住宅控除延長について

このQ&Aのポイント
  • 住宅控除延長での注意事項について知りたい
  • ハウスメーカーの主張が信じられない
  • 皆さんの意見を聞きたい
回答を見る
  • ベストアンサー

2009年住宅控除延長について

はじめまして。 住宅控除について質問あります。某ハウスメーカーさんで今年11月完成で新築を建てました。当初、12月に融資実行をして年内に引渡し・入居を済ます予定でしたが、旦那の仕事の関係上、引越・入居が来年春に変更しました。また新聞報道などにより控除延長もありそうな予感でしたので。ところが、ハウスメーカーさんが、もし年内に融資実行が行われ来春住所変更をしたら、控除が延長されても控除の対象から外れる、といいます。その意図が、金融業界のうわさで「来年の控除対象者は、来年以降融資を実行させ、かつ来年以降の入居が条件」とのことです。つなぎ融資が発生しますが融資を来年実行しましょう、といいます。 年末調整の仕事を以前していて、少々知識があるのですが。そのような馬鹿げた話は信じがたいです。皆さんのご意見を是非お聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120408
noname#120408
回答No.1

>来年の控除対象者は、来年以降融資を実行させ、かつ来年以降の入居が条件 この条件が来年の住宅取得控除の要件になる可能性はあると思いますよ。 現行の住宅取得控除は今年で終わりです。 この規定がそのまま延長されれば上記のようなことは起こらないと思いますが新法として又は追加の条文を作って延長した場合には十分考えられることです。 まだ検討している最中ですからなんとも言えませんが。

masuda194
質問者

お礼

なるほど!ハウスメーカーさんもよくわかっていない状態で説明するので、私は全然納得いかなかったのですが、そういう理由からだったのですね。とても参考になりました。もう一度検討してみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅控除とモデルルーム

    誰か教えて下さい。 この話は、来年以降も住宅控除が仮に延長されたと仮定して 聞いてください。 20年12月に新築が完成して、年内にローン実行・引渡しが行われます が、旦那の仕事の都合上来春まで入居することができません。 雪がかなり降る地域のため、冬の間は施工主のハウスメーカーさんに 3ヶ月モデルハウスとしてお貸しすることになりました。報酬は月10万発生します。 この場合、来年の住宅控除はうけれない、と税務署に言われました。 その理由が「1日でもモデルルームとして貸すと、新築ではなくなるので控除は無理です」とのことでした。 よく1日や1週間、ハウスメーカーさんに「オーナーズハウス」として 貸してる方沢山いますよね???その方々は控除がうけれてないのでしょうか??それとも申告していないのでしょうか? 私もわざわざ確定申告の際、税務署に言わなかったらいいのでは?? なんて甘い考えがありますが・・・・・ ご意見聞かせて下さい。

  • 住宅ローン控除 延長に伴う入居日についてと住民票の移動について教えてください!

    当方新築戸建てを購入し、12月に入居予定です。 3月に結婚予定なので、当初は来年の入居を希望していたのですが 住宅会社より「住宅ローン控除が今年までなので」と年内の入居を勧められ 12月に入居ということで契約しました。 (4000万の物件、3500万のローンを組みます) しかし、ここへきて、来年以降のローン控除の拡充案が発表され 入居日をずらしたいと考えています。 (年収は600万ほどなので、前年の所得税は20万以下のため 控除額にそれほど変わりはないとは思うのですが、住民税からも控除されるようになるかも・・・ というのを聞いて、それなら来年入居の方がいいかもと思いまして) 住宅会社にその旨いうと(契約はかわしています) 年内の引渡しは変更できないと言われました。 (契約してしまっているので最もだと思います) それで、住宅会社より住民票を移すのを来年にすると 来年入居したことになるとアドバイスを受けまして その方向でいこうかと思っていたのですが ローンを借りる銀行が、地方銀行のため 住所が管轄にないと借りれません。 そこで住民票を新居に移してしまうと、来年入居ののローン控除対象にならないので ひとまず住民票を管轄内に移し(新居の近くに妻の両親の実家があります) ローン契約をし、来年に住民票を移すということを考えていますが 問題はありますでしょうか? (住宅会社、銀行とも、「できないことはないが、あまりお勧めはできない(こちらは関与していないことにしてほしい)」と いった内容のことを言われました。 自力で色々調べてみましたが、どうしたら一番良いかわかりません。 何か良い案があればご教授ください。お願いします

  • 住宅ローン控除を受けるには

    マイホームを建てることにし、話しを進めています。 ハウスメーカーの方は、「住宅ローン控除を受けれるようになんとか年内の引渡しに向けて頑張ります。」とのことでしたが、 借入先の話では、11月中旬頃に引渡し完了していないと、控除を受けるのは難しいと言われました。 どっちが正しいんでしょうか? ちなみに会社の財形融資を受ける予定です。

  • 住宅控除について教えてください。

    昨年12月に新築マンションを購入し入居しました。 年内に住民票を移動してマンションに入居すれば 控除が10年受けられますと販売元に言われ急いで住民票を移したんです。 公庫の融資開始は今年の2月からです。 今年、確定申告をしようと思ったら「残高証明書の発行は16年の10月末くらいになるので、確定申告は来年17年になります」と言われ、できませんでした。 住宅控除も10年ではなく9年になりますとも・・・ 残高証明書は先月末に届き来年の確定申告はできるのですが、昨年12月中に慌てて住民票を移し入居したのに控除が9年しか受けられないと言うのは何故なんでしょうか? 残高証明書を早くもらって今年の2月に確定申告することはできたのでしょうか? 今更ながらよくわからず困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン控除について教えてください。

    土地の契約をしました。 今の低金利のうちに、土地の残金清算時に融資を実行してもらい、建物は自己資金で建てようとしています。 この場合、住宅ローン控除は受けられますか? ちなみに建物は、年内入居予定です。

  • 保留地の住宅ローン控除は大丈夫?

    現在保留地に新築を建てております。 完成は、今年中(12月初旬)、引渡しは12月10日です。(入居も同日) 土地は自己資金なので関係なく、建物の融資(1000万以上あり)も年内に融資実行されます。 そこで 質問なのですが、 購入した保留地は現在換地処分の段階は終了し、早ければ年内に所有権移転登記が終われば、問題ないと思うのですが、 建物の担保設定がかかわると所有権移転登記が遅れるといわれました。 建物の融資(1000万以上)あり、入居は年内の条件で、登記だけが年明けになるばあい、 住宅ローン控除は 今年からの適用になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除、廃止?続行?

    住宅ローン控除は年内入居で打ち切られると思いますか? いろいろ検索してみましたが、「続行する」という人もいれば、「確実に廃止される」という人もいます。 こんな曖昧な意見を信じて年内に家を建てようと必死になってる人たちはたくさんいます。 これはハウスメーカーなどの営業トークなんですか? 誰に聞けば正確な答えを教えてくれるのですか? 実際のところもう答えは出てるのですか? ローン控除の代わりになる控除ができるのですか? 質問が多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除を受けた方に質問です

    ネットで、金消契約と入居日の年が違うと良くないような 記事を見ました。 現行制度で結構ですが、年内に金消契約をし、来年に入居した場合、 住宅ローン控除の対象年は1年減ってしまうのでしょうか? それともローン対象残高が来年末からになるだけでしょうか? 又、控除を受ける場合、住民票のみで通常問題ないでしょうか? 自分で引越した場合、ガスの開通証明書などで 控除を受けるのでしょうか?

  • 住宅ローン控除(財住金併用)

    財形住宅金融株式会社と銀行の2本立てで住宅ローンを組む予定になってます。 住宅ローン控除が   18年入居で3000万限度   19年入居で2500万限度 と言う事を目にしますが、私の場合、入居月日が12月中旬になります。その関係で・・・ 2000万は銀行融資で18年中に融資実行です。 1000万は財住金融資で19年の融資実行になります。 この場合1000万は全額19年度分からとして控除がうけれるのでしょうか? もし受けれるのであれば総額3000万で10年控除と言う形になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除延長の話って本当のところはどうなんでしょうか?

    ○現在住宅購入を検討しています。住宅ローン控除ですが、今年中に入居すれば控除期間が10年間で来年だと6年間で再来年には廃止ということですが、最近ニュースで住宅ローン控除について延長という話をちらほら聞きます。そこで、 (質問)今年中の10年間控除が延長するのか?再来年で廃止されるのが延長なのか?本当のところどうなんでしょうか? ※現在土地は契約を最近しました。住宅ローン控除で試算すると100万ほど変わるので、建築を早めるかどうか迷っています。

専門家に質問してみよう