• 締切済み

離婚に関する共有物の分与について

人生最大の局面に立たされています。長文となりますがどうかお知恵をお借りしたくて投稿致しました。結婚23年にして妻から突然離婚を突きつけられ頭の中は混乱しております。 共働きですが、私は家庭円満を心がけ尽くしてきました。 私のどこがいけなかったのか、なぜ今いきなり離婚なのか現実を受け入れられず、妻に問うと“あなたの性格、価値観の相違、ここの生活環境 においてこれからの人生観を考えると全てが嫌になった“という 理由です。 私に非があるならと謝り、懺悔もしましたが、“そんなことしても変えることができないので、あなたはこれから先どうして生きるかを考えて生きてください”でした。妻には長年からの鬱積があってのことと思われます。でも相談も無しに勝手に職場も辞め、居場所も教えるつもりはないと言って住居を決め自分の荷物を勝手に運び込んでいます。 何度も慰留の懇願しましたが、妻の決心は硬く変わりません。 今更原因探しをしたところで、どうにもならずお互いの至らなさの結果だと思います。 私は子供の為にも離婚は考えたくないのですが、妻は私の我がままで出るとの一点張りです。 私はこれまで過ごした事を思うと、未練が残り妻を嫌いに思うことは出来ないのですが、妻はもう未練など捨て覚悟の上決断したみたいなので、婚姻関係の修復は無理だとは自分でも感じています。 でも、離婚届にハンコ押してください「はい」とは納得がいきません。私の中では離婚と言うことは考えたことがなかったので、夫婦共稼ぎの我が家において、自分の収入が低いにも関らず、家計を賄ってきました。妻側も全くとは言いませんが出費はありましたが、大半は貯蓄へ回していました。 自分の給料を各自が管理していたので、情けないことに妻の貯蓄に触れることも知る術もありません。 夫婦なので、どちらかに蓄えがあればそれで良しと、たかをくくっていたのが、今回の大きな悩みとなりました。50に近い妻が嫁ぎ先の家を出て、自活する決心をするにはそれなりの蓄えがあっての 事と思います。職業の種別や能力により収入面での差や苦労の度合いも違う事はわかりますが、これまでを考えると離婚とは他人になることです。暖かい家があり、何より家族の協力があり働きに行ける環境がそこにあったから、自分も妻も収入を得ることが出来てきたのです。ここのところをはっきりしたくて、法律相談も受けましたところ夫婦となってから蓄えたものは、どちらの名義であろうと共有のものとして二分することができると聞きました。でも妻は自分の稼いだお金は自分のものとして、既に住居に必要な経費を勝手に費やしてます。 引越しの完了と共に離婚の手続きと考えているのでしょう。 そこで疑問ですが夫婦の共有財産(この場合お金)は二分できると法律上なっていますが今の嫌悪な状態の間で、お金の分与についての話し合いとなれば、妻としては歩が悪いので話し合いには応じないと思うし、また正直に持分を申告するとは思われません。 このまま妻の勝手な計画に乗せられと、こちらが数%の丸裸状態、 相手は100%持ち逃げ状態の離婚となりかねません。 今自分の対策としては、安易に離婚に応じないことしか考られません。 離婚の種別では協議離婚の割合が殆んどとありますが、いつどの時点でどのように相手に対して詰めていけばよろしいのでしょうか? 好き同士一緒になった2人が、いつしか心のすれ違いからこの様な醜い ドロドロ状態で別れようとは何とも悲しく辛い事ですが、妻の勝手な 行為のためにも、けじめをつけなければなりません。 この様な体験なされた方、また法律的にご説明頂ける方ございましたら、何卒お助けいただきたくお願い申し上げます。

みんなの回答

回答No.2

質問への直接の回答ではありませんが、お許し下さい。 家庭裁判所への調停というと、離婚調停をイメージされるかもしれませんが、その反対に、円満な夫婦関係の回復に向けた話合いをするための調停である「夫婦関係調整調停(円満)」という手続も行っています。 この調停を申し立てても、奥さんが話し合いのテーブルに着かないという可能性もありますが、不貞やDVをはじめとする明確な離婚事由の見当たらない事案ですから、公正な第三者を入れて助言してもらうことにより、質問者からの慰留・懇請とは違う角度から、膠着状態の打開を図れないかと考える次第です。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_02.html
kodoku
質問者

お礼

ご親切にも、「夫婦関係調整調停」による円満解決という参考情報まで 提供いただいたにも関らず、ご返礼が遅れ大変失礼致しました事、お詫び申し上げます。少しずつ自分自身としても落ち着きが戻りましたので、もう少し冷却期間を置いてから、打開策をと考えております。 御回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichi06
  • ベストアンサー率42% (64/150)
回答No.1

素人考えですが。 奥さんの貯蓄額を暴くことは難しいと思います。例え夫婦でも銀行などは個人情報の開示はしませんから。あとは財産分与以外に奥さんからお金を出させる方法を考えなくてはなりません。 ただ、0という可能性はないでしょう。 家庭裁判所に調停を申し入れ、あなたが納得できなければ裁判にまで持ち込むのも手だと思います。 家裁の裁判くらい、自分が納得できるまで離婚しないという覚悟を決めれば、弁護士無しでも自分でできます。 収入は奥さんとあなたとどちらが多いのでしょう?あなたの方が低ければ、離婚までは婚姻費の請求ができると思います。 どちらにも有責性がない場合、あなたが離婚を拒み続け、調停になったとき、条件付き離婚(離婚はしない、ただし慰謝料を払うなら離婚する)を申し出ることは可能だと思います。 また、いくら蓄えができたと言っても、いきなり出ていくというのはちょっと理解できません。お付き合いしている人がいる可能性はないでしょうか? それを見極める為にも、納得するまで離婚届に判を押す必要はないと思いますよ。

kodoku
質問者

お礼

御回答の返礼遅くなりまして申訳ございません。 ありがとうございました。気持ちが不安定な時に、ご親切なアドバイス 頂き大変心強く受けとめました。質問文中には、妻は娘と暮らすことを 記述してなかったので、付き合ってる人影は無いと思います。 いずれにしても、納得いくまでは、離婚届には判押さないと言うことに関しては、 同じ考えでしたので頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚財産分与について

    現在妻と別居中です。妻は会社を経営しており、その収入と、私の給与を妻が管理しておりました。離婚を切り出されたとき、妻は貯金のほぼすべてを会社資産としており、「貯蓄はほとんどない。会社の資産なので分与することはできない。」と言われ、妻はすぐに別の住居に移ってしまいました。裁判をしても離婚が認められるだけの理由がないため別居の事実を作るのが目的です。 このような状況のため給与振込先を急遽変更しました。新しい自分の口座に入るようにしていますが、今後離婚裁判が始まったときにこの分だけは取られないように、確保しておきたいのです。もし妻の会社名義の物が財産分与できることになったとしてもです。ネットでは見つからないように秘密の口座を設けるなど書かれたものもありますが、法的に取られないようにする良い方法はないでしょうか。

  • 離婚に伴う財産分与時の貯蓄額について

    私は妻と離婚協議をしておりますが、婚姻後、現在まで(10年間)家計を妻に委ねておりました。 財産分与をするにあたり、妻は「貯蓄はゼロである」と主張しますが、二人併せての収入を考えた時、そのような筈がなく、その貯蓄額を明確にする方法を教えてもらえないでしょうか?

  • 離婚時に妻が夫婦共有財産隠しをしたら・・・

    妻が性格不一致が原因で実家に何時帰るか分からない状態なんですが、 結婚生活中に夫婦で貯めた貯蓄を隠されないか不安です。 多分300万円くらい溜まってるはずですが・・・妻が管理しています 勝手に出ていく妻なのに、お金も勝手に持っていかれるとちょっとやってられないのですが・・・ 何か夫側で貯蓄の半分を貰う方法ないですかね ご教示お願いいたします。

  • 離婚の財産分与について

    結婚23年目の49歳の男です。家族は息子が独立して今は妻と二人です。 このたび妻の浮気が発覚し、私も恋人を作り夫婦仲が冷めてきたため離婚となりそうですが、尋ねたいのは離婚時の財産分与です。 私には隠し預金が存在するのです。毎月のこずかいは25000円で余分に貰った事など一度もありません。むしろ妻にプレゼントをしました。 あまり趣味のない私は昔から競馬が好きで口座を持ち電話投票にて馬券を購入していました。 21年間の競馬歴で現在の残高は920万程あります。全部自分のこずかいの範囲で競馬を楽しみながらの結果です。 この預金も離婚時の財産分与の対象になるのでしょうか? 妻は、このお金の存在を知りませんが離婚する時に何かの調査が入って調べられるのでしょか? 事前に引きおろして隠したほうが・・・私に非が有るのなら、まだしも妻が浮気をして仕返しとばかりに・・・は、反省するかぎりですが、どうしても支払いたくありません。 長々と綴りましたが、法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • 離婚を回避したい

    結婚10年目の夫です.夫婦共働きです.結婚後,妻所有のマンションに夫婦同居していましたが,結婚6年目,自分の両親と同居できればと思い,2世帯住宅を購入しましたが,妻に同居する意思がなく,自分の購入した家での生活が多くなり,半別居状態となりました.最近,些細なことで,けんかとなり,その際,離婚しようと,本心がないのに自分が言ってしまいました.最初は,子供のためにと,離婚したくないと妻は言っていましたが,最近,決心したらしく,妻が離婚を要求しています. 私は子供に深い愛情はありますが,遊び方が足りないなどの不満をいわれました.また,週末,妻の家で飲酒することも不満に思われています.電話での会話を拒否しがちで,メールも,離婚の決心が強い意味の内容ばかりが送られます.妻の家に住み,同居したいと考えていますが,もともと猪突猛進型の性格の妻で,離婚の決心が強いようです. 子供のことを考えると,なんとか離婚回避したいのですが,よい方法はないでしょうか?

  • 財産分与について

    現在、妻と協議離婚中です。 離婚の原因は妻の度重なる不倫・不貞が原因です。 幸せな家庭が壊されました。 6歳の子供と4歳の子供を不倫相手に会わせるなど、修復不可能な状態になっています。 ラブホテルにも連れて行ったりしていました。 私は子供たちが生きがいになっており、全てが壊された感じです。毎日頭がおかしくなりそうです。 子供たちは私に懐いております。 今、親権問題や財産分与で今話し合いを進めているのですが、 今年1月にマイホームを3000万で購入しました。妻は専業主婦で収入がありません。 マイホームは私名義です。 財産分与で半分にした場合、妻は1500万の負債を抱えて生きていくのでしょうか? 専業主婦だった妻には到底払える金額ではなく、親権も取りたいと言っています。 さらに私は、妻と関係を持った相手達から慰謝料の請求をするつもりでいます。(3人) 正直自己破産しかないと思うのですが、他に精算する方法があるのでしょうか? なんとか、親権をあきらめてもらいたいんです。 妻の勝手な気持ちで、子供たちに不幸な思いをさせたくないんです。 ちなみに妻は 〇定職なし(もちろん収入なし) 〇住居→アパートあり(母親がいる。しかしゴミ屋敷で空いている部屋もなく、子供が育つ環境とは言えない) 〇社会経験なし。 〇貯金なし 上記の状態です。 私は容赦するつもりありません。 法律的には、親権・監護権を母親が持つことが可能だと思いますが、とても嫁さえも生きていける気がしない状態で、子供を引き取ってどうやって返済もしていくのでしょうか? 法律のカラクリがあるのでしょうか? ご教授お願いします。宜しくお願い致します。

  • 離婚後に請求できる?

    3年1ヶ月前に離婚しました。 慰謝料、財産分与なしでした。 最近元夫が住宅を売却し自分用の住居の購入を決めたようです。 元の住居の購入時、妻の個人的貯蓄から150万、手付け金を支払いました。 また、購入後二回、100万円づつ繰り上げ返済。 資金は日々のやりくりから捻出しました。 妻(自分)は正社員パートなど、結婚期間ほとんど仕事していましたのが、自分の給与は生活費、貯蓄に当てていました。 今回、住居売却金額の中から、手付け金と繰り上げ返済金額の半額を請求したいと思うのですが、法律的に可能なのでしょうか>

  • 離婚について

    私は33歳既婚子供1人の男性です。妻との性格の不一致でどうしても限界がきてしまいました。私への仕事の都合も考えずにメールや連絡してくる事。行動を常に監視されている事。仕事が終われば連絡をしなければならない。細かい事をあげればキリがないですが・・・ そして妻から逃げたい一心でついサイトで知り合った女性と関係(浮気)をしてしまいました。それがバレテ益々監視が厳しくなり毎日の様に責められ監視され仕事も手につかない状態になってしまってます。 夫婦関係は妻に求められ嫌々している状態です。7月頃に家を出ようと準備している所です。私は離婚をしたいと思い一度話をしましたが、妻は絶対離婚はしないと言い張ります。妻は専業主婦です。浮気をしてしまったのは事実です。こんな私に法律上で離婚が出来る方法を教えてください。勝手な言い分にとられてしまう事は承知してますが助けてください。毎日が苦しいです。

  • 離婚と財産分与

    はじめまして。この度離婚をすることになりました。結婚8年子供なし、夫はサラリーマン、私は細々と自営業をしております。 だいたいの話し合いはついたのですが、残り32年の住宅ローン付の 夫と私(妻)の共有名義の土地家屋をどうするか、決めかねています。  多分、私(妻)が住みローンを一人で払って行く形になると思いますが、私一人の収入でローンを支払っていけるかも不安ですし、残りのローンを収入の低い私が新たにローンを組めるとも思えず、そうなると名義も私一人にするには無理なのかどうかもわからず、もし旧姓に戻して私だけの名義にする事が出来ないのであれば、家を売ることも少し考えております。 ここで質問ですが、夫は単身赴任で遠くへ居るため、なかなか話し合いが出来ず、ズルズルするのもイヤなので、とりあえず離婚届は出そうかと言う話になったのですが、住宅ローンの事などがはっきり決まっていない状態で離婚届けを出し 私が旧姓に戻ってしまっても 名義やローンなど 後からややこしくなったり 税金の面?などで損をしてしまう?様なことなどはないのでしょうか。その辺がわからず 離婚届けを先に出すか出さないか迷っております。

  • 自宅の財産分与について

    婚姻成立後、夫婦で1200万貯蓄をして2900万の自宅を購入しました。頭金は1000万、諸経費は200万、ローンは1900万です。 諸事情によりローン名義、登記名義は専業主婦の妻です。引落口座は妻名義の口座です。しかし自宅ローンの支払いは夫婦の話し合いで、購入前に借りていたアパートの賃料と同様に夫が負担することとし、妻の収入は貯蓄することとしました。 購入後まもなく、妻は専業主婦となり、継続して夫の収入で支払うべく、妻に修繕積立金や管理費や生活費(毎月30万)とローン分(毎月10万)を渡していました。そしてローンを完済しました。 しかし、離婚の話となった途端、妻は「ローンは私の口座から、私の婚姻前の1000万の貯蓄と婚姻後に親から贈与を受けた400万から払っていた。だから(頭金1000/2)+(婚姻前妻貯蓄1000)+(婚姻後贈与400)+(夫収入分貯蓄500/2)=2150万が私の分で、750万があなたの分だ。」と主張し始めました。 その通帳を確認すると、毎月夫が渡していたはずのローン支払分の入金が妻の口座にされておらず、通帳上では妻の婚姻前後の貯蓄から払われていました。そして「毎月渡されていたローン支払分は食費や子供の預金や私の年金などで使ってしまった。」と開き直っています。 私としては、婚姻成立後に取得されたものだから、たとえその最低2分の1の権利があると思っています。贈与にしても、夫婦で受けたものと解釈しています。裁判ではどう判断されるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Bluetooth 5.0 薄型フルキーボードTK-FBM120KBKを購入しましたが、ペアリング後に入力できない問題が発生しました。
  • キーボードの電源を入れると緑のLEDが1秒点灯し、Fn+Q(win)の操作でも反応がありません。
  • 購入してから1、2週間で入力できなくなり、ペアリングモードでも同じ状況です。ご教示いただけると助かります。
回答を見る