• ベストアンサー

就職事情について

主人の姪なのですが、 現在偏差値が45程度(内申点24)の名古屋市の商業高校に通っています。 クラス順位しかでないので全体の順位はわかりませんが、 6クラスあって姪のクラスでは40人中15番ぐらいです。 (テストを見てみましたがほとんどが40から60点台です。) 現在高校2年生。 来年は就職活動です。 1年生の時に遊んでばかりいたので2年生で自分の行きたいコースの科に振り分けられるときに成績が足らず、就職コースとは全然関係のない英語コースに振り分けられてしまいました。 資格試験(簿記やワープロ)を受けたのですが、合格できませんでした。資格はまったくなく、パソコンのブラインドタッチなどなにもできません。(遊んでばかりなので当然なのですが・・・) 困った姪の母親(主人の妹)が私に相談にきて 「うちの子をなんとかしてほしい」と言われました。 その後勉強を見ることになり、勉強計画を立てているときに (結局1週間のうち全部遊びで忙しいとのこと。私が姪に連絡をして 「勉強はどうする??」と聞くと「勉強しない」の一言で 来なくなりました・・・・・) 私が姪に「来年どんな職に就きたいと希望を出すの??」と聞くと 「とりあえず進学はママがお金を出してくれないからだめだし、 営業とかは休みが土日でないからだめ。事務職はだいたい土日休みって聞いているし、楽そうだから事務がいい。給料は手取りでバイトより多いほうがいい。」 その後私が 「商業高校で卒業時に就職を手伝ってくれるといっても会社だって社員を教育しながらお給料払うんだから良い人材がほしいと思うよ。お金を稼ぐのに楽はできないよ。」等とと話すと 姪は 「そんなの低すぎて生活できない!!!」 「でも今から資格取るのは難しいような気がする。 今まで遊んできてまだ遊びたいし、そんなんでもなんとかなるかな」 「でも友達が就職決まってて自分だけ就職ないとかはいや」 「就職は学校が何とでもしてくれると思うし。」 とのこと。 私が高校生(10年前の商業科)の時は、どんなに子でも最低限の資格は取得して就職間近の2年生の後半ではまじめに勉強して就職活動に挑んでいました。もちろんあやふやな希望でなく、こんな職に就きたいと 言う希望を言っていました。(就職してからすぐに辞めたくないし、なるべく良い環境で働きたいからきちんとしたところに就職したい。だからがんばるという子もいました。) 現在では姪のような商業高校生でも就職できるのでしょうか?? 姪は就職が可能な感じでしょうか? (姪の母親(現在離婚して母子家庭)や主人は姪のことを 「ばかだから心配しても仕方がない」と言って 心配する私に「ほかっておけ」と言います。) ご意見をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syokocya
  • ベストアンサー率26% (248/926)
回答No.1

はっきり言いましょう。 今の状態では無理だと思います。 今の高校生の就職はだいたいの企業が1社に対して学校から1人です。 ですから希望者が多い企業は学校内で成績の良い人に受験する権利があります。 商業高校ですから就職希望者も多いでしょう。 良い企業は成績の良い子で埋まってしまい、あまり希望者がいないような企業しか受験できないでしょうね。 それなりに良い企業を受ける子は試験に向けてかなり勉強しますし、面接の練習も先生を捕まえてやってもらう子が多いです。 今の姪っ子さんのような状況では厳しいですし、仮にどこかに入れても長続きするかどうか・・・ あなたのお子さんではないのですから心配すること無いですよ。 姪っ子さんのような人が入った企業ってかわいそうですね。 大学生だって就職氷河期再来か!・・・なんていわれているのに努力もしないで高校生が就職できるわけないですよね。

mao2003
質問者

お礼

その後も姪にも連絡を取りましたが連絡とれず、 姪の母親には「本人がやる気がないから何をいっても無駄」と 言われました。 去年に比べて就職状況が一気に悪くなった今日。 姪がどうなるのか心配ですが、どのような結果になっても見守るしか ないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

就職が可能か不可能かは分かりませんが、 こういう場合、今年、同じ学校を卒業し働いている方 から厳しく現状を話してもらうのが早いです。 いっぺんに目が覚めるかもしれません。

mao2003
質問者

お礼

ありがとうございました。 本人も同じ学校を卒業した先輩から厳しい現状を聞いているようです。 それでも楽な道に進みたいとしかいわないので困ったものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職に有利な資格

    高校の商業科に通う2年です。 卒業後の進路は事務職に就きたいと思っています。 アピールになればと資格取得に励んでいるのですが、どんな資格が就職に有利なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 高卒で就職したい理由、商業高校に行きたい理由

    中二女子です。高卒で就職がしたいです。なので商業高校への進学を考えています。 ですがまだ親に言えていません。今のところ普通科の高校を受験することになっています。正直な理由が「できるだけ早く親元を離れたいから」なんです。それは父親が苦手だからです。加えて私を悪者だと認識しているので「親に負担をかけたくない」なんて理由は絶対に信用して貰えません。実際、私もそんなにいい子ではないです…。 私は今まで「まあ大学には行くでしょ」という感じでした。それが、なぜ今変わったのかなどと聞かれても説明できる理由が思いつかないんです。 それに親元を離れたいからという理由が大きいですが、実は勉強が嫌です。親が勉強をしない子は価値がないみたいな脳で、勉強法を強制されて毎日記録を出すという感じで、少ないと怒鳴られたり殴られたり。大学に行けばそれが4年間プラスされる、そんなことを考えていたら高卒で就職する気満々になってしまいました。商業高校で3年間資格とかの勉強も頑張って、事務職つきたいなあって考えるようになってしまいました。 それに商業高校は就職を希望する生徒が多いから五教科の知識よりも専門的知識?の方が大事だと聞いて、難しい勉強するよりも就職に役立つ知識身につける方が楽しそうだな、なんて思っています。ですが今更そんなことを言ったら激怒されそうです。 理由、どうすればいいでしょうか。自分で考えるべき話なのですが、どうしても思いつきません。

  • 税務署、法務局への就職

    地方の大手企業で約11年勤務し、出産を機に退職しました。二年位先の予定で再就職をしようと思っているのですが、特別な資格がある訳でもなく何か就職に有利になるような資格があれば今なら勉強する時間があるので、何かやってみようと思っているのですが、具体的に何をすれば再就職しやすくなるか漠然としすぎてよく分かりません。今取得している資格は商業簿記2級・商業高校で実施される英検1級・珠算8段(今の時代必要ないですよね)・医療事務です。一番楽なのは、実務経験が生かせる事務職なのですが、少し違った分野で興味がある税務署や法務局に就職できれば・・と考えています。税務署や法務局に就職するには必要な資格があるのでしょうか?またお給料は30代半ばだと平均で幾ら位になるのでしょうか?

  • <商業高校>就職コースか進学コースか迷っています

    今年中学を卒業する娘のことでご相談いたします。 娘は先日公立の商業高校を受験し合格いたしましたが、その商業高校ではクラス編成が「就職コース」と「進学コース」に別れます。コース選定は二年からかと思っておりましたら、入学前にコースを選ばなくてはならないことがわかりました。 娘はまだ高校卒業後の進路を決定しておらず、どちらのコースを選ぶか迷っております。なにかご助言いただけたらありがたいです。 尚、コースによって違う科目は次のとおりです。 <一年> どちらのコースも同じ。 <二年> (就職)「商業技術」2(以下単位)、「会計実務」2 (進学)「古典」2、「外国語・オーラルコミュニケーション」2 <三年> (就職)「現代文」3、「世界史A」3、「政治経済」選択2、 「英語II」2、「マーケティング」選択2、「総合実践」2、「文書デザイン」2、「経済活動と法」選択2、「情報処理」選択2 (進学)「現代文」4、「世界史B」4、「政治経済」2、「外国語・リーディング」4、「情報処理」2 簿記関係につきましては、どちらも同じ単位数です。 娘は模試の偏差値が56~58くらいで普通科なら中堅進学校に合格可能な成績でしたが、「中学と同じ教科の勉強はいや」「いろんな経験をしたい」「資格をとりたい」などの理由で商業高校を受験しました。 娘の志望動機からすると「就職コース」のほうが良いかと思いますが、娘自身は進学したい気持ちも少しあるようです。 もし進学するとしたら、経済的な事情で私立4年制は無理ですので、国公立4大(その商業高校からは毎年数人進学しているようです)、私立短大、専門学校になると思います。 もちろん就職する可能性もありますので、将来の選択の幅を考えると、どちらのコースを選んだほうが良いでしょうか? 就職コースを選ぶと、やはり進学は難しくなるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 就職でこの3人からなぜこの1人が?

    就職でこの3人からなぜこの1人が? 友達の高校生(高卒)の就職試験で3人の生徒が受けてCの子が採用されました。ちなみに事務職です。 なぜでしょうか? A 商業高校で簿記などの資格多数 少し声が小さい 部活はしていない B その会社でバイトしていたコネがあり、 社員や採用担当とも仲が良い 明るい  資格は特になし C 普通科 運動部で全国大会出場 レベルは低めの資格多数 ほかの分野でも全国大会受賞あり(芸術 系) 明るい 明らかにコネがある人や商業高校の人のほうが採用されやすいと思いますが、何故でしょうか?

  • 就職高校で進学するには、どうしたらいいでしょうか?

    私は高2の情報科で就職高校(偏差値は38)に通学しています。 就職高校なので、勉強もほかの学校に比べて1年~2年くらい遅れています。 私の高校からでは、まともな就職にはつける人が3割ぐらいしかいません。 だから、半分くらいは半年でやめているので進学して、資格を取り、就職したいのです。 勉強のほうはクラスの中で1桁ですが、クラスの中なので世間に出れば ただのお馬鹿さんです。 もし、AOか指定校推薦で入学しても勉強には追いつけていけるか分かりません。 ほかの進学する人は、「大丈夫だよ。うちの高校からだから勉強も簡単だよ」といっていますが不安です。 だから勉強したいのですが、部活に入っており、引退しても資格取るために勉強して実際ちゃんと勉強できるのは夏休み後だと思います。 大体進学したい大学の偏差値が44~50くらいです。 どのくらい勉強すればいいのでしょうか?それともあきらめたほうがいいのか、専門に切り替えるのかいくら考えても、わかりません 長くなってすいません。もしよければアドバイスお願いします。

  • 高卒で就職

    本来は専門学校に行くつもりだったのですが、突然いけなくなったため現在職がありません。 本当は大学に行きたいのですが、家庭の事情で厳しいと考え就職しようと思いました。 私は男ですが事務職など、社内で仕事をする職につきたいと思っております。 内向的な性格のため営業は厳しいと判断しました。 商業高校を卒業しており、事務に役立ちそうな資格は持っています。 職探しとしてはハローワークが妥当でしょうか? ハローワークの求人はあまりいいうわさを聞きませんが、いかがでしょうか?

  • 子持ちの就職

    一歳の子を持つ二十代母です。 現在接客業でパートをしているのですが、正社員で働きたいと考えています。 希望は事務なのですが経験がありません。 簿記二級と情報処理は高校で資格をとり、今改めて勉強し過去問でも合格点をとれくらいになりました。 ただ経験がないのと子供も小さいので、このまま就活をすべきなのか、アルバイトで経験を積んで育児も落ち着いてから就活をすべきなのか悩んでいます。 個人的にはアルバイトで探したとしても、難しいことには変わりがないので、だったら若いうちに就活をしたほうがいいのかなと思っています。 また小さいお子さまをお持ちの方で再就職なさった方は、どのような職につきましたか? 参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 再就職と資格

    再就職と資格 結婚を期に現在勤めている会社を退職することになりました。 育児など落ち着いたら再就職をしたいと思っています。 そこで資格の勉強などを始めようと思っているのですが、 どんな資格をとろうかと迷っております。 資格を持っているからといって、すぐに再就職できるなどとは思っておりませんが、 参考程度にでもなれば、ないよりは少しはマシだろうと考えて勉強することを決めました。 現在、宅建資格を持っておりますので、出来ればそれと相性のいいものを探しています。 いくつかの候補として、 マンション管理士、管理業務主任者、FP、日商簿記2級などを考えてはいるのですが・・・ 再就職は事務職希望で、雇用形態は出来れば正社員、派遣、パートなどとにかく働ければよいです。 それを考えるとマン管や管理業務主任者は専門職に近くなるので、 派遣やパートでも募集の多い簿記やFPの方がいいのかと迷っています。 実際、簿記とFPはどちらの方が強みになるでしょうか。 また、他に何かよい資格の情報などありましたら教えて下さい。

  • 就職にしたのは間違い?

    私は高校1年生です。 私の夢は小学校5年からゲームCGデザイナーになることでした。 ゲームCGデザイナーになり、 みんなに楽しんでもらえるゲームを作りたいと思っていました。 そして今、総合学科の高校に通っているのですが 先生と沢山話し合い 2年の選択教科を決める際、夢だったゲームCGデザイナーを諦めて 1年で選んでいたデザイン系列ではなく、 すべて就職にむけての商業系にしました。 諦めた理由は 就職が厳しいゲーム会社に就職出来るのか自信が無く、怖かったのです。 絶対に100パーセント就職できるわけない専門学校に 中途半端な気持ちでいっても就職できないでしょう。 それにもし就職が決まっても地方のゲーム会社は中小企業や小企業が多く、まったく求人をとらないので 東京や大阪に行くことになったら親が反対するでしょう。 就職できずに2年間無駄にしてバイトなどにつくのならば 私の学校(就職希望の人は 就職指導や面接を60回はやってくれるので就職率が100%です)で 就職をして職についた方が親も安心するだろうと思い就職の道を選びました しかし後悔する気持ちが日々増していきます。 デザインを勉強するために入学した高校で商業系の授業をとり、 本当にそれで良かったのかと? それに親も安心するだろうと思い就職を選んだのに 母が「姉も短大に行ったんだから専門学校に行けばいいじゃない。 なんでデザインの勉強をしにいったのに就職にしたの」と言います。 私は間違っていたのでしょうか? 無理かもしれない、でも小さいころからの夢を追いかけて 成功。または失敗した方が良かったのでしょうか? でも現実をみると安全に職につきたかったのです。 皆様、私は間違っていたのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • form.htmlだと表示はされるが、その後のインプット表示がされない
  • index.phpでOKだったが、ソースコードが表示されるようになった
  • どこが間違っているのかを教えてほしい
回答を見る