• 締切済み

会社の上下関係、大人のマナーを教えてください。

昨晩突然会社の上司Aからメールが入り、私の子供にクリスマスプレゼントを買ってあげたいから、何がいいか教えてくれとの事でした。 上司Aは昔は直属の上司でしたが、今は部署が変わり直属ではありません。その他個人的な付き合いもほとんどありません。 強いて言うなら、家が近いという事と、同じ子持ちと言う部分で、仕事以外の話しが出来る相手として、他の従業員よりも若干可愛がられていた部分はあります。 【現在】 上司A(部長)※部署異動 -- 上司B(マネージャー) ↓ 私 【昔】 上司A(マネージャー) ↓ 上司B(リーダー) ↓ 私 個人的にとは言え、上司が進んで良くしてくれる事を断るのは失礼かと思い、一先ずありがたく頂く事にしたのですが、この後の対応として、上司Aにも子供がいるのですが、私からもお返しとしてお子さんに何かプレゼントするべきか? 私は上司Aのお子さんには会った事がありませんし、上司Aも私の子供に会った事はありません…。ただ、歳は同じです。 余談ですが、経緯として 先日母を亡くしました ↓ 会社と実家がかなり遠いので、後日お香典を頂きました ↓ 当然ですが、お子さんにと言う名目で、菓子折りをお返しに渡しました。 ここで、またお子さんにとお返しをすると返って角が立つのでは?とも思ったのですが、世間一般的にはどんなものなんでしょうか…。 教えてください。

みんなの回答

  • jon2106
  • ベストアンサー率15% (37/239)
回答No.3

>私の子供にクリスマスプレゼントを買ってあげたいから、何がいいか教えてくれとの事でした。 あなたはその方の行動を「会社の上司」としてしているとお考えですか? >その他個人的な付き合いもほとんどありません。 部署が違ったので何か接点が欲しいと思ってそのようなメールを送ったとしか思えないのですが…。 >個人的にとは言え、上司が進んで良くしてくれる事を断るのは失礼かと思い、一先ずありがたく頂く事にしたのですが私からもお返しとしてお子さんに何かプレゼントするべきか? する必要ありません。 彼が個人的にしたものです。 あなたに彼の行動はおせっかいじゃなかったですか? おせっかいにお返しなんて本末転倒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • imasino
  • ベストアンサー率21% (28/133)
回答No.2

すみません。 読解力が不足していて、内容をよく理解できないのですが。 お母さんを亡くしたのは質問者さんですか。 それに対して元上司が香典をくれた? 質問者さんが香典返しとしてお子さんへという名目で菓子折を渡したんですか? その後、質問者さんのお子さんへのクリスマスプレゼントの質問が来たんです? 上司のお子さんへの菓子折に対する返礼の気持ちでプレゼントをと、 おしゃられているのではないでしょうか。 一般的に香典返しに対してのお礼はしないのが、通常かと思います。 お互いにお返しをくりかえしていてはキリがないので、 クリスマスプレゼントは丁重にお断りするのが良いかと思います。 まあ、断りきれずに、今後もおつきあいをしたいと思うならば、お歳暮や頃合いを見てお返しをするのが良いかと思います。 あまり早急にお返しを送るのを失礼ととる方もいらっしゃるようなので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 >個人的にとは言え、上司が進んで良くしてくれる事を断るのは失礼かと思い、一先ずありがたく頂く事にしたのですが、 上司の方は、一上司と部下のつながりを超えて、個人的に仲良くなりたいと考えておられるので、 あなたにその気持ちがないのでしたら丁重に断るべきだったのではないでしょうか。 後で付き合いが途絶えた時に「俺は個人的に仲良かったつもりなのに・・・」と相手に失望されてしまいますよ。 >この後の対応として、上司Aにも子供がいるのですが、私からもお返しとしてお子さんに何かプレゼントするべきか? >私は上司Aのお子さんには会った事がありませんし、上司Aも私の子供に会った事はありません…。ただ、歳は同じです。 別の形でお返しを考えた方がいいのではないでしょうか。 家族みんなで食べれる旅のお土産などですね。 >会社と実家がかなり遠いので、後日お香典を頂きました ↓ >当然ですが、お子さんにと言う名目で、菓子折りをお返しに渡しました。 >ここで、またお子さんにとお返しをすると返って角が立つのでは?とも思ったのですが、 >世間一般的にはどんなものなんでしょうか…。 それとこれとは話が別です。何ら問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肩書きについて(会社関係)

    席次表の肩書きで悩んでいます。 会社関係の招待者で、以下のようなパターンがあります。 (1)異動前の部署での直属の上司 (2)現在の部署での直属の上司 現在の会社は、小さい組織で、部課長制をとっておりません。上の2名も、他の会社では課長クラスなのですが、そういう役職名ではありません。 ですから、取締役(主賓)以外は、所属部署名を付けずに、新郎上司・新郎先輩で統一しようと考えています。 そこで、上のパターンの場合、 (1)新郎 元上司 (2)新郎 上司 として構わないでしょうか。 元上司の使われ方としては、その方が会社を辞めている場合が多いというのが調べていくうちにわかりましたので、 質問させていただいております。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • 会社の人間関係

    相談させていただきます。 今年の4月から新卒で入社しました。 同期は私含め四人で内一人が男の子です。 悩んでいるのは 周りに嫌われてしまうかもという不安と 私以外の女の子の同期がすごくて 自分だけ薄い中身の人間だと感じてしまいます。 私以外女の子をA.Bとします。 Aは、その子自身が言ってたのですが、アニメのキャラのような女の子の性格を目指しているようで 悪いいいかたをすれば多少ぶりっ子のような感じです。 仕事もでき、男子だけに媚びる子でもないし とてもいい子です。 Bはいまどきの子という感じで周りに合わせるのも上手く、その子もいい子です。 私はというと、どちらかと言えば、思ったことをすぐ顔に出してしまう子供っぽい性格で 周りと合わせるのも苦手です。 会社で嫌われるのも嫌なので自分なりには頑張っているんですが 今いる自分の席も周りと離れている席で 隣は会社で嫌われている上司でその反対は壁で 同期の子とも背中合わせです 後ろからA、Bの楽しそうな笑い声が聞こえると辛くなります。 また隣の上司にもストレスを感じてしまいます。 もっと周りと上手く馴染みたいのに、出来ない自分にいらいらしてしまいます。 A、Bは面白い回答を出来るのに私はできません。 どのように振る舞えばいいのでしょうか? どういうキャラでいるべきですか? 上手く説明できていませんが 回答よろしくお願いいたします。

  • 会社での人事劇、私の不安。

    私は、会社員で、経験が浅いです。経験が浅いのですが、自分の部署の上司Aがどこかの部署に飛ばされるようです。そこで、自分なりの分析をして、新たな不安が出てきました。 私の意見では、 その上司Aは、言い方はきついけど(パワハラぎみだけどパワハラじゃない)、そして、バカではないので、的確な事・ルールに遵守したことを言います。 しかし、その下についている二人の上司BとCが会社やルールでは考えられない意見・助言をしています。 上司Aはその人たちBとCの意見をくみ入れようとして、的確なことがルール違反に変わってしまいます。上司Aもこの人たちの意見なんてとらえなくてもいいのになぜか聞きます?? 自分としては、上司Aは飛ばされて、このBとCが部署に残ってしまうことに大変不安を覚えます。BとCは、ちゃんと辞めたり、転部するんでしょうか?

  • 報告というか上下関係というか・・・

    報告というか上下関係というか・・・ 部長、部長代理への報告がよく解らなくなってきました。 1.他部署と打ち合わせをする際、部長が「自分か代理のどちらかが同席した方が良いけど、都合がつかんから代理に同席してもらってくれ」と言われました。 2.打ち合わせをした結果、課題が残ったため、解決策を考えて後日打ち合わせを再度行う事になりました。 3.解決策の案ができたので、代理と他部署に打ち合わせの日程確認のメールを送信しました。 4.代理から「部長にもメール送っとけよ」と言われました。 部長は「自分か代理に」と言われているので、代理に同席してもらっています。という事は、私1人では決めてしまうのは当然ダメだと思いますが、ある程度まとめて「こういう案でまとまったので最終チェックをお願いします」という話で良いのでは・・・と思うのですが、間違いでしょうか。 それに、上席者同席で打ち合わせをしたのなら、上席者からさらにその上の上席者へ報告するものなのでは無いのですか?(実際、部長に報告する前に自分に報告しろ!と突然キレた事がありますし・・・) 内容によりけりだとは思いますが、代理と子会社の部長が話し合いをした結果を、子会社の部長が「(私の上司の)部長に報告しないといけないかな」と相談してきました。 報告系統が良く解りません。勘違いの部分をアドバイス下さい。

  • 吸収した会社・吸収された会社の社員の関係

    A社(一部上場・社員2,000人以上)という会社とB社(社員200人程度)という会社がありました。 俺(28)はA社の社員でした。昨年の8月にA社はB社を吸収・買収しました。 その後、今年になって俺がいた部署は縮小され、その結果俺は元B社の連中がいる部署に部署移動することになってしまいました。現在では、元B社の上司に○○と呼び捨てで呼ばれています。もともとB社がやっていた仕事をすることになったので、何もかもはじめてなのです。雑用とかもやらされたりもします。なんか腹立たしいんですけど・・・こうゆうのは当たり前なのでしょうか?吸収された会社の社員の分際で態度でかいな、何様だおまえら??って思ってしまいます・・・・ 本来であれば、救済してくれたA社に対してありがたく思わなくてはならないのではないのでしょうか?吸収されれば、減給・降格・職場環境悪化するところも多くないだろうし。 どうなんでしょうか?

  • 会社での人間関係について

    私には、社員・パートを含め直属の部下が35名います。 その部下を動かし業務の運営を行う大きな部署です。 私はその営業所、部署に着任して半年が過ぎ、 初めての業務でしたが着任後3ヶ月で覚えました。 人を動かすのは、今でも大変です。 前任者が何もしていなかったのもあり、 現在は以前とは全く違う、業務の進め方になりました。 その件については直属上司からも認めてくれました。 しかし、まだまだ改善は必要だと私自身感じておりますが、 現在ヤル気のある部下以外の数名は不満を影で言っております。 その声が人事A(地元人)に入り、事実と違う事で騒ぎが大きくなりました。 最初は何も気にならなかったのですが、1ヶ月程前に人事Aに呼ばれました。 事情を説明しその時は終わりましたが、私自身も聞いてほしかったのか、 その内容を部下の社員に話したのが失敗でした。 部下は人事Aに軽い気持ちで私の不満を話したみたいです。 昨日、私はまた人事Aに呼ばれました。最初は応対をしていましたが、 言い訳にしか聞こえないと感じてから何も言いませんでした。 その前に私の直属上司も面談を受けていました。 上司に「ご迷惑をおかけしました」と謝りました。 上司は「気にするな」と言ってくれました。 人事Aは「週明け所長と再度面談をしてもらいます」と言ってきました。 自分自身は、転勤でも左遷でもの気持ちです。 こんな営業所に居てもの気持ちで現在は一杯です。 ちなみに今の営業所は、転勤しない地元(田舎)の社員が半数います。 私は転勤する社員なので色々実践した経験を活かし、 着任当初から、自部署も含め改善が必要だと感じていました。 だから、教育をし、自分も一緒になり業務に取り組んでいます。 (1)どうして、この人事担当は(地元人)こんな考え方なのでしょうか。 (2)今後どうこの人事担当と接して行く為にはどうすればよいのでしょうか? (ちなみに半年前に所長と私と一緒に今の営業所に着任しましたが、 所長は2ヶ月前に左遷され、今の所長もほぼその人事担当に洗脳されてます) どんな意見でも結構です。参考にさせていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 社内メールのマナー

    A部署の○○さんとメールでのやりとりのなかで、仕事の依頼をどなたに行えば良いか訪ねられ、B部署(私の所属部署)の○○○○係長(フルネーム)に依頼してみてはどうでしょうと答えました。 ○○○○係長とフルネームでメールに書いた理由は、A部署の○○さんとたまたま苗字が同じであったためです。 ところが、B部署(私の所属部署)の○○○○係長から、「上司の名前をフルネームが書く奴は初めてや!何様のつもりや!」と大説教を食らってしまいました。 私は悪気も無く、分かりやすく区別出来ればと思いフルネームで書いたのですが、やはりマナーとしては許されない事なのでしょうか? ご回答をよろしくお願いします。

  • 複数の差出人を書く場合の、上下関係

    複数の差出人を書く場合の、順序が分かりません。 どなたか御教授お願いします。 具体例を以下に述べます。 (例) AさんとBさんは、サラリーマンです。設定としては、AさんとBさんは今回は2人で仕事を行い、又、Bさんの方がAさんより先輩or上司です。 今回、ある企業宛てにメールを送信したいと考えています。 ///////////////////////////////////////////////// ○○会社 ××様 (内容) □□会社 ーAさんの名前ー ーBさんの名前ー ///////////////////////////////////////////////// 上記の様なメールにおいて、最後の行での「AさんとBさんの名前の順序」は、どうする事が常識なのでしょうか? 上述していますが、この場合はBさんの方が上司です。 上記の順序ではなく、 ーBさんの名前ー ーAさんの名前ー という順序が適しているのでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ないのですが、どなたか御回答宜しくお願いします。

  • 会社の他部署の先輩が自殺…。転職したいです。

    同じ会社の他部署の先輩が最近亡くなりました。 会社は心筋梗塞といっていましたが、おそらく自殺だと思います。 こんな会社では働きたくないです。 他にも辞めたい理由はたくさんありますが、自分に甘いだけでしょうか。 私は1年半前に転職し、中小企業で働いています。 亡くなったAさんは上司Bとうまくいっていませんでした。 上司Bは当時、Aさんに対してかなりパワハラがひどかったです。 亡くなる前も、Aさんに対しパワハラをしていました。 Bは指導しているつもりなのか分かりませんが、私にはパワハラにしかみえませんでしたし、 Aさんのいた部署の人達はAさんを少し馬鹿にした感じもありました。 私もBにパワハラを受けていたので、ここ最近は転職先を探しています。 Bは私の部署とAの部署を2つみているのですが、現在はAの部署が人が足りなくなってしまったので ほぼAの部署にずっといるような感じなので、最近は私には何もいってきません。 ただ、Aの部署の人が軽いパワハラにあっていると思います。 (Bは責任を感じているのかパワハラは昔よりマシになりました) しかし、次のターゲットになってしまいそうな人がいて、みていられません。 上司Bは、新卒からずっと同じ会社で働いています。 Bが新卒の頃は会社が建ち上がったばかりで、管理職というものをみた事がないからなのか、 管理職としての立場を分かっていないというか、上司が部下に思っていてもいってはいけないような 事を普通にいいます。 また、いかにも自分が正しいというような感じで、みんなに聞こえるように人を馬鹿にします。 私もよく馬鹿にされたり、せめられました。 (馬鹿にされた内容を調べましたが、どれも私は間違えていませんでした) 給料も低く、昇格しなければ昇給もしないので、モチベーションが上がりません。 営業というのもあり夜もかなり遅いです。(9:30~平均22:00) 私は4大を出ていないので、他の人より給料が低く、売上に対して給料が上がるわけでも ないので、まったくやる気が起きないのと、営業先の業界知識など、私のほうが詳しいので 腑に落ちません。 先輩に1人だけ4大を出てない人がいるのですが、2年経っても昇給はしていないそうです。 私は1年ごと昇給すると思っていたので、ビックリしました。(求人に昇給は年1回とかいてあった) 売上が私の半分以下の後輩や、ミスばかり起こして担当変えばかりされ売上が上がらず、私に抜かれる先輩よりも、私の方がこれからもずっと給料が低いと思うと、悲しくなります。 ・先輩の自殺 ・上司のパワハラ ・給料と労働時間 どれをとっても最悪です。 労働条件に関しては、転職する際私がしっかり確認するべきだったとは思いますが…。 一つだけいい事は、上司以外とは人間関係がかなり良好という事だけです。 でも、やっぱり自分に甘いだけでしょうか。 辞めるのはまだ早いでしょうか。 自殺が衝撃過ぎて、判断が出来ません。

  • 会社の人間関係

    私の直属の上司のことで困っています。 私は25歳女性です。 この部署に来て3年が経ちますが、基本的に会社自体女性の総合職がかなり少ない状況です。 どちらかというと『男社会』な会社。 直属の上司も、なんだかんだとそういう『男尊女卑』的な考えを持っています。 また、仕事もこの上司から振られることがほとんどなので、コミュニケーションがうまくとれないと仕事も進みません。 基本的に、上司の機嫌の悪い時は口をきいてもらえず、無視されます。 (他の人へはいつもと変わらぬ態度です) はじめは、私が何かしたのか?と思ったのですが、違うようです。 上司が帰っていいと言うまで、帰ることができません。 基本的に就業時間後もプライベートな予定を入れることはよしされていません。 仕事もまったく振られなくなります。 一般女性社員よりも基本給が高いからという理由で、残業代もほとんどつけてもらえず、最終的には給料は一般社員以下です。 何度かその上の上司に相談をしましたが、何も解決されませんでした。 おそらく会社の体質もあるかと思います。 私は来春に結婚が決まっており、8月いっぱいで退社する予定ですが、この状態が続いており精神的不安定です。(彼とは遠距離です) 『あと数ヶ月だから・・・』と思う気持ちもありますが、毎日が憂鬱で仕方ありません。 どうすればこの状況は打開されるのでしょうか。 また、憂鬱な気持ちを晴らすことができるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ウイルスセキュリティmobileのweb保護について説明します。
  • 購入したZERO ウイルスセキュリティを使用していますが、Web保護が頻繁にオフになります。
  • オフの間のセキュリティがどの程度低下するのか心配です。
回答を見る

専門家に質問してみよう