• ベストアンサー

来年まで引越しは待ったほうがいいですか?

住宅ローン減税に詳しい方、教えてください。 新築マンションを購入しました。 銀行からの融資実行と鍵の受け渡しは年内に行われます。 価格は6000万円以上、ローンは35年、年収1500万円以上です。 今年、引越して入居しまうと損なのでしょうか? 少し我慢して来年まで引越しは待ったほうがいいですか? 質問ばかりですみません、教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

今度の大幅な税制改革のひとつのローン控除額は、最大で現行160万円から600万円に引き上げられる見込みです。 貴方のように、ローンの金額が大きく、しかも、年収が多い人のためにあるような控除ですよ。 これを利用しない手はないでしょう。 このローン控除は来年1月1日以降に入居しないと受けられません。 今年の入居なら今年の控除額が少ないローン控除の適用です。 来年にするほうが差し引き440万円の節税になります。

その他の回答 (1)

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして >来年まで引越しは待ったほうがいいですか >銀行からの融資実行と鍵の受け渡しは年内に行われます もう、銀行の融資実行と鍵の受け渡しをしてしまったので、 引越するしかないです。固定資産税も支払うのですから早く新築マンションに住んだ方がお得だと思います。 住宅ローン減税については、もし減税が来年なる場合はもう一度ローンなど組みなおす必要があると思います。 銀行のローン関係の人に相談してから今後の行動を決めたら良いと思います。 大きなお世話ですが、年収が結構あるので今までの貯金で現金で一括で支払ってしまったらどうですか。(ローン35年は長すぎます) これから、年収は必ず減ると思います。お金があるのならば今できるだけ払ってしまう方が絶対にお得です。 わたしもローンを組んで支払うつもりでしたが、ローンの金利を計算したら一括のほうがかなりやすいので、現金でマンションを購入しました。

stynx437
質問者

お礼

それでは予定通り年内に引越ししようと思います。 ローンについては、繰上げ返済が無料なので 万一のことを考えて長めにしておき 返せる間にどんどん繰り上げ返済するつもりです。 親切に教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローン減税申請の準備

    12月に新築受け渡し予定で、現在打ち合わせ段階ですが、住宅ローン減税申請の準備って何が必要なのでしょう? 12月に受け渡し(入居)なので、それまでにやることはやっておかないと、間に合わないので、アドバイスお願いします。たとえば、勤めてる会社にあらかじめ申請して、取り寄せる書類があるとか・・・(ないかな?)などです。よろしくお願いします。

  • 今年中に買うべきか,来年まで待っても良いか

    住宅取得を考えています。 が,それも住宅取得控除を念頭に置いてで まったく準備もせずにホームメーカさんの門を叩いてしまいました。 質問は3つあります。 1.ホームメーカさんによると,住宅取得控除の権利を得るには, 9月くらいまでに工事を終わらせないと,登記が年内に終わらないと言われたが本当か? 2.同じくホームメーカさんのパンフレットによると,現在10年行われる特別住宅ローン減税は平成15年で終了した後,6年間に期間短縮と率を下げた状態で続くと言った内容を見たような気がします。本当? なくなるならまったくなくなる? 3.ローン減税が来年登記で全くなくなるとして,その減税額とこれから財形貯蓄を始めて安い利率で借りるのとでは,どちらが得? (ちなみに税込年収主人540万,私400万,ローンは3000万くらいを考えています)

  • ひっこしの時期って住宅ローン控除に関係しますか?

    はじめまして、ローン控除のことで困っておりまして質問させていただきました。 秋に新築の住宅を着工し、年内(12月中旬)でカギ渡しの予定で工事が進んでおりました。 ところが昨日住宅メーカーの営業から連絡がありまして、「年内に引越しするとローン控除が2010年も適用になってしまうので10年が9年になってしまうので損をする」と突然言われどうしたらよいかわからず、非常に困っております。。。 上記の件の意味がいまいちわからないので色々調べたんですが、引越しという定義でローン減税の開始年数は左右されるのでしょうか? 登記をした日が基準なのでしょうか? ガス、電気、水道を使えるようにした日なのでしょうか? 年末に税務署の関係機関が新築の家を回って住んでいるかをチェックすると営業に言われたのですが、何を基準にして住んでいると判断するのでしょうか? 今住んでいる賃貸アパートも12月中旬で契約を切ることはもう大家さんと話しをしているので1年分(数十万円)の控除を損するのであれば、最悪ホテル住まいでもと考えております。 ご存知の方おみえになりましたらお教えいただけると幸いに存じます。

  • 共有持分比率と住宅ローン減税の関係について

    共有持分比率と住宅ローン減税の関係について 年内に一戸建てを長期優良住宅を新築完了予定です。 【資金】 私:会社員 金融機関からのローン2000万円 妻:専業主婦 自己資金500万円 計:2500万円 【用途】 建物:1900万円(持分比率 私:家内=3:1) 家財、引越、諸費用:300万円 外構工事:300万円 この場合、住宅ローン減税の算定の元となるのは、 a)融資額の2000万円 b)建物の取得額1900万円 c)建物の取得額×私の持分割合 のいずれになるのでしょうか。 なお、私の持分はすべてローンからの支出です。 よろしくお願い致します。

  • 11月末入居でローン減税の手続きは今年、来年どちらが得ですか?

    11月末に新築し入居しました。ちょうど麻生総理がローン減税の拡充を発表されたのでまだ住民票の提出を控えています。 今年でなくなるかもしれなかったローン減税。うわさだけで来年度から廃止になったら今年中に手続きすべきだしまだ決定的になってないのでどうしたらよいか困っています。 今年中に手続きしたいなら10日位までにはっきりしないとと言われて・・・・年内には決定するのでしょうが待ってられません。 一番いい方法を教えてください。

  • 住宅ローン減税:入居日とは?

    現在賃貸住まいで、このたび同一市内に土地を購入し新築中です。 土地の支払いのため、先日一部ローンが実行されました。建物の支払いも同じ銀行からローンを組むことになっています。工事の遅れにより、当初年内入居の予定が年を越してしまう可能性があります。ぎりぎり年内に建物が完成するかどうかというところです。 自分なりに調べたところ、住宅ローン減税を初年度から受けるには、金消契約と入居日は同一年でないといけないようなのですが、 (1)住宅ローン減税でいう入居日とは何によって判断されるのでしょうか?(私は住民票だと思っていたのですが) (2)建物登記後、すぐに住民票をうつすことは可能なのでしょうか?住民票をうつしてしまえば入居していることになるのでしょうか?(法的に問題があることは別として) ご存知の方、ぜひご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 住宅 ローン 減税

    現在、注文住宅の購入を検討しております。 土地はすでに購入しており、ローンの支払いも発生していますが、建物についてはこれから設計するため、竣工は早くて年内、遅ければ来春となります。 そこでその場合のローン減税について教えていただきたいのですが、年内に入居する場合と来春に入居する場合とで、減税額は変わるのでしょうか。 ローン返済は発生していても、入居していないと減税を受けられないのでしょうか。

  • 2009年住宅ローン減税について

    新築購入をして、12月中に引越し先の市役所に転入届を出したあと金消契約をする予定ですが、この場合引越しを年内に行ってしまうと住宅ローン減税対象からはずれてしまいますよね? もし引越しを来年にしたら対象になりますでしょうか? 借り入れは2700万です。 どうしたら来年の減税対象になるのでしょうか?  悩んでいます。。

  • 騒音で引越しされた方いらっしゃいますか?

    昨年、新築で家を購入しました。 思っていた以上に、家の前の道路をトラックが通ります。 新築で家のローンも後34年もあります。 こんなことで引越そうなんてわがままでしょうか? ちなみに4000万で購入しました。 今売れれば3300万前後で売れる、と言われました。 約700万損するかと思うと我慢なのかなぁとも思います。 騒音で実際に引越しされた方、いらっしゃいますか?

  • 頭金3000万円 あえてローンを組んだほうがよい?

    最近、家の購入を考え始めたものです。 地域の新築住宅(マンション)相場は、4000万から5000万円だと思います。 夫婦40代前半 小学生の子ども2人。 年収850万円。 貯金は4000万円あります。 金利がもったいないのでできればキャッシュで買いたいと思っていたのですが、 貯金をすべてはたくわけにもいかず、1000万円を子供の教育費やもしもの時にとっておき、 3000万円を頭金にと思っています。 しかし、以前何かで、「現金があっても、あえて住宅ローンを組んで、住宅ローン減税で得をする」という話を聞いたことがあります。 金利を払っても減税で得をすることがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう