• ベストアンサー

右脳を働かせるには

10月に体調を崩し退職をして、現在は求職活動をしながら独りで生活をしています。 坑うつ剤などを服用してきてだいぶ体調の方は良くなりました。 しかし、最近、生きる楽しみみたいなものが無くなってしまっているんです。 自分の中の理想では、朝に散歩をしたり、スポーツジムへ行ったりしようと思っているのですが、朝寝坊をして、ずるずると家にいることが多かったりします。 それと周囲とのかかわりが少なくなっているように感じます。 何かを始めようとするのですが、なかなか前に進みません。たとえば書道をやってみようかとか思いながら行動に至りません。 先日、友人と飲んで話していたら、僕が左脳を使って考えながら話している、もっと右脳を使った方が良いと言われました。 離れて住んでいる親の介護問題もあったりして、今後のことを考えると不安になります。家に帰っても独りでインターネットをしたりして時間が過ぎていきます。 自分が感じたりすることが少なくなっているのかなと思い、何かアドバイスをいただきたいと思い質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

やってみたいと思ったことは、紙に書いて壁面に掲げておきましょう。 それだけでも違います。 お序に 《ありがとうございます》 《アナタは素晴しい、私もすばらしい》 と書いて隣りに貼っておき、起床時と就寝前に声を出して 読んでください。 右脳を刺激するために 私は赤十字病院のドクターの勧めで (利き手ではない)左手で書いたり 描いたりするトレーニング毎日つづけいます。 左足でも行っています。 とりあえず、アナタの好きな短い文章や詩を書き写したり イラストを描くことから始めてみませんか。 アナタ自身、効果を実感できることを祈ってます。 他、砂糖をタップリ入れたホットミルク、 を飲むとセロトニンを増やし、 エンドルフィンの分泌を活発にするので トータルで脳に宜しいとのこと。 ストレッチングやエクササイズは、自宅内で、 座布団1枚分のスペースがあれば、いろいろなことが可能ですし、 更に、座布団2枚~3枚のスペースがあれば、もっと 多様な有酸素運動ができますので……構えず・飾らず・ 肩の力を抜いて、進めてみませんか。お勧めはヨガ・ピラティスです。 (風呂の掃除や料理etc.)家事などでも気を入れて行えば エクササイズになります。私は料理が好きで (趣味の料理・男の料理ですが)これは脚を換えながら片脚立ちで 行っています。※感覚的な料理にするために 包丁も料理鋏も左手用を使っています。 蛇足:余計なことですが、日ごろ、 悩みや解決したい問題が生じた際には、A3サイズの紙か 模造紙に、問題点や悩みのすべてを書き出してみましょう。 それだけでアタマが空っぽになり軽くなります。 問題を解決するアイデアは、1週間以上、間をおいてから 書き出した言語データを眺めることで湧き上がって くるでしょう。 これからは、 アレコレ脳髄で考えないで、紙に書き出しながら考えましょう。 そうすることで、思考がスムーズに流れますので、 Depressive State とか Depression あるいは、 Nervous Breakdown との縁を断てるでしょう。 脳に関わる<足のツボ>を刺激してみるのもいいでしょう。 アナタ様に いいことが起きつづけることを 祈ってます。

kyo-sen
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 紙に書くのは頭が整理されそうですね。 一度に複数のことが起きると、負担になりがちですが、 客観的に考えられるようにしていきたいと思います。 石橋を叩きすぎて渡らないタイプなのですが、徐々に やっていこうと思います。 今日から、ホットミルクを実践しています。 あと、足のツボにも興味を持ちました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

右脳を働かせるためには、言葉の無い世界で遊ぶ事が大事となります。右脳の働きは、人間の命そのものを働かせると云う事です。何かが在ってビックリします。その時に心臓を早く打ったりします。知らない人に会う時には、普段よりも緊張させます。刃物を見た場合にはお尻のあたりに妙な感じを受けます。 また右脳にも意識が有ります。意志もあります。ただ普通の人には分かり難いシステムが作られています。右脳の意識はお釈迦さまが言った仏性に当たります。右脳の機能は、無意識を働かせています。又自我意識が何も考えていない時にも考えています。そうして自我意識とは能力、或いは役割が違います。 自我意識是は左脳の意識ですが、これは分別と云う事を専門としています。すなわち割り切れる問題の事です。割り切れる問題に関しては何も問題となりません。明快な答えを導いてくれます。 只左脳が仏性の働きを妨げた場合には、大変な問題が発生するかも知れません。これは後ほど書いてみます。右脳の役割をもう少し詳しく書いてみます。命を保つ、或いは守る、と云う働きが有ります。自我意識が見ていない処を見ています。そうして緊急時には自我意識が関与しない処で働いています。車に乗っていて「自我意識の見ようとしてもいない処に危険が在った場合いに、自我意識が手を出す前に、自分の体を動かしています。 緊急時には「思わずにブレーキに、足が行っています」是は右脳の仕業です。また自我意識が何も考えていなくとも、ポッと答えが出る場合が有ります。自分が考えていない時に湧きあがる第一念と云うものが有ります。この考えは大抵が肯定的になっています。右脳は肯定的な脳と云えます。全てを見通していて分かっている脳と云えます。 人間は生きていて自我意識だけで生きていると云う風に、勘違いしています。ただ歩く事でも本当は無意識と常に連絡を取り合って共同作業をしています。ただこのシステムがうまく働いているために、気付く事が出来難くなっています。歩く時に自我意識が指揮を執ったとしたらどうでしょうか、右の足、左の足、右の手左の手、その時に体の姿勢はどうするのか?と云う事を自我意識は指令を出していません。 それでもうまく歩く事が出来ています。何時変わったのかが分からないくらいに、自我意識から無意識に交替が出来ています。精神疾患の原因は、人間が意識をした事によって、このシステムが崩れたことを意味しています。精神疾患の原因は今言った事に因ります。そうしてその症状としての、心の違和感、罪悪感、漠然とした不安、恐怖感は、仏性が自我意識に働きかけている圧力と云えます。 それは自我意識が意識をし続けてうまくゆかない事や、仏性の出番があまりない事によって、「無視をしないで!」と云うアピールと云えます。何処から来るのか、誰からか・と云ったプレッシャーは自分自身の右脳の人格、仏性からの圧迫です。 心に湧きあがる感情は仏性が関与しています。怖い、不安、楽しい、苦しい、疑問、感動する事、その他の全てに仏性は関与しています。ですがこの事は大変分かり難いシステムになっていて。世界中の精神科医達でも、真の精神疾患の原因を特定出来ずにいます。 人間がうまく生きてゆく、或いは本当に安楽に生きてゆく時には、自我意識と仏性が手を取り合っている時です。この事は禅の中に詳しく書かれています。人間の苦しみは、余りに論理的、合理的な考えが見に付いた事にもよるかも知れません。禅問答は右脳の意識である仏性を呼び起こすものでも有ります。右脳が主導権を持った生き方が禅の中に在ります。この世界が真に人間の自由と幸福をもたらしていると云う事を教えています。禅の事を研究するようであれば鈴木大拙博士の著作したものが参考になると思います。 博士は世界に禅を広めた人です。難解な禅を欧米人にも分かるように書いています。初心者向けに書いたもの、専門家向けに書いたもの、沢山の著書が有ります。その中で気が向いたものから取り組もと云うのはいかがかと思います。

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 最近、デジタル文化が進んで何かに追われているように感じますが、 スポーツクラブでヨガをやってみると、ゆったりした時間がとても 貴重に感じます。 素直に気もちよいとか、頭がすっきりするとか、そのような気持ちを 大事にしていきたいです。 これをやれば良いからやってみるとか、皆がやるからやってみるの では主体がはっきりしません。 禅も興味がありますので、ご紹介された本を読んでみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。 なかなかやってみたいことが多くても出来ないことがお辛いところですね。 脳に関しての私見です。 左脳と右脳は連絡通路で結ばれていて相互に情報のやりとりをしていますので 左脳を使って考えると言っても右脳を使っていない訳ではないですよ。 それぞれで得意分野があり、論理的思考は左脳が得意なのでご友人はそう思われたのではないでしょうか? 感情面が右脳というのも得意というだけで、左脳が感情を理解し得ない訳はないです。 脳のいろいろな場所での連携による統合が思考ですので、左脳が~は気にしなくても良いですよ。 脳生理学は90年代後半から急速に発達した分野で、まだ未開が多いです。 一般論は常に新しい発見に覆されていますので話半分に聞いておくのがベストかと。 もしその分野にご興味がありましたら勉強してみるのも面白いと思いますよ。 ご自身が理想とする生活を実行したいという意思は素晴らしいと思いますが それを実行出来ないというストレスを受けているというのは あまりよくないスパイラルにおちいっている様に見受けられます。 うつは気持ちがブランコのように動きますので、あまり無理せずが一番、 とはご自身がよくお分かりではないですか? たとえば回復期にもっともっと、と思うかもしれませんが あえてのんびりやっていこうと思うことが案外早く回復するこつかも。 感情の鈍化は決して悲観することなく、ただそういうことも病気のせい、位に留めて気にするしない方が ストレスも減ることにつながると思いますよ。 今後の不安は常につきまとうかも知れません。 親の介護等、状況がのんびりを許してくれないと思うかも知れません。 それでもご自身がまず、病気から回復することが現況を打破する1stステップです。 考えることは病気からの回復位にしておいて他の不安は後回しにしましょう。 やりたいことがあることは非常に好ましいことですね。 やりたいと思う気持ちを大切に出来る範囲内で行動して行って下さい。 寝坊したら「また明日起きれてその気になったらやってみよう。」位で済ませ気持ちを切り替えて。 書道は楽しそうですね! 筆ペン位から始めてみても良いのでは? 感情の鈍化を危惧するのであれば、毎日感じることを俳句として 書にしてもきっと楽しいと思いますよ。 何も感じないというのであれば、それを俳句にするだけでもひとつ作品が生まれますね。 ひとつ作品が生まれる、たったそれだけのことでも創作です。 創造は芸術ですよね。一般論では芸術は右脳活動とされていますので ご友人のアドバイスを生かすことにも繋がるではないですか! また、気持ちがその気になったときに楽しんで実行してみて下さい。 私は河合克敏の「とめはねっ!」を読んで書道を嗜んでみたいと思いました。 私自身うつで揺れていますがそのうち楽しんでみたいと思っています。 お互いのんびりいきましょう!

kyo-sen
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 生活する上で、片方だけの脳を使っていることは無いのですね。 自分の中での理想像をあまりにも追い求めると現実とのギャップに 苦しむので、少し生活に遊びを作っていきたいですね。 書道は生涯に渡って行ってみたい趣味のひとつです。 いつかやろうと思いつつ、なかなか着手できないでいました。 無理をせずに、気持ちだけはのんびりと過ごしたいと思います。 quicklunchも、素敵な毎日となりますように!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.3

左脳が使えるということは、理数系の科目が得意で、論理的なタイプなのでしょう。 右脳は、言語やイメージ脳と言われる脳で、暗算などもこちらでやっています。 私は、右脳の方が大きいタイプで、もちろん文系ですが、精神科に言わせると、普通の人のレベルまで落とすため、薬を出されています。 なんでも、よくできればいいというものでなく、常人の範疇で脳も使わないと、問題のようです。 インターネットで、文章を書いたりするなら、別に右脳に関しては問題がないのではありませんか。 素人の人が話した言葉ですし、あまり鵜呑みにしないほうが良いと思います。 昔、医学生に言われた言葉ですが、病気は悪いところを徹底的に叩いておかないと、健康にはなれないそうです。 今は、完全に鬱病が首をもたげてこないように、徹底的に叩くことと、これで完全、と思われたなら、求職すれば良いと思います。 スポーツジムに通わなくても、毎朝、トイレ掃除や、風呂掃除、拭き掃除などすると、おなか周りとか締まってきますよ。 家事労働を組み合わせるだけでも、効果があります。大掃除のシーズンです。ガラス拭き、庭掃除、障子貼り、やってみましょう。 とくに障子貼りなど、外注すると何万ですが、ホームセンターで、アイロン貼りの障子紙を買えば、三千円程度です。 家にいるなら、親でも使えです。家事をこなしましょう。

kyo-sen
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 右脳のことについては、あまり鵜呑みにしないようにします。 現在、仕事のリズムから離れてしまい、また復帰できるか 不安な日々を過ごしています。 雇用状況も厳しいので、長期戦になるのを覚悟しています。 住んでいるのは狭い部屋なのですが、なかなか掃除をするのが 億劫になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83425
noname#83425
回答No.1

「夢をかなえるゾウ」ってドラマでもちょっとやってましたが、 ”左手を使う”というのがいいみたいですヨ。 左半身は右脳がコントロールしているので。 僕も意識して左手を使うようにしていたら、 「僕は本当は左利きだったんじゃないの?」と 母に聞いてしまうほどです^^; ただ、 あんまり人の言葉に影響を受けすぎないほうがいいですヨ。 ご友人もあまり深い意味で言ったわけじゃないでしょうから。

kyo-sen
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 携帯のメールをうつ時は、いつも左指を利用しています。 左手を使うのは今はそのくらいなので、少し増やして みようと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イメージで遊ぶのが大好きなんですが(右脳に関わるかも)

    僕は今高3で、物心がついた頃から、暇な時(通学路で一人で歩いてる時や、自転車に乗ってる時、ゲームやTVがないとこで一人でいる時など)は、頭の中で自分の好きな漫画とかのキャラクター(または自分で作るキャラクター)をとりいれて、漫画みたいな色のついたアニメのストーリーを考えてしまうんです。 そうすると周り(車程度)しか見えなくなり、家でTVを見ている時にTVに目がいってるような状況です。 とても面白くて、下手するとゲームしてるより面白いかもしれません。ストーリーの構成は、自分の好きなように、納得いくように進めていきます。途中で中断した場合でも、次回はそこから思い出してスタートします。 頭の中ではほんとアニメさながらを自由にイメージしています。そこでなんですが、以前から右脳というのを知っていたのですが、これは右脳と何か関係あることなのでしょうか? また俺はたまに、書くスピードがすごい早いだとか言われたりします。 また中1の時に父親が突然七田式右脳勉強法というのを本屋で買ってくれて、中3の時に少しやったら思うように進められたのですが、高1で高額の七田式の英語教材を自分で買って、また最近やり始めたら進め方が間違ってるのか、あまりうまく進められない状況です。 結構今まで右脳と関係ある人生?(いとこが七田式をかなりとりいれてたり、自分でマジカル・アイというのをしてたなど)を送ってきたので、何か俺にさせようとしているのかな?と昨日突然思ってしまいました。 今まで果てしない時間をやってきたので、もし右脳と関係あるのなら、好きでやってたのにも関わらず脳力上げられてるのなら嬉しいです。 右脳で勉強すると記憶の質が何倍も上がると聞いてて、実際勉強苦手なので、勉強の時に左脳でしてるからかな?とか思ったりもするので、右脳を開発してみたいとは思います。 イメージで遊ぶのは、右脳と関係ある遊び?なんでしょうか? またこのようなことって誰でもできることで自分だけはまってしまうんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 右脳に異常が。一体何なんでしょうか?

    8年前のことです。 変なとこを枕にして寝ていたら… 頭がすーっとしました。 右下の耳の後ろの首に近いあたりでした。 でもこういうことたまにあったので、気にしませんでした。 が、ちょっとやばそうになってきたので、さすがに起き上がりました。 しかし頭のすーっとした感覚はいつまでも取れません。 立ち上がって歩き回っても取れませんでした。 しばらくすると体が痺れてきました。 でもその痺れすぐ治りました。 その後すーっとした感じではなくなったものの… 何日しても右頭に違和感があるままでした。 右脳が痛むこともたまにありました。 頭の片側だけが痛むとか違和感あるとかそんなこと生まれて初めてでした。 ですが長いこと経つと…違和感に慣れてしまって分からなくなったんだが、治ったんだが分かりませんが、何ともなくなりました…。 まあそんなくらいですからほぼ治ったんでしょう。 しかし、あれ以来というもの、風邪で頭が痛くなった時とか、主に右側が痛んだりするようになった。 そういう時に右脳が反応するんです…。 何でもない時でも一瞬右脳に痛みを感じたようなことがあった。それは何でもなくなってからは2、3回とかそんなですが。 あとそれ以来、ある同じ体勢でじっとしてたりすると痺れがくるようになった。 両手足や口元などが電流が流れるみたいに微妙に細かく痺れるような感じ…。 でもそれはちょっと動くだけですぐに治まります。 あれ以前はそんなことまずなかった。 右脳ってもポイントはやっぱ右下の後ろの首に近いあたりです。 あの最初にすーっとした部分が1番問題点のよう。 そこが1番痛むことが多い。 その部分に影響されて右脳全体が痛んだりすることがある感じ。 あと頭がこうなって間もないころ、右耳の聴力がおかしくなることもあった。 トンネルに入った時のような感じに似ているが、ちょっと違う感じ…。 それは数秒で治っていた。 そうなることがあったのも少しの期間だけだった。 あとまだあの日からそれほど経ってないころ…1度突然、体が異常に痺れ出したことがあった。 外にいて歩いてる時なんかだった。 じっとしてる時なんかではなかったし、普段の微妙な痺れとは全く違う、 桁違いの激しい痺れだったが、立ってられないようなほどではなく、数分で治まった。 そうなる前、かなり頻繁に右耳がおかしくなっていた。 その聴力の異常とやはり何か関係していたことは確かだろう。 その後同じような事例はなく、耳もそんなふうになることはなくなったので、それから多少頭は回復したんでしょう。 まあ右脳が痛むようなことはめったになく、通常は何ともないので、そのうちその件は忘れて気にしなくなっていった。 それは何年もしたらそうなります。 一体何だったんでしょう? 現在も残ってる症状といったら、その微妙な痺れと…普通の頭痛の時に、右脳の下の方を中心とした頭痛が来ることがあるくらい…。 “痺れ”が脳の影響できてるってことは確かだと思います。 まだ症状が残ってるから過去のことではないですね…。 でもあれから8年も生きてるんだからそんな重大でもなかったんですよね? 脳のレントゲンも8年前のあの時から半年後くらいと2年後くらいに2度撮ったんですが、2回とも異常なしとのことだった。 なわけだし…。 でも原因があるからこうなんですよね…? 原因は一体何なんでしょうか? あの時の激しい痺れは何だったんでしょうか? レントゲンで分からないということはそう簡単に原因が分からない何かなんですかね…? この異変の謎を解き明かさないと心配でなりません…。 大丈夫なんでしょうか? 8年間放置してても大丈夫だったわけですから、今、すぐに何かしないとおしまい。ってことないですよね…。 ちなみに8年前、右頭がすーっとする半年ほど前に、 同じ右脳の下の方のあたりが数十分間隔くらいでヂクっときて痛んでた日がありました。 でもそれは半日くらいでなくなりました。 それが1番最初の右脳の異変。 と、本来ならここで終わりにしたかったとこなんですが… 実は8年した今、久々にかなりの痛みに襲われています。 経緯です… 今月始めくらいですが… 耳をいじってたら、耳垢を奥に押し込んでしまったみたいで、聞こえが悪くなった。左耳です。 こういうこと結構あるが、いままで時間が経てば自然に治っていたので、特に心配しなかった。 しかしその夜、夜中に目が覚めたんですがその時、いまだかつてないほど左耳の聞こえが悪くなっていた。 耳垢はあまり取れなくてかなり詰まってる状態だった。 朝になって起きて過ごしてると多少回復したが、また夜寝たら夜中にかなり左耳の聞こえが悪くなっていた。 ともかく左耳の調子が悪い状態が続いた。 左耳の方を下にして寝ると大丈夫で、耳は聞こえにくくならなくなった。 で左耳の聞こえ具合いは回復していった。 しかし、同時に耳鳴りも酷くなっていたんだが…その耳鳴りが残った。 左耳の耳鳴りが酷い。 そんな中だった。 左の頭のあるポイントが、微妙にすーっとした。 寝転がっている時ではなくて、普通に頭を起こしてる時だった。 またこんなの何でもない…かと思いきや、それから左脳全体に違和感が…。痛みも…。 左脳だけが痛むことは初めてだったんで不安が… でも左耳のそばのあたりを中心として痛いんで、やはり耳垢の影響だろうか? 耳垢で頭が? で、それからしばらくすると右頭も痛くなってきた。 やっぱり問題があるのは左とも、まだ脳に何か刺激があると右脳が反応するようです。 左脳もだが、右脳も大変なことになった。 どちらかというと左脳よりか右脳の方が痛む。 左脳がちょっとあれだから右脳がこうなんでしょうが…。 頭が痛くなり出したのは10日前からです。 左耳の耳鳴りもまだ続いています。 左耳の耳鳴り、右脳、左脳。これらがやばいです。 右脳の痛みと左脳の痛みは全く別な感じです。 ほとんど同時には痛みません。 左脳ってもポイントはやっぱ左下の後ろの耳元の首に近いあたりで、そこの痛みに影響されて、左脳全体が痛むこともある感じ。 右もです。 あの8年前すーっとした右下の耳元の首に近いあたりを中心として痛む。 どっちもそこなんで、首の後ろのあたりを中心に痛む感じだったり。 普通の痛みではないです。 脳のあるポイントがひんやり冷たい感じしたり、疲労感がたまってる感じしたり…そういった痛みがある…。 そういった異様な痛みは右も左も同じ…。 これはやはり、耳垢の影響なんでしょうか? もともとはそこからですからね…? 耳垢はいつのまにか何もしてないのに一見あまりなくなったんですが… かと思ったら耳の奥にはたまってるようです。 左耳のあたりを動かすと、右耳と比較してかなりゴソゴソするんで、奥にかなりたまってるのは確か。 耳鳴りがあるわけですし…。 左耳の聞こえも割と回復したかと思いきやまた結構聞こえにくくなったりしている…。 左の耳垢が取れれば全て直るんでしょうか? 左の耳垢の影響で左脳が痛くなって、さらにそれに反応して右脳が痛くなった。 とそれでいいんだとしたら、左の耳垢が取れれば全て直りますよね…。 この解釈で合ってるんでしょうか? 奥の耳垢って自然に出ていくんでしょうか? 自分、もともと生まれたころくらい?から常にずっと右耳より左耳の方が耳垢が詰まってて、左耳の方がいまいちでした。 それにしても右脳はやっぱり異常。 これを放置しているわけにはいかなそうな感じだ。 現在も右脳、左脳の痛み、耳鳴りがあります。 日に日に痛み方に変動があって、痛みは結構和らいだんですが、 この程度のまま治らない気もしてきて…本当に心配になったんで急いで質問しました。 頭の痛み方には変動ありますが、耳鳴りは一向によくならないので自然に治るか心配…。 耳鳴りがよくならないと頭痛も完全にはなくなりそうにない気がする…。 早めにどうにかしたほうがいいでしょうか…? 右脳に関しては8年前の件と絡んでそうで複雑…。 8年前の件と照らし合わせてこの件に向き合わないといけない…。 仮に左の奥の耳垢がなくなって、今回の件が解決したにしても…8年前の件を見過ごすわけにはいきません。 やっぱりあの耳に指を入れた際、変なとこに耳垢がいってしまったのかもしれませんね…。 奥にいきすぎるとダメなのか…? 今回の件の原因は耳垢っぽいのでたいしたことなさそうな感じもする…。 自然に治るかどうかが…? 本当は状態が落ち着くまでもう少し経過を待って、それから質問するのがよかったかと思いますが、 それまで待ったら手遅れになって、ネットできない状態になってしまうかもしれないと思って今質問しました。 さらに言えば今回のこの耳垢から発展した件が起こる前に質問しとくべきだった。 それでこの件と8年前の件は別々にしたかった。 何で早く質問しなかったのか…? 「ちゃんと両方の件に対して答えてください…。別々の問題だと思うし…。」 ややこしいことに…。 あと、病院で聞いて…とかそう言うのはやめてください。 それは今のところ無理なんで。 まずどういう可能性があるのかここで教えてください。 このまま放っておいたらどうなるんでしょうか? 今回の件の方は今やばい状態なんで、今すぐに何かしないと手遅れ…てことも考えられる…そういう問題。急いでくれないと…。 現在は割と左右平等に疲労感がたまってるような痛みになっています。 小康状態に近いような状態がほとんどですが、そういう状態でも、発症前と比較するとおかしな感じ。 脳なんで…記憶喪失とかそうなるのだけはやめてほしいです…。 1番気になってしまうのは記憶喪失…。

  • 体力のない人が朝するには

    朝がにがてです。起きられずに朝寝坊が多いです。 そこで朝、散歩かヨガをやろうと思い今日始めました。 30分歩き、40分DVDを見ながらヨガをしました。 疲れてぐったりして体調もよくなく、午後はお昼寝をしちゃいました。 体力がないのでどちらか1つにしようと思います。 どちらがいいでしょうか? あと、散歩は空腹でした方がいいんですか?

  • 朝、起きることができません

    夜も疲れていてもなかなか眠れず それでも朝起きなければいけないので 「7時に起きるぞ!」と言い聞かせて 起きる意識をもって眠るようにしています。 すると、だいたいは目覚ましやケータイのアラームで (数分刻みで再度鳴り出すもの) かろうじて起きることができたりするのですが 起きれない日もあります。 目覚ましがジリジリなっているのに 起きれなくて、隣の大家さんが目覚ましのうるささに スペアーキーを使って家に入ってきたことも。 そのくらい、起きれないんです。 起きれなかったことで、仕事に遅れたり 大切な約束を守ることができませんでした。 寝てしまうと起きれない自分を知っているので 徹夜をしたりもするのですが(眠らないので寝坊しない) この話をしたら医師におこられてしまいました。 午後からの仕事に切り替えたくらいです。 朝起きなければいけないというプレッシャーを 強く感じます。 前日に早く眠ろうとしても、眠れず 翌日にあまり残らない入眠剤を服用して 少しずつ眠れるようになってきました。 けれど、朝起きれないんです。 なので、入眠剤を服用するのも怖くなってしまいました。 人に起こしてもらうにも、早朝から両親などが家にいないときもあるため 本当に大切なときに、朝起きれなくて 仕事や、朝に用事があることに対して 自信がもてなくなってしまっています。 起きれない、起きなきゃ… という気持ちも強く、眠りの深さも浅いです。 疲れれば眠ることができるかも!と思ったのですが 疲れていても眠れません。 けれど、ひどいときは昼の12時まで眠ってしまうことも… (目覚ましは30分くらいなりっぱなしだったと思われます) どうすれば、このプレッシャーから解放されたり ふつうに朝、起きることができるようになるでしょうか?

  • 寝坊助犬

    うちのワンコは、超寝坊助です。 夜遅くとも11時には、寝る体勢に入りますが、 その後、たまにイビキをかいて仰向けで爆睡! 朝、8時頃家族みんなが起きて居間から呼んで出てこず日向ボッコしながら目だけ動かしまだまだ眠りの体勢。。。 下手したら12時間くらいゴロゴロおしっこもせず寝ています。。。 なので朝、犬に起こされた事などありません。。。 朝の散歩は、まだ眠いヨ~と言いたげにやっと出掛けます。 その後昼間は、だいだいぼんやり寝ています。 夕方の散歩は、元気いっぱい自分より大きな犬達と走り回っていて 筋肉ムキムキです。 ちなみに小型犬、1歳、雄、いたって健康です。 歴代の犬達もここまで寝坊助はチャウチャウ以外は、いなかったような… 人間同様いろんなタイプのコがいますね^^ うちのワンコもそう!などお話が伺えれば程度の質問です。 お暇な時で結構ですのでお気軽にお答え下さい。

    • ベストアンサー
  • 失業中の過ごし方

    会社の解散により、4月1日より失業となりました。 今までも就職活動をしてきましたが、40代ということもあり、なかなか上手く行きませんでした。 生活のリズムを崩さないように心掛けているのですが、やっぱり気の緩みから朝寝坊になっています。 昨日も再就職支援会社で過ごしていましたが、夕方帰る時に、途方に暮れてしまいました。 このまま一人暮らしのアパートに帰って自炊するのも侘しいし、スポーツジムで黙々と過ごすのも嫌だな~と思い、蕎麦屋で独り酒をしました。 気分転換に旅行をした方が良いと友人からアドバイスを受けていますが、踏ん切りが起きません。 この数ヶ月、計画性が無く、なんだかその日暮らしのような感じで生きています。 もっと溌剌と暮らしていかないと、本当に自分がダメになってしまう、そんな気がしているのです。 思っていることと、実際の行動が上手く噛み合わなくて自己嫌悪になっています。 もし良ければアドバイスをください。宜しくお願いいたします。

  • 体調がすぐれません

    昨年12月半ばに転職をしました。 その会社は昨年前任者が2人辞めている職場で、僕も2月いっぱい引き継ぎが終わり、その後は一人で仕事をすることになり、過度のプレッシャーがあります。 今年に入ってから、冷え性がひどくなり、肩や首がこり、対策のひとつとしてにんにく粒の錠剤を飲んだところ、胃が痛くなり、先日内科にかかり胃薬を服用しています。 また、最近は、以前、精神科で貰ったデパスを飲んで、会社へ行っています。体調がすぐれず、無理矢理行っている感じです。 朝早く起きて、軽い運動をしてと思うのですが、朝起きるといつも疲れていて、すぐに起きれません。ギリギリに家を出て、朝食は朝マックです。そして夜は、外食をして帰宅しています。スポーツジムへ行こうと思いつつ、帰る時間が遅くなるので行っていません。 今のこの時期は、ある程度仕事に慣れなければならないと思いつつ、それだけになってしまい、気分の切り替えができません。 あと、実家の親が介護認定を受けていて、そちらの心配もあるので、新しい職場の心労と重なって、いろいろ症状が出てきているのかと思います。 すっきりして、毎日の生活に臨みたいのですが、どのような生活を送れば良いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ダイエット(´・ω・`)

    体型をスマートにするダイエットを教えてください。 身長166体重51.5と標準らしいんですが、体型が悪くて.... ふくらはぎ、太もも、二の腕は太くてぷにぷにで 顔も大きいんです........ 運動をしないからと以前教えてもらったので 一昨日からウォーキング(散歩程度)を朝、夜やってるんですが.... それだけで細くなるのでしょうか........? また、何をすれば細くなりますか? ジムとかじゃなくて、家で出来ることとかがいいです。

  • ジム翌々日の疲れだるさを解消するサプリなど

    はじめまして。 当方45歳男性です。 私は元々疲れやすく、仕事だけですと朝の寝起きのだるさと疲れがひどいのでキックボクシングのジムに通っております。 ジムで汗をかいた翌朝は大変身体がスッキリして一日体調が良いのですが、翌々日はまた仕事の疲れやジムの疲労等で大変身体がだるく辛いです。 キックボクシングのジムにも毎日行けるわけではないので、このような疲労やだるさが軽減されるサプリメントなどあればアドバイス頂けますと幸いです。 今まで試したのは、 アミノバイタルプロ、 グリシン、 プロテイン です。 どれもジム翌々日の疲れだるさには効果がなかったです。 サプリメントの専門知識もないのですが、その辺の知識も踏まえたアドバイスも大歓迎です。 ちなみに毎年の健康診断は問題なし、服用してる薬もありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 頭が悪くて悩んでいます

    以前も何度か同じ質問をして、回答を頂いたり励まされたりして、その場は納得したんですが、やっぱり自分の最大の悩みです。 自分は、頭(右脳と左脳)が悪くて悩んでいます。 記憶、集中、理解、判断、発想、気付き、思考……など。 持って生まれた頭は、何かしらの方法で変えていくことはできるんでしょうか。 また、瞑想などによって、頭の働きが改善されることはあるんでしょうか。 (夜は眠くて、瞑想は主に朝しか実行できません) 持って生まれた頭は所詮それまでなのですか。 誰か助けてください、僕は正真正銘の大馬鹿なんです。 ずっとネットを調べた挙句、収穫もなし。 しかもかえって頭の働きも悪くなってしまいます。 不毛な事に時間が消えていく。 本気で、自分が変われないのならば、死んでもいいと思います。 殉死です。体に対する精神のまたは、逆の。 死にたいくらいに悩んでいます。 自分はそんなはずはないと信じています。 死ぬ必要は無いと信じています。 しかし、たまに今のように信じたいのに信じられないことがあって、失望するのです。

このQ&Aのポイント
  • パーコール訪問修理を依頼する際に、0120-422-297へ電話をしているのですが、なかなか繋がりません。
  • 電話で依頼するよりWebで依頼するほうが、手続きは早いのでしょうか?
  • 富士通FMVのパーコール訪問修理の依頼方法について教えてください。
回答を見る