• ベストアンサー

後悔しない選択は?…家族のそばにいるのがいいのか、夢に向かって踏み出すか。

noname#85795の回答

noname#85795
noname#85795
回答No.7

こんにちは。 不安な気持ち良く理解できます。 新しいことを始める時は誰でも不安なものです。 その不安に打ち勝って前に進むのか、 不安に負けて現状維持のままにするのか、 皆悩み、そして選択しているのです。 不安な気持ちに打ち勝って、北海道に行かれるのが 正しい選択だと思います。 というか、既に全て準備しているのにそれを全て白紙に 戻すためには、「不安だから」という理由では足りないでしょうね。 結婚式を目前にしてマリッジブルーに陥り「やっぱり結婚やめます。」と 言うようなものです。 ただ、勉強のことと彼氏さんのことは別問題として 考えたほうが良いと思います。 文章を読む限り、北海道に行く必要性は理解できますが、 彼氏さんと同棲する必要性が見当たりません。 そもそも、彼氏さんに言われたから北海道に行くわけではなく、 貴方の意思で北海道に行かれるのでしょう? 新しいことを始める以上、これから必ず様々な困難や 試練が貴方を待っています。そしてそれらを解決する ために必要なのが「どんなことがあっても、自分で 決めたことだから自分で一人の力で乗り越える」という 強い意志です。 大学院に行くと決めたなら、彼氏さんのことを忘れて しまうくらい、一心不乱に学業に専念するべきであり、 そのために必要な環境を整えることも貴方がなすべき仕事の うちの一つなのではないかと思います。 学業って中途半端な気持ちでやってても身につかないですよ。 なので、北海道で一人暮らしをして学業に専念し、 週末に彼氏さんとデートを楽しむくらいがベストなのではと 思います。 住む場所を探すことくらいなら今からでも十分間に合いますし。 最後に、他人にの都合によって決めた人生を歩むのって、 全くというほど何も残らないですよ。 がんばってくださいね。

noname#81614
質問者

お礼

彼は教育者で、私の夢は美術を中心とした教育をしていくことです。 彼は現場で子どもたちに向き合いながら、 私は美術の専門知識を身につけ学びながら、 ふたりで日々、教育について議論し支えあっていこうと思っています。 そういう意味で、一緒に暮らすことを考えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来の夢を叶えたいのですが、現実を見たほうがいいのでしょうか

    私は今高校一年生です。 私の学校では2年生になると系列に分かれます。 元々将来の夢は美術関係の仕事に就くことで、美術科に行こうと決めていました。 そして卒業後は大学か専門へ進学したいと考えています。 けれど今現在家庭内は最悪で、家族そっちのけで遊びほうけている父親から生活費を貰うのが精一杯です。 とても夢を叶えている余裕がありません。 三年後は父親が定年で、一個下の妹と四十を過ぎた母もいます。 なので将来もし離婚したり金銭的に家族が困らないように進学をやめて、 卒業後いい就職先にいけるよう違う系列を選んで違う技術を磨くべきでしょうか。 現実か夢かみなさんはどちらを優先すべきだと思いますか? もうどうすればいいか分からないです。 誰かアドバイスをくださいお願いします。

  • 小さいころの夢をよく見ます

    30半ばの男性会社員です。 最近、小さかった頃の夢をよくみます。 父は単身赴任が長く、あまり家にはおらず、母と妹の3人で生活していました。今は就職で実家からは遠く離れ、家族はバラバラに生活しています。 最近見る夢は、小学生のころの母がよく出てきます。勉強をしろ、とうるさく言われ、正直あまりよくは思っていませんでしたが、夢に出てくる母は優しくしてくれたときのことが多いです。 夢を見て心配なのは、 1.母によくないことがある 2.自分によくないことがある 等、何かの前兆かと思うことです。アドバイスお願いします。

  • 母を怒鳴ったり、たたく夢を見てしまいます。

    母を怒鳴ったり、たたく夢を見てしまいます。 私は小学生の頃、過酷な受験勉強をさせられました。 何年も外へ遊びに行く事は許されず、勉強がうまくできないと殴られたり、髪を掴んでひきずられたり、広辞苑を頭の上に振り下ろされたり、体中が痣だらけで毎日死にたいと思っていました。 私と同じように厳しくされた兄は不安定になり、中学の頃から兄の家庭内暴力が始まりました。 中学と高校では母と兄の喧嘩の声と、兄の物を破壊する音と、兄から殴りかかられるのに怯えた毎日でした。 大学を卒業してから家を出て、遠くの大学院に進学してしばらくして父が癌で亡くなりました。 父は諦めずに家の中をなんとかしようとずっと頑張っていました。 私もいい歳をした大人なので、高い学費と生活費を援助してくれた事に感謝しなくてはならない、そして60歳になった母も労わらなくてはいけないという思いがありつつも、心の中にある母への恨みの気持ちがどうにもなりません。 父が死んだのは母のせいだと面と向かって責めたいです。 だから時々母に怒鳴ったり叩く夢まで見てしまいます こういう恨みの気持ちを持ち続けるのはとても苦しいです。 もしどなたか、同じように母親を許せない方で、上手に憎しみの気持ちと付き合っていたらその方法を教えて頂けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 家族を養うには…

    大学4年生です。家族のことでご質問しました。 私の父は4年前、母の死を期に退職しました。今は年金月10万ほどもらっているみたいです。 来年から私も働けるようになったのですが、給料は17万程度、地元とは離れた土地で一人暮らしをせざるを得ない状態です。地元への就職を希望しましたが、就職が決まらず地元に戻ることは叶いませんでした。自分一人養うには大丈夫だと思うんですが、私には大学1年生の弟がいます。父自身退職金ももうほとんどなく、借りアパートに一人暮らししています。おそらく地元以外の大学に行った弟の学費を支払える能力はありません。むしろ父の生活自体どうなっているのか… 私が先立って家族を養うほかない状態です。 今将来に不安しかありません。奨学金返済もある私が、弟を無事卒業させることはできるのか、生活力の乏しい年金暮らしの父親を県外にいる私が支えれるのか… いっそ地元に戻って実家でアルバイトをしながらまた就職活動か公務員を勉強した方がいいでしょうか? 来年しっかり就職して少ないながらもお金を送る方がいいでしょうか? 私たち家族が安心して暮らせる方法はないですか?

  • 家族と恋愛どちらを選べば後悔しないのかわかりません。

    27歳女です。両親(ともに55歳)と下の弟(14歳)と4人同居しています。上の弟は24歳で地方の大学院生。私の独立について、相談させて下さい。 両親は私の幼少時から口喧嘩が絶えませんでしたが、決定的な亀裂が入ったのは4年前。父が仕事で大失敗し、大幅な降格。鬱状態となり、もともとアルコール好きだったのが昼間から会社を休んでお酒を飲むようになりました。母は父を精神科に連れて行き、症状は回復に向かっていたのですが・・・。ある日禁止されているお酒をこっそり飲んでいるのが見つかり母親は激怒。父はもうしないと誓いました。しかし一方で、ひとりで大丈夫だからと病院に母や私がついてくるのを嫌がりだしたのです。その後、診療を継続したのか定かではありませんが、会社を休んだり昼からお酒を飲むことはなくなりました。やがて「医者から許可が出た」と、夕飯時に堂々とお酒を飲むようになりましたが、母に「許可なんて出てないんじゃないの?いい加減にして!」と叱られて以来、結局母からは隠れるようにして飲んでいます。 母は父を嫌悪しています。禁酒期間中にお酒を飲んでいたのも一度や二度ではなく、また、母を怒鳴ったり掴みかかったりしたことがあるようで(母談。私は見たことがない)、「もうこの人とは暮らせない」そうです。母には弟が自立するまで面倒をみる経済力がないので(母ひとりなら何とかなると言っているが、根拠は不明)、しぶしぶ父と同居しています。でも、父と口をきいたり同じ部屋にいることはありえませんし、父に「死ねばいいのに」と暴言も吐きます。私が諌めると、「気が狂いそうで言わずにはいられない」。実際、父と一緒に暮らすのは苦痛なようで、母は睡眠薬や精神安定剤を常用しています。”父が母を怒鳴りつけたり、つかみかかったりした”のも母の被害妄想ではと考えると、症状は重いのかもしれません。ただし、母は弱みを見せたがらず、私が受診時についていくと言うと断るので、正確な母の病状を確認したことはありません。父の時も、病院に直接聞いてみようとしたのですが、守秘義務で教えてもらえませんでした。ただ、普段の生活は至って正常で、私と母とで旅行に行ったりコーラスグループの仲間で遊びに出かけたりもしています。 心配なのは父の方で、隠れてお酒を飲んでいるのは辛そうで(それでもやめないのは、アル中が完治してない?)母の暴言にもじっと耐えています。離婚には絶対に応じない姿勢で、ひとりになるのが怖いという理由のようです。「ひとりで生活したら酒におぼれて死ぬ」と言っていました。友人もなく、趣味もなく、休日には家でずっとテレビ。なにか一緒に趣味を始めてみようよと声をかけたこともあるのですが、実行には至っていません。私が母と旅行に行くのを羨んでもいるようです。ちなみに別居中の弟は実家のことには全く構わず、下の弟も反抗期で口をききません。 娘として何かしたい一方で、実家にいると大変息がつまります。私は成人したら家を出て当然という考え方なので、父の発病以来27歳にもなって実家にいることが不自然に思えます。また、下の弟が塾などで出かける日には、母から「今日は何時に帰る?もし、お父さんより遅くなるなら、私はお父さんとひとつ屋根の下に二人きりなんて恐ろしくて我慢できないから、どこかに出かけてくる」などと連絡が入るのも、つらいのです。「私や弟が家にいるかどうか」で母の行動が左右されてしまうことを思うと、気軽には出かけられなくて。私が独立をして「常に家にいない。たまに帰る」状態にすれば、母も私に頼らないのではと考えてしまいます。しかしながら、家での居場所がない父や、世間が家族で休日を楽しんでいるなか一人でホテルや外食に出かけている母、そんな両親をみている弟のことを考えると、私が家を出てしまったらどうなるのだろうと心配になるのです。家に入れるお金の額も少なくなりますし、母の別居に支障が出ていよいよ気が狂ってしまうかもしれません。 独立と申し上げましたが、実際には結婚を前提に付き合っている彼と同居の予定です。数年内に結婚の予定で、両親を見ているだけに、結婚前に一度は一緒に住んでおきたいのです。ただ、可能性として、私が独立して家族に取り返しのつかない何かが起こることと、彼との同居を白紙にして彼が去ること、両方を想像したとき、家族が壊れたほうがより後悔するだろうなとも思うのです。私にとっては大事な家族です。そう考えると、迷いがあるうちは、彼との同居も結婚も先延ばし(彼が待ってくれる保障はありませんが)すべきかもと思います。一生家族とは離れられなくなる可能性もありますが・・・。 1.私が家を出ることについて。 2.父・母・弟それぞれに、私ができること。 について、どんなご意見でもお聞かせいただけませんか。

  • 家族で鬱になりそうです、大学生です

    私は、今年大学に入学した者です。 ですが4月初めに精神面のバランスを崩してしまいました。適応障害だったそうです。 過呼吸になって倒れたり、そんな私を見た両親に、叱責されたり、追い詰められたのですが、今までの努力が報われて現役で受かった国立の医学部、通うのが嬉しくて、徐々に回復していきました。もちろん、保健管理センターの先生方、大学の先生方のサポートもあってのことです。 ですが私の治療の間に、もともと精神面や体調面で我慢していた(らしいです)母が、錯乱状態になり、私がこの先医学部で、やっていくことに対する心配からだと分かっているのですが、 もうそんな大学辞めなさい、家に引きこもっちゃえば良いじゃん、など、 私の部屋のドアを開けたり、私自身辛くて寝ているときに、叩き起こしたりして、私はまた眠れなくなったり食欲が落ちたり、入学したときよりずっと調子が悪くなっていきました。試験にも間に合わず留年。 私が調子の良いときは、何事も無かったかのように調子が良くなります。 だから、私が良くなれば母も良くなるんだ、と思って、明るく振る舞って、両親の間を取り持って、精一杯やったつもりなのですが、正直、それさえもしんどいです。父にも、お前がもとに戻れば、と言われ、動けないでいると必死さが足りないと言われ、しんどいです。一人では抱えきれず、必死の思いで病院を(母の)探して電話をかけたり、市の相談窓口に相談させていただいたりしたのですが、話したことで気持ちが楽になったと同時に、それでもやっぱり最後は家族なんだな、と思うと苦しくなりました。 楽しかったものも楽しくなくなってきたし、眠れないし、夢に向かって、という前向きな気持ちも薄れてきて、私が鬱になりつつある気がします…ただ、好きだった母に、ありがとう、よく頑張ってるねって、言ってもらいたいだけなのに。 母は、親のことで子供に迷惑かけるのはおかしい、あなたはあなたの人生を行きなさい、こんな家捨てなさい と言い、父も、早く出ていけ と言います。 両親とも、私を思ってくれています。だから余計悲しいし、体調が戻らないのが辛いです。 母は父のことをすごく嫌っているので、父も最近自責的。母も、正直いなくなりたい、など見るからにどんどん悪化しています。 私は、私がやりたいと言ったことをやらせてくれた母が好きでした。 過干渉気味な父を、子どもみたいと言って止めて、前みたいに何だかんだ仲の良い家族に戻りたいです。 すみません。文章のまとまりがないのですが、お話だけでも聞いてもらえたらと思って投稿させていただきました。 最近、私自身も忘れっぽくなってきて、正直この状態での一人暮らしは不安で危険だと思います。でも家にいても、大声で泣けない(泣くと怒鳴りこんでくることがあります)し、板挟みでプレッシャーだし、私自身が改善しないと思います。 このことは、もちろん主治医の先生にも相談させていただきます。 今週の土曜日に、高校からの彼氏と花火大会に行きます。すごく楽しみだったのに、それさえも感覚が鈍ってきたのが悲しいです。

  • 夢占い~夢に家族がでてきたのですが

    今日の夢なんですが、私が祖父母の実家に行くと、なぜかさびれていて、そこに若かりし頃の父と母が居て私を見て「未来の子供が来た」と言ってびっくりしていた夢を見ました。夢の中では今祖母は入院しているそうでした。 実際、最近祖母の体調が悪くなったり何か家族内で色々起こっている時期なので気になっています。 この夢から何かわかる方、教えてください。

  • 殺されそうになる夢を見ました。

    高校二年の女です。 こういった場に慣れていないので、 不適節な表現や言葉遣いになってしまうかもしれません。 ごめんなさい。 今朝、母に包丁を持って「出ていかせてやるものか!」 と追い掛け回され、殺されそうになる夢を見ました。 目が覚めた後も心臓がドキドキしてしばらく呆然としていました…。 ただ夢なのになんだか母と顔を合わすのが怖くて 恐る恐るリビングへ行くと、もう母は出勤して家を出ていたんです。 なんであんな夢を見たのか、実は夢を見る前に口論になったんです。 その日、母は審査を受験して来たんです。 何でも実技だったらしく相手のミスで結果は思わしくなく、 帰宅してからもピリピリしていました。 無難に受け答えをしていたところ義父が帰宅。 しばらくして落ち着いたのかな?と思っいたところ、 母が部屋に入ってきてまた審査の話を話し始めました。 正直、うんざりしていて適当に大丈夫だよ、 となだめていたら突然泣きわめいて、 「誰も思いやってくれない!冷たい人間ばっかりだ!」 と物凄い勢いで出ていきました。 なにがなんだか判りません。 私は日々努力してます。 何よりも家のことを優先してきました。 母はまだまだ足りないと思ってます。 だけど疲れました…。 一年前、部活を辞めて家事に徹底すると約束したとき、 高校卒業と共に家を出ていくと宣言しました。 上に書いてはいませんがさまざまのなことで 家族を憎んでる訳ではないけど、やっぱり家にいるのが辛いんです。 だから今朝の夢は私をとても不安にさせるものなんです。 夢に見るくらいストレスにもなってます。 どなたか今後の母との関係ついてご意見お願いします。 どうしたらいいかわかりません…。 文章の長文、乱文すみませんでした。

  • 進路について悩んでいます。

    今高校3年生で、進路について悩んでいます。 進学・就職ですら、まだ決められません。 将来は情報の教師かインストラクターなどのPCの指導者になりたくて、進学したいのですが…父は就職を強く勧めています。 そこの大学は、私にPCのことを教え込んでくれた尊敬する先生が行った大学で、他の先生たちにもそこの大学を勧められました。 この前、父に勇気を振り絞って「進学したい」と言いました。 以前父は奨学金を自分で返すなら進学しても良いと言っていました。 今回も行きたいなら行ってもいいと言われましたが… 「大学に行きたい人は、もう随分前から勉強をしているのに、お前はバカだし今からやっても遅すぎだ。大学を卒業してもお前じゃ就職出来ない。 今は誰でも大学に入れるけど、大学を卒業したあとが大変だ。世の中は優秀な人をほしがるから、三流大学に行っても就職先はない。 学校の先生は、就職先を探すのが面倒だから進学を勧めているんだ。高校を卒業してしまえば、先生たちに責任はない。 色んな資格を取得しているから就職の場合、企業から推薦してくれるかも知れない。 もうお前の将来は見えてる。でも、お前の夢を壊したくないから、自分で決めて行け。 (私は私立で、姉は公立に行ったので)お前には姉よりお金を多く使って高校まで進学させてやったんだから、あとは自分で何とかしろ。」 もうその言葉で既に夢を半分壊されてしまいました。 確かに世間知らずで、バカです。PCしか取り得がありません; 父の言っていることは最もだと思います。 でも私にはその職業しかないって思えるようになったので、決心は固いです。 甘い考えかも知れませんが…自分自身と向き合って考え貫いた結果のつもりです。 でも、父の言葉を思い出すと自信を損失してしまいます。 長くなりましたが、よろしければアドバイスをよろしくお願いします。

  • 私の家族について。

    私は今年大学を卒業し社会人1年目の22歳です。 家族は父、母、兄、祖母。 私は大学4年間一人暮らしで、今年実家に戻ってきました。 元々、父母と祖母は仲が悪く祖母は仲良くなろうとして2人に話しかけますが、2人は無視。家族全員で夕飯を食べますが会話は無し。 祖母の話し相手は私だけという感じです。 母はいつも祖母の悪口ばかり。父は実母である祖母にたいして顔をしかめて話します。 母は私に対しても「あなたと話すと疲れる」と言って娘に関心がありません。 私は実家に帰ってきてからそんな家族を見てストレスが溜まりっぱなしです。胃が痛くなったり、突然泣き出したりしてしまいます。 親は心配しているものの原因が自分達だなんて気付いていません。 母は家の掃除さえ全然出来ない人で、汚くなったら新しいものを買ったり、汚い所は磨くではなく綺麗な物を貼るという人です。 父は短気で自己中で子供みたいなオッサンです。 兄は親に気を使っているし、何も言いません。 私は言っても直らない親にうんざりしています。 はやく家を出て行きたいのですが、こんな家族が心配で出て行くことができません。。。 兄が家の跡取りになりますが、こんな家に来るお嫁さんがかわいそうです。 こんな家なかなかないですよね。