• ベストアンサー

あがり症の克服法

Ryo_ssの回答

  • Ryo_ss
  • ベストアンサー率36% (35/95)
回答No.4

力を抜く方法の一つとして,“どうでもいい単純な作業を同時にする”という方法があります。 例えば… ・紙をぐるぐると指でなぞる ・手の中でビー玉を転がす ・靴の中で指先を動かす ・ペン先を出し入れさせる(音がしすぎないように注意) など 普段何気なくしていることの方がより効果的です。 完全には無くなることはないでしょうが,しないよりは心持が違うのではないかと思います。 緊張するような場が多くなるということは貴方の評価が上がっているということ。 周りからは貴方ならできると思われているかもしれませんが… 逆にとれば貴方“でも”できると思われているということでもあるはずです。 こう思うとさして難しい案件ではないのかも知れないと思えませんか? 私も緊張する時は数日前から腹痛起こしたりする時もありますが…。 練習は自信を助けますし,“大丈夫だ”と思いこむことも大事です。 ちょっと意味合いが違うかも知れませんが,温かくて甘いものを口に入れると安心度が少しだけ上昇するようです。 もしよかったら私の挙げた方法も試してみてください。 貴方にあう解決方法にここで出会えるといいですね。

関連するQ&A

  • あがり症の克服

    なんかね、いい年なのに、人前であがってしまうんだよね。特にセレモニーなんかで祝辞みたいのさせられると、もうだめ。一ヶ月くらいから、悩んで練習して、家族の前でも何回も練習して、いざ本番、になると、そんなの吹っ飛んで、頭の中真っ白で、なに言っているんだか分からなくなる。困ったモンです。昨日もそんな状況で、大したことない乾杯の音頭に少し一言、といわれたら、もうしどろもどろになっちゃってんの。自己嫌悪。もう正直50才超えてて、ちゃんと商売もうまくいってて、個人同士で話すと全く平気で(もちろんそうでなきゃ商売なんて出来ないが)むしろおしゃべりなのに(それで余計に挨拶を依頼される感あり)人前での、きちんとした話となるとめろめろになるのは何故??病気か??安定剤とか薬も飲んでるのに全然効かない。マイクの前に立ったとたん、心臓が跳ね上がってる。誰かこんなの、克服した人いないかなあ?

  • 塾講師のバイトであがり症は克服できるか?

    大学生ですが、あがり症で、プレゼンの際や人前での発言で声が震えてしまうのが悩みです。 バイト経験0なので、社会経験も兼ねて、塾講師のバイトで克服できないかと考えています。 しかし仮に塾講師として働いても、そこでの経験と、プレゼンなどでの独特の緊張感とは別なのではないかという杞憂もあり、なかなか実行に移せません。多忙のため、あまりバイトに精を出すことも出来ません。 経験者の方、効果はあるか、またどういった塾を選ぶべきか教えていただきたいです。 人に勉強を教えるのは好きです。

  • 不安症の克服

    自称不安症な36です。 自称の理由は病院行ってないからです。 だから自称です。 私は身体の何処かに不調があるとすぐ、ネットで調べる癖?が、あります。 何故なら、その不調は死なないか?が気になって仕方ありません。 ネットで調べると必ず、例えばお腹痛いなぁだと、胃の病気、大腸がんがヒットします。 死ぬ可能性あるの?と不安なって余計お腹痛くなります。 はっきり言って精神弱いし、生きる事にかなり執着し過ぎなんだと思います。 もう、こんな事でウジウジすんのをやめたいです 人と話すとそうでもないのですが1人になると 不安症なり、死が怖いとずっと思ってきて、心臓付近がいつも重いです もっと気楽な性格だったのに ストレスが原因で180度人が変わったような 貧弱になった。 克服した人、そっちの世界へ連れて行く魔法の言葉下さい

  • 対人恐怖症を克服したい

    現在、予備校に通っている浪人生です。高校1年生の時から対人恐怖症に苦しんでいます。そのために友達が3年以上全くいません。本当につらいです。そうなりたくてなったわけではありません。今は勉強だけに集中して何としても大学にはいるときには完全に克服したいです。人と話すのが嫌いなわけではありません。しかし、人前では異常に緊張したり、自分の声を相手に聞かれていると思うと恥ずかしく感じたりしてしまいます。大学にはいるときまでに対策をして絶対に克服したいです。なぜなら、人と会話をする方が一人でいるよりもはるかに楽しいからです。克服するにはどうすればいいですか?本屋に克服できるヒントになるような本が売っていますか?治せる方法があるなら何でもやります。それぐらい深刻な悩みです。

  • 人前で普通に喋りたいのです

    人前で上手く喋る事ができません。喋るといいましても通常の会話なら問題ないのですが、授業などで、改まって人の前で「プレゼンテーション」する場合など緊張してしまい声が震え手足も振るえ生汗が噴き出てしまいます。解決法は「慣れ」と皆が言いますがかれこれ3年も経過し治る見込みもありません。 現在では、病院に行き「精神安定剤」を処方してもらい、プレゼン2時間前に一日容量を一度に服用して何とか過緊張状態を克服しています。打開策のヒントでも結構です教えてください。明日月曜日まさに人前で発表しなければなりません。とても苦痛です。 社会人になればこの様な(プレゼン)は今以上に増えると思います。考えれば考えるほど不安です。

  • 赤面症について

    私は今都内で営業職のサラリーマン(25歳・男)をしています。 小さい時から人より緊張しやすい性格で、人前で発表したり話したりをすると 顔が真っ赤になり、頭から汗が噴き出てしまいます。 営業職にとって人前でのプレゼンや、人と関わることは必須なので、 とても悩んでいます。 どなたか赤面症を完全に克服(完治)した方はいらっしゃいますか? 色々サイトを見ても、結局「克服プログラム」という項目で有料なので、 怪しすぎて信じることができません。 もし病院でも完治するようであれば通院も考えているので、 どなたか教えてください!

  • あがり症

    極度のあがり症です。知人数人の前などでは全然大丈夫なのですが、会社の朝礼数十名の前やプレゼン等などでは、心臓がバクバクし声は震え、足もガクガクしてとても恥ずかしい思いをし悩んでます。あがり症を克服する方法を教えて下さい。

  • あがり症で落ち込みます…………

    今日は会社の大勢の人たちの前でマイクで挨拶をしないといけないことがあったのですが、あがってしまって心臓がバクバクなっていたせいで声がふるえてとても出にくくなり、手足も微妙にふるえて最悪でした。 一言二言発言するだけだったのに、自分でもバカみたいです。 大勢の人前で話す時は毎回そんなかんじになるので、今日こそはあがらずに冷静に話そうと思っていたのに、その時間が来る15分ぐらい前からはもう心臓がバクバクなって、息苦しかったです。 仕事なんか全く手につかず、挨拶が終わった後も自己嫌悪でしばらく仕事する気になりませんでした。 多分、こんなにあがる人なんて他にいないと思います。他の人たちはフツーにしゃべっているのに、なぜ自分はそのフツーなことができないのかと悩んでしまいます。 とても緊張すると言っている人でも実際に話す時は上手く話せているのに、自分は明らかに緊張していることが分かる苦しそうな話し方になってしまいます。 学生の時のゼミ発表の時なんかは、手はブルブルふるえるし声はめちゃくちゃふるえるしで、途中何をしゃべっているのか分からなかったんじゃないかと思います。 終わった後は本気で自己嫌悪で、死にたい気分でした。自分以外の全員は普通に上手く話せているのに、それができない自分が悔しくてたまりませんでした…。 あがることさえなければもっともっと上手く話せるのに、勝手に心臓がバクバクとなってしまうのでどうしようもありません。 他人から見たら私って度胸のない気弱な奴なんですかね…。 気持ちをそらせようと他のことを考えたり、深呼吸したりしても、無理でした。 一生この性格は治らないでしょうか。もっと普通の人になりたい。

  • 重度のあがり症をどうにかしたい(>_<)

    こんにちは。 21歳の大学生です。私は極度のあがり症です。 大学のプレゼンはもう最悪で、クラスの前に立っただけで体の震えが止まらなくなります。声もブルブル震えてしまってまともにしゃべれないし、もう今にも心臓が口から飛び出しそうなほどで泣きそうになります。 でもまだしなければいけないプレゼンが8つも待ち構えています。考えるだけで不安で不安で夜も眠れません。 どなたか私にあがり症を克服する方法を教えてください。 本当に悩んでいるのでどんな小さなアドバイスでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 人前で話すのが苦手

    人前で話すことが、すごく苦手です。 2週間後に、プレゼンテーションがあるのですが、今から緊張しています。普段友達と話す時や、初対面の人と話す時は全然緊張しないのですが、どうしても5人以上位で話すとなると、心臓がバクバクして、顔がほてってしまいます。面接に関してはそんなに苦痛を感じないのですが、どうしてもプレゼンテーションの時はだめです。 今回のプレゼンテーションが初めてではなく、中学の時に何回かやったのですが、一向によくなりません。しかも、今回は前回のプレゼンと間が空いているので、今から緊張しています。反対に、年をとるにつれて苦手意識を持つようになったと思います…。 自分が人前で話すことが嫌いな1つの理由として、自分の声にコンプレックスを抱いているからだと思います。女なのに声が低く、友達と話している時にも時々言い返さなければ伝わらない時があります。自分は大きな声で話していると思っていても、聞こえていないみたいです。 とにかくこの動悸をどうにかしたいです。それと、無意味なのは分かっているのですが、プレゼンと聞くだけで体が反応し、憂鬱になってしまいます。人前にたつ前、深呼吸をしてみたり、体全体に力をぎゅっと入れてまた戻す、など色々やってみてもなかなかよくなりません。 他の友達が、はきはきと人前で話しているところみると、すごいなぁと思ってしまいます。他の人からしたら、何気ないクラスディスカッションも、私にとっては苦痛です。 同じ経験をした方・アドバイスなどがありましたら、ぜひ教えてほしいです><