• ベストアンサー

空間ベクトルの問題

ベクトルn=(2,-3,5)に平行で次の点Aを通る直線を()内に示す方法で表せ。 (1)A(3,-2,6) (連比) (2)A(-3,5-2) (媒介変数表示) ていう問題をやっているんですが、分かりません。どなたか分かる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukuda-h
  • ベストアンサー率47% (91/193)
回答No.3

基本的には直線上の点を(x,y,z)とすると (x,y,z)=(通る点の位置ベクトル)+t(方向ベクトル)からみんな出てきます。 (1) (x-3)/2=(y+2)/(-3)=(z-6)/5 直線上の点はtを媒介変数として(x,y,z)=(3,-2,6)+t(2,-3,5)と表せるので これを各成分ごとにt=・・の形に変形してつなぐとできますね。 最近はあまりやらない形です。 (2)(x,y,z)=(-3,5,-2)+t(2,-3,5)ですから x=-3+2t,y=5-3t,z=-2+5t

bomkura
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! おかげで理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

ごめんなさい。 (1)の式の、最後の「 =0 」が余計でした。 (=0 にしてしまうと、点の方程式になっちゃいます。) 【訂正後】 (1) (x-3)/2 = (y-(-2))/(-3) = (z-6)/5

bomkura
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! すみません、初めての質問だったもので; これからは禁止事項をしないように気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 丸投げ質問、丸投げへの回答は禁止なのですが、 非常に基本的なことですので、課題の丸投げではないと解釈して回答します。 (1) (x-3)/2 = (y-(-2))/(-3) = (z-6)/5 = 0 (2) x-(-3) = 2t y-5 = -3t z-(-2) = 5t http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kansuu/iroiro-kansu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kansuu/iroiro-kansu/tyokusen-no-houteisiki.html 以上、参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空間ベクトルなのですが・・・

    1. 3点、A(2,5,1)、B(0,3,7)、C(6,0,4)があ    り、点Dを選び、四角形ABCDが平行四辺形にしたいのですが、    Dの座標をどのように設定したらいいのでしょうか? 2.次の三点が一直線上にあるように定数、a,bの値を定めよ。   (-3,2,-1)、(2,-5,3)、(a,b,-5) 3.aベクトル=(-2,-1,3)、bベクトル=(1,3,2)   のとき、次の2式を同時に満たすベクトル、   xベクトル、yベクトルの成分を求めよ。   3x+y=a,7x+3y=b (ベクトル記号“→”は省略してます) ご回答の方、お願い致します。 **************** 4.平面ax+2y-z=6と次の方程式で   あらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ。   x=1-t,y=-1+5t,z=4+7t   この問題については、自分、法線ベクトルを用いてやったら、できたのですが、なぜ、平行なのに、法線ベクトルを使うのでしょうか? よくわかりません、教えてください。

  • ベクトルの問題

    平行四辺形ABCDにおいて、ABベクトル=aベクトル,ADベクトル=bベクトルとする時、Cを通り、BDに平行な直線のベクトル方程式を求めよ。 この問題の答えが媒介変数をtとおいて、aベクトル+bベクトル+t(bベクトル-aベクトル)となるのですが、なぜこのような形の答えになるのかわかりません。過程を示して教えてもらえないでしょうか?

  • ベクトルの質問です。

    平行四辺形OABCにおいて、OA↑=a↑、OC↑=c↑とする。次の直線のベクトル方程式を求めよ。ただし媒介変数をtとせよ。 問 点Bを通り、直線ACに平行な直線 これがなぜp↑=OB↑+tAC↑になるのでしょうか。 解答お願いします。

  • ベクトルと空間図形

    点(-5,3,3)を通り lベクトル=(1、-2,2)に平行な直線lと点(0,3,2)を通り mベクトル=(3,4、-5)に平行な直線mについて (1)2直線の交点の座標 (2)2直線のなす角Θ(0°≦Θ≦90°) のときかたを教えてください 答えは(1)(-3、-1、7) (2)45°です

  • ベクトルの問題

    ・点(1.2)を通り、ベクトル(2.-3)に平行な直線 ・点(1.2)を通り、ベクトル(-3.2)に垂直な直線 の求め方を教えてください。 どうやら、直線の求め方が分からないのです。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・

    ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・ xy平面上に2点A(3,1)B(1.2)があり、これらの位置ベクトルをそれぞれ、→a,→bとする。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)ベクトル方程式 →p=→a+s(3→a-4→b) , →p=→b+t(2→a-3→b) (s,tは媒介変数) が表す2直線の交点の座標を求めよ。 (2)点Aを通り→bを方向ベクトルとする直線と、点Bを通り→aを法線ベクトルとする直線の交点の座標を求めよ。 (3)ベクトル方程式 |→p-→a|=5 が表す円をCとする。点Bを通り→aを方向ベクトルとする直線とCとの2つの交点の座標を求めよ。 わかりにくくてすいません

  • 空間ベクトルの問題

    次の連立方程式が表す直線の方程式を連比の形で表せ。  x+y-z-13=0  x-y+3z+5=0 という問題なんですが、法線ベクトルはそれぞれ(1,1,-1),(1,-1,3)で-x0-y0+z0=-13,-x0+y0-3z0=5がでて、(x0,y0,z0)=(3,11,1)を出したんですが、方向ベクトルが分かりません。後、これまでのやり方は当たっているのでしょうか? 分かる方どなたか教えてください。

  • ベクトルの問題

    例)aベクトルを'a'で表します。   〃 平行記号とします。 【問】ベクトル(-1,√3)に垂直で、原点Oからの距離が4である直線の方程式を求めよ。 この問題で、ヒントとして 【ヒント】'n'=(-1,√3)とし、原点Oから直線に垂線ODを下ろすと'OD'〃'n'、|'OD'|=4 求める直線は、 'OD'=±4・'n'/|'n'|である点Dを通る。 とあるのですが、この式はどこからででくるのでしょうか? 考えたところ、 'OD'〃'n'より 'OD'・'n'=±|'OD'||'n'| 'OD'=±4・|'n'|/'n' という分母と分子が逆の式にしかたどりつけません。 間違っているところの指摘おねがいします。

  • 空間ベクトルの問題です

    二直線l:(x、y、z)=(-5、3,3)+s(1、-2、2)、m:(x、y、z)=(0,3,2)+t(3、4、-5)の交点の座標を求めよ。また、直線l上の点のうちで、原点に最も近い点の座標をもとめよ。ただし、s、t、は媒介変数とする。 この問題が分かりません。どうか宜しくお願いします。

  • 数学の問題です。

    点(-3 2)を通りd→=(4 -1)に平行な直線の方程式を媒介変数tを使って表せ。 又tを消去した式で表せ。 という問題です。宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 特許庁が「悪意ある」申請で取り下げの方向と言及
  • 投稿された動画が本当なのかデマか疑問
  • 特許や商標登録のシステムの見直しを求める声も
回答を見る