• ベストアンサー

破産管財人による確定申告の住民税

確定申告書の氏名欄に『○○破産管財人■■』(○○は破産者の氏名、■■は管財人の氏名)とある場合の住民税の納税義務は本人と破産管財人のどちらにあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.2

納税義務は「本人」です。 破産管財人は本人の財産を管理してるだけで、本人の納税義務を負うわけではありません。 但し、納税通知書などの送達は破産管財人宛にすることになります。

wwwmmmp
質問者

お礼

貴重な回答を頂き、誠にありがとうございます。 ちなみに納税通知書を破産管財人に送達しても、破産管財人が住民税を処理できず、破産手続きが完了してしまった場合は、どうなってしまうのでしょうか? 再度の質問で大変申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#94859
noname#94859
回答No.3

「破産管財人が住民税を処理できず、破産手続きが完了してしまった場合は、どうなってしまうの」について。 破産管財人は、住民税を含めた全ての債務を処理するのが役割ではありません。広義では処理ですが、狭義では破産者の財産の精算です。 破産者の財産を換価して、その代金を債権者に配当します。配当順位は破産費用が一番で、次に破産財団の債務支払いになります。その次が一般債権者です。債権額に応じての按分配当が一般的です。 租税は破産財団に入りますので、支払いを受ける可能性が上ですが、それでも破産即廃止(破産者の財産から破産費用が出ない状態)ですと無理です。 破産即廃止の場合と、破産手続きが終了した段階で「免責決定」がされますが、ご質問にある租税は免責債権ではないので、免責されません。 ここまで来たら、地方税法の規定による「納税義務の拡大」規定が適用されると思います(破産以前でもこれはできる)。 国税徴収法でいう「第二次納税義務」に該当します。 それでも徴収できない場合には、滞納処分の執行停止となり、停止後3年で時効消滅します。 なお、「破産管財人に納税義務が移る」考え方は誤りです。 破産者の持つ債務を破産管財人が引き受けるわけではないからで、この考え方をすると、破産管財人が自腹で破産者の住民税を支払わなければならなくなります。あくまで破産者の財産管理をして、その換価代金のうちから破産者の債務の支払いをしていくのが管財人の業務です。 第一、破産管財人が破産者の債務を負う(ご質問の場合には、破産者の住民税の納税義務者になる)としたら、管財人に選任される人(ほとんどが弁護士です)がいなくなってしまいます。 又、本人宛の郵便物は破産管財人に転送されるように手続きがされるのが一般的ですので、万一宛名を本人にしても、管財人に転送されます。 お詫び 財団債権については、お調べください。

wwwmmmp
質問者

お礼

とても詳しい説明を頂き、大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

破産管財人です。破産管財人が本人の財産のすべてを握っているから、本人は税金を払えません。

wwwmmmp
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住民税の確定申告

    1ケ所から給与をもらっている普通のサラリーマンで、年末調整を受けた場合、副業の所得が20万円以下なら所得税の確定申告は免除されるという"ありがたい"規定がありますが、その場合でも、どっこい、住民税の確定申告は免除されませんよ、ということになっていますね。 じゃぁ、こういう人は全員が住民税の確定申告書を取り寄せなければならないのか、税の素人にそんな自己判断ができるのか非常に疑問に感じました(「納税は国民の義務である」なんて憲法論議はさておいて・・・) 想像するに、 (1)住民税の確定申告しないと違法 (2)住民税の確定申告は必要がない (3)住民税の確定申告は必要がないが、申告した方が得 という3つのケースがあるのかなと思うのですが、税知識がさほど豊富でない人でも、自分がどれに該当するのか判定できるうまい方法はあるでしょうか。 それと、3つのケース以外にもあるのかどうかも含めてご教示いただければ幸いです。 あくまで、年末調整は受けているという前提です。 (追記)年金所得者については別途質問予定です。

  • 住民税と確定申告

    今年初めて確定申告をして、先日区役所から住民税の納税通知書(振込用紙)が来ました。確定申告後、所得税の還付金がまだ振り込まれておらず、税務署からも何の音沙汰もないのですが、収入は私が申告した通りに確定したと考えて住民税を支払っていいのでしょうか? 初めてのことなのでよくわからず困っています。ご存知の方がいらっしゃったら是非ご回答をお願いいたします。

  • 年金生活者と住民税の確定申告

    H23年分より、年金収入が400万円以下で、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下のものは、所得税の確定申告が免除されるという"ありがたい"制度ができましたが、その場合でも、どっこい、住民税の確定申告は(必ずしも)免除されませんよ、ということになっていますね。 じゃぁ、こういう人は全員が住民税の確定申告書を取り寄せなければならないのか、老人にそんな自己判断ができるのか非常に疑問に感じました(「納税は国民の義務である」なんて憲法論議はさておいて・・・) 想像するに、 (1)住民税の確定申告しないと違法 (2)住民税の確定申告は必要がない (3)住民税の確定申告は必要がないが、申告した方が得 という3つのケースがあるのかなと思うのですが、老人でも、自分がどれに該当するのか、簡単に判定できるうまい方法はあるでしょうか。 それと、3つのケース以外にもあるのかどうかも含めてご教示いただければ幸いです。

  • 確定申告と住民税について

    恥ずかしながら、2012年度分の確定申告と住民税支払いをしなくてはいけないことを、最近知りました。 現在父親の特定扶養親族の学生です。 昨年アフィリエイトで45万、飲食店のアルバイトで30万円の収入を得ています。 アフィリエイトは必要経費を引くと、38万円を下回ります。(雑所得) 源泉徴収票はありません。 飲食店バイトは、源泉徴収票を頂いています。 この場合、確定申告はする必要があるが、納税義務は無いですよね? でも住民税の支払いは必要とのことですが、一体いくらかかるのですか? (横浜市在住) また、どちらもこの時期でも申告は可能なのでしょうか。 何か罰則はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 確定申告→住民税

    確定申告をすると住民税が上がったという話を聞きます。 これは、 ・平成19年分の確定申告が今年の住民税に反映されるということでいいのでしょうか? ・私の場合は確定申告して還付金が若干ある者です。事業所得がほぼ0に近かったのですが、それでも住民税は上がるのでしょうか? ・事業所得が0なら、確定申告をしてもしなくても住民税は変わらないと考えていいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 住民税と確定申告

    住民税の扱いに関しての質問です。 昨年11月末で会社を退職し年末調整も済ませずに退職しました。 その後、就職せずにおり、確定申告をしようと考えています。 11月末で退職をしたので住民税が特別徴収から普通徴収に切り替わりました。 先週、住民税の納税通知書が送られてきて平成18年第4期分として1月末日までに振込むよう記載されています。 そこで質問なのですが、普通徴収の平成18年第4期分(2007年1月末期限分)を納付した場合、平成18年度の確定申告の税控除として加えて申告しても構わないのでしょうか?それとも、今回の第4期分は平成19年度の確定申告で申告すべきものなのでしょうか? 初めての事でどちらが正しいのか分からないでおります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 確定申告の住民税

    今年初めて 確定申告をします。 昨年、結婚を機に会社を退職し 今の住所へ引っ越しました。 その後、昨年中の収入は無く 夫の扶養となりました。 (昨年の収入は108万円以内) 夏頃に以前の住んでいた所から 住民税の請求が届いて 支払いました。 確定申告書の用紙には ”住民税の事項”がありますが 私には 記入の必要があるのでしょうか? 基本的に住民税は 納税する前年度の収入に関わると 言われていますが・・・ (・・;) よく解りませんので 是非、教えてください。

  • 確定申告と住民税

    以前働いていた会社では、住民税が給与から天引き されていませんでした。そのため、翌年納付書が届き、自分で支払いました。 この場合の住民税は、確定申告の時に社会保険料などと 同様に自分で申告するものなのですか? 住民税を給与から天引きの場合は申告しなくても年末 調整で申告され、自分で支払った分は申告するのですか? その前に、住民税が年末調整や確定申告に関係するのかも わかりません。ご存知の方教えてください。

  • 確定申告と住民税、国民保険。

    ここ2.3年確定申告をしていなくて、住民税の通知も来てないので、 来年には確定申告をしようと思っています。 そこで確定申告は、何年まで遡って申告することができるのでしょうか? また住民税も確定申告で遡った分だけ払うのでしょうか? 結果的には、所得税が戻ってきても住民税で引かれるので、プラマイゼロになるのでしょうか?(国民保険料も高くなるので結果的にマイナスかな。) 所得から住民税や保険料の額が割り出せる計算式があれば教えて下さい。 どうか宜しくお願いします。 どうせなら義務教育時代に税金の授業を詳しくやってほしかったです。(確定申告書作成や申告する意味など)。

  • 住民税、確定申告について

     26歳で独身です。親と同意しています。社会保険は父親が定年退職と同時に加入した、任意継続被保険で扶養家族に入っています。アルバイトで去年の2月から12月まで働いていました。今は無職です。水商売系の仕事でしたが、給料明細では所得税が引かれていました。住民税や社会保険は引かれていません。先月に源泉徴収票を請求したところ、昨年2月~12月の支払い給料総額は、315万円で源泉徴収税額は13万8千円でした。いろいろ考えているうちに、確定申告をする時期を逃してしまいました。あと2月初めに、市から住民税の申告書が送付されてきましたが、あまりよくわからないので、まだ申告していません。そこで質問なんですが、親の扶養家族に入っていることもあって、どのように処理したらいいか悩んでいます。市は私の収入は把握しているのでしょうか?所得税を納税しているのに、市が住民税の申告書を送ってくるのは、まだ住民税の額がわからないということでしょうか?また確定申告をしたらどれぐらいお金は戻ってくるのか、あと103万以上なので、扶養家族から外れ、国民健康保険等のへの加入義務が生まれると思いますが、今年は今まで無職です。働いても、しばらくは社会保険のないアルバイトと思います。以上を含めて、どのような手続きが望ましいでしょうか?そのまま放置したら、住民税納付書などが届くのでしょうか?かなり長いですが、お願いします。

MFC-J5630CDWに関するお困り事
このQ&Aのポイント
  • MFC-J5630CDWの子機との接続で問題が発生しています。
  • 無線LANを使用しており、ひかり回線での接続です。
  • 関連するソフト・アプリについては特にありません。
回答を見る