について・・・と思っているんですけど、どう思います?」と聞いてみる 2.(本題) 1の簡単な説明だけでは、ほぼ100%相手が意見を言うほど理解できていなさそうな答えが返ってくるので、「というのはですね自分は・・・と考えてまして・・・」と、何でそうしようと思ったのか、どうしてそう思うのか、さらに詳しく説明。 3.(補足) ここで相手の意見をぼちぼちもらうので、間違って解釈されていたら訂正を、反対意見をもらっていたら相手がどうして反対しているのか意見を聞く。 4.(決断) 相手の意見を前向きに受け取って、さらに自分の意見を言う。 ここで双方が納得できるもっと良い代替案があれば出したり、相手の意見が正しければ素直に受け止める。 自分の意見を貫きたければ相手が素直に受け止められるよう納得できるよう説得する。 あんまり意識したことがないですけど、普通はこんな流れなんだろなと、こんな風にまとめてみました。 私も表現下手なので、どうしてもだらだらとしゃべってしまいます。 結果、言っていることが重複してたり会話が無駄に長くなっただけで、1つ2つ伝えたいことを言い忘れてたこともよくありますが・・・。 が、一生懸命になりすぎてしまうと感情だけが声に出てしまって、何喋っているのかわからなくなってきてしまいますし、声のトーンがきついと、内容によっては相手を逆上させてしまうこともあります。 どんなに感情的になりそうな話題であっても、冷静に、力を抜いた方が丸く収まりますよ。 慣れるまではある程度メモ帳や手のひらに言いたいことの重要部分を箇条書きして、頭に入れて話に臨むなり、見ながら会話でも良いですから、ゆっくり1つ1つ伝えてみると急ぐ心も若干収まると思います。 自分の思っていることを相手に伝えるというよりは、相手と自分の温度差(考えの相違点)を研究するつもりで会話を楽しめばいいと思いますよ。 慣れだから回数を踏めばいずれ平気になります。頑張ってください。

tomatotote
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しく説明いただきありがとうございます。 書いていただいたことをしっかりと身につけたいと思います。 私はまだ、話に夢中になると相手の存在を忘れてしまうし、相手を尊重していると、自分の言いたいことも言えなくなってしまう、という段階です。

関連するQ&A

  • 他人の会話…

    質問です。 あかの他人の会話が耳に入ってくるというよりも、耳について離れないっていうか、 面白くてつい聞いちゃった!っていうのではなく・・・・  あの、会話を聞いていると不快で仕方ない人がいます。 なにが不快なのかは全然わからないんですけど  仕事系の会話なんですけど・・・・・ きいてると、気持ち悪くてしかたないんです。 男の方々なんですけど、会話内容は割とフツウですが 笑う声、話す声、なにからなにまでセクハラのような感じがするんです。なぜなのか全然わかりません。 (1)会話はフツウである。態度もフツウに見える、だが 何事もないようにみせかけてるだけで、何かがある、みたいな、こういう状態を表現するのはどういう表現がありますか? (2)こういう状態でセクハラを感じるとして、相談しても、 でも何事もないのだから、君の気のせいだし、ノイローゼなんじゃないのか?とかになりますが なぜノイローゼになったのか?それはすごいストレスが続いたから、に他ならないんです。セクハラ系の。 何があったのかっていうと、(1)のようなことしかいえない。こういう状態で嫌な思いをしたことをセクハラの一種といえるんでしょうか? (3) そのヒトたちなんですが、近くにい続けるはめになってわかったんですけど、私に直接関係のない会話でも、近くで会話された時、なにか気配じゃないんだけど もしかして会話をきかせようとしてる?っていう感じがするんです。この雰囲気について表現する術がわかりません。なんと表現すべきですか?

  • 他人を褒めない人

    職場の人で、絶対に他人を褒めない人がいます。 ・・・ それ素敵! どこで買ったの? と聞いてしまえば、角も立たず、良い対人関係のまま会話できるけど。 絶対に他人を褒めない人の会話だと、 「なぜ、それを買ったりしたのですか? どういうところで、それを買ったりしたのですか?」と仰られます。 そのような表現では、非難されているように聞こえてしまいます。 周囲で聞いていて、批判しているように思えて、びっくりします。 私に言われたときは、気分を害す表現だなと思っていました。 【質問】 「それ素敵」っという単純な褒め言葉を言うことだけでも、強い抵抗感があるのだと言います。 他人を褒めると、自分が負けたみたいに思えてきて、自分を許せないから他人を褒めたくないと言います。 こういう人から話しかけられると、全ての会話で、批判されているか・嫌味を言われているように聞こえます。 どうやって上手に交わせば良いのでしょうか? どういう心持ちで接したら良いでしょうか? こういう人は皆様の職場にもおられますか?

  • 他人を信じる?信じない?

    色々な会社、人間を見てきました。 不動産業界は疑う所から接客していきます。 それが世の中の常識かと言うと違うと思いますが 所詮、他人は他人、自分は自分なのでしょうか? 私の気持ちとしては信じたいという思いが強かったです。 綺麗事が好きだったのかもしれません。 皆さんの人間関係を作る上で基本的なスタンスを 教えて頂けますか? 疑ってかかった方が自分が傷つかずにすみます。 でもそうすると、人付き合いがなくなっていき 虚しさを覚えてしまいます。 人間関係ってそんなもんですか? 私が他人に求めすぎていたのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 退部は他人から見たら・・・

    私は同じ部活を2度もやめました。理由は上下関係、部の友人関係に悩んでいたからです。一時期は食欲も出ないくらい悩んでいました。それで、やめました。多分これから同じ部活だった人からにらまれるかもしれない。練習量がきつかったから辞めたい人もいると思うのにその中でいまやめてしまった私を憎んで悪口を言われるかもしれない。そんなことばかり考えてしまいます。明日からちょっと先輩に会いたくないです。こんな自分が嫌ですよ。 他人から見たらどう見えるんですかね?やっぱり弱い人間にしか見えないんでしょうか。なんか、出だしから失敗しちゃった感じですよね。これで来年から新しい友達とかできるのかと、心配もあります。

  • 他人と関わりたくない

    親と一緒に居ても疲れます 他人だと尚更 疲れないのは親友くらいです 親より素を出しやすいからだと思います もう出来るだけ他人と関わりたくないです 以前いた職場でイジメに合い辞めました 理由はわかりません… 仕事はしっかりやってました コミュニケーションが下手だったからかもしれません 自分は目付きが悪いので見た時に睨まれたと思われたのかもしれません それから何社か就職しましたが人間関係で辞めてます 自分に原因があると思ったので自分の悪い所を親や友人に聞いてみれば 「さあ?」とか「よくわかんない」 やっぱり親と言えど自分とは違う人間だし他人同然なんですね 「就職しないの?」と友人に聞かれ「もう人間嫌いだから働く気になれないわ」と友人(親友とはまた別の友達)に言ったら 「厨二病かよ(笑)人間嫌いだったら俺と遊んだりしないだろ」と言われたので 「呼んでもいないのにオメーが勝手にうちに来るんだろバカ」と言ってしまいケンカになりました 厨二病と言われイラっときたのは確かにその通りだからだと思います やっぱり人間嫌いっておかしいですか? 自分が心を許した人間以外とは関わりたくないっていうのは人間として有り得ない気持ちなんですかね?

  • 自分から他人を避ける事で応じる症状

    私は視線恐怖症だったりして自分から極度に他人を避けました。会話とかも長く続けるほど拒絶感が高まりとても人と話したくないかんじでした。人との会話はできるだけ大切にするよう心がけていました。同時に拒絶もしていて会話そのものを楽しんだりする事はなかったです。 質問です。私は最近とても自分がバカになったように感じました。今までの自分とは違い仕事があまりにもできないのです。想像力のなさで失敗したり他に物事を理解できずマニュアルに従いすぎるようなステレオタイプすぎたりするのです。 自分から他人との付き合いを避けるようになると私のような人になるという話を聴いたときあります。 回答者様の中に自分から他人を避けるような体験をしたかたがおりましたらこのことについて答えてもらいたいのです。自分から他人を避けるような気持ちがあるといつもより仕事ができないだとかそういう話を聞きたいのです。

  • 他人が許せない

    20代男です 宜しければ相談に乗ってください 昔、凄く嫌いな人がいました 『ああいう人には絶対になりたくない。』と思ってました 嫌っていた理由は省きますが ある日、自分がその先輩と同じような事をしていると気づいたんです 知らず知らずのうちに 自分が嫌っている人間と同じ事をしていた事に 凄くショックを受けました 人間は基本、自分に期待していると思います 格好悪いより格好いいほうが良いし 仕事が出来ないよりも出来るほうが良いし.... そういった気持ちが 自分の悪い部分を隠そうとしている 実際自分はそうだったから 嫌っている人間と同じ事をしている事になかなか気づけなかったと思います あの日から 自分を客観視してもの事を考えるように 自分に都合の悪い結果がでても、目を背けないように 自分が理想とする姿を目指してきたんですが 自分の汚い部分が見えてくるにつれ 他人の汚い部分も見えてくるようになりました そして、それが許せなくなってきました 中傷内容を書き込む人達 何か災害があると我先にと必要以上の買い物をする人達 原発無くせと騒ぐだけの人達.....等々 決して他人に自分が思い描いている正義を求めている訳じゃないんです 『中傷書き込んだっていいじゃねーか、俺たちはこうやってストレス発散してるんだよ』 『自分が助かればそれでいいんです、周りが迷惑しようと関係ないです』 そう言うなら納得できます 自分がやってることの意味を理解してやってるなら許せます だけど、そうじゃありません 少なくとも、自分が声をかけた人達は 『自分達は悪いことをしてない』って思ってるんです。 (上記で上げた例を悪いことだと表現しているのは 自分の視点から見たことであり、他人から見た場合は違うこともあるというのは理解しています しかし彼らの言い分は筋道のない理屈ばかりです、そして一貫性がありません。 つまり、考えきれてない状態で行動をしているという事です。) 自分の周りの友達も 自分が言っていることの意味を分かってないです 自己中なやつが他人に向かって自己中心的な考えを指摘したりしてます そういうことで、いちいち萎えたり、イラついたり あらゆる事の考えを広げれば広げるほど 今の社会のおかしいところが目に付くようになってきてる気がします そしてどんどん心の狭い人間になっていってるのではないかと思います。 自分を騙すことなく すべてを許し、出来れば愛せるようにはどうしたらいいんでしょうか 人を恨んだり、許さなかったり そういうことはとても疲れます 答えでなくても結構です 経験話でも構いません 自分にない他人の意見を取り入れて 新しい考え方を見つける為の思考が欲しいです よろしくお願いします。

  • 他人の価値

    はじめまして。 最近いろいろ自分の性格的な部分で悩むことが多く、自己分析をしていますが、どうしてもわからない部分があり質問しようと思いました。 自分の感情の根元まで降りていったときに「自分以外の他人の存在をモノのように捉えている」私がいました。 頭では「他人も自分と同じように生きていて云々」というのはわかるのですが、心の奥底までそれは浸透していなくて、少し誇張気味に言えば、他人が人工知能ロボットのような気さえします。 現実的に言えば、他人にほとんど情がわきません、ロボットなのは私なのかもしれません。 犬や猫などの動物にはすごく情がわきます。 でもこのような精神状態では人間関係も当然淡白で利用したりされたりといった関係性しか作れません。 せっかく同じ一分一秒を生きるのなら楽しく生きたいし、素晴らしい人間関係を言うものを築いてみたいです。 チャンスはあるのですが、いつもつまずいて、その度に引っかかるのがこの問題です。 他人のことをモノと思っていると書きながら、このような場所に質問を投げかけるというのは至極矛盾きわまりないのは承知の上ですが、どなたか経験者の方や、克服中、克服者の方がいらっしゃったらお話をしていただければと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 他人との付き合い方・他人への振舞い方

    文章が汚くて申し訳ないです。 私は、はっきり言えば人付き合いが苦手な上、特に異性には人見知りします。 なのであまり知らない人、気が合わないと思った人には挨拶はおろか、 失礼だとわかっていますが、つい目を逸らしてしまいます。 さすがにこのままではいけないと思い、どうにか声をかけよう、 挨拶だけでもしようとしていますがなかなか勇気が出ません。 目を逸らしてしまった人たちも、私に対して目を逸らしてしまい、 声をかけれる状態にはありません。 しかし私が黙っていると、なぜか怒っている様に受け取られてしまうらしく、 相手の方もこちらに対し気を使っているらしいのです。 私が悪いとわかっていますが、とても申し訳なく、寂しく思い、 自分自身がとてもいやになります。どうにかこの状態を改善したいのです。 できれば、うまく気持ちを相手に伝えられる、そんな人間になりたいのですが、 どなたかアドバイスをお願いします。 人間関係は、やはり他人と関わってうまくなっていくものと知っているつもりですが、 このような状態をつくってしまうなら、むしろ必要最低限の受け答えだけのほうが 相手の方にとっても良いのではないかとも思いますが、考えすぎでしょうか?

  • なぜ、赤の他人に「~べき?」と聞く?

    なぜ、赤の他人に「~べき?」と聞く? 恋愛相談に特に多いのですが、「~べきですか?」という質問をよく見かけます。 「そんなの自分の好きにすればいいじゃん!」「そんなの赤の他人が分かる訳ないじゃん!」 と、いつもひとりで突っ込んでスルーしていますが、 そういう質問をするひとは、どういう気持ちで「~べき」質問をすると思いますか? 単なる日本語(表現)の問題だけでしょうか?