• ベストアンサー

学力の向上を目指しています。

kuzirabuneの回答

回答No.2

第1=東大医学部卒業 教育評論家 和田秀樹のファンのなる事がおすすめします。和田秀樹のブログを毎日みて・和田秀樹の本を図書館でたくさん読む・とりあえず自分がしました・ 第2 自分の改善した勉強方法 音読 小声で早く教科書をよむ 第3 イメージ記憶術 みかん→和歌山→吉宗 の例 アメリカ→戦争・オバマ・ステーキ・英語など他の言葉をイメージして教科書の言葉を変換する。

01234649
質問者

お礼

和田秀樹さんのブログですね! 参考にします。 イメージ記憶術も早速使って見ます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学校での学力差

    公立の中学校ですが、 小学校ではそれほど悪い成績ではなかった子が、 中学校に行くと成績が落ちまくる子がいると思いますが、 学力を落とすことなくいる子もいます。 なぜ、中学校になると学力差が大きくなるのでしょうか。 わが子は中2ですが、 先日の定期テストで一つの教科が10点代しか取れそうもないと 言っていた子は、テスト中寝ていたそうです。 クラスでも勉強を投げ出している子が数名いて、 授業中も遊んでいるそうです。 塾などは経済的な理由もあるとは思いますが、 学校ではそのような生徒は好きなようにさせているのが 公立なのでしょうか? 小学校の時は、居残りで付いていけない子を 指導していたと思うのですが、 中学校は部活主義があるので、 放課後は帰宅部以外は部活に行きます。 サポート授業より部活になるようです。 運動部では土日も試合があって、 平日も7時ぐらいまで帰れないので、 疲れて勉強どころではない子もいると思います。 (それでも優秀な子は出来ますが) 中学校でできた学力差を埋めるのは難しいと感じますが、 公立の中学校はそんなもんなのでしょうか? 進学私立に行った友達の子は、 学校の授業が面白いと、毎日楽しく学校に通っているそうです。 勉強が面白いと思うのはとても楽しいと思いますが、 公立の中学で勉強が面白いと言う子は ほとんどいない気もします。 やはり、先生の力量差なのでしょうか?

  • 学力をあげたい><

    僕は中学2年生です>< 今定期テストの合計点が310点ほどなんですがこんな点数では将来危ういと思ったので質問します! その質問はずばり 『頭のいい人はどんな勉強をしているのか?』という事と 『頭の悪い人はどんな勉強法を使えば頭が(多少)良くなるのか?』 という事です>< マジで困っているので良い回答を待っています!

  • ママ友に学力向上の相談をされ・・

    子供が保育園からの付き合いのママ友がいます。 さっぱりした性格で、気の合うママ友の一人です。 小学校から同じ習い事のスポーツをしてきました。 でもうちは、スポーツの才能はそこそこしかなかったので、 学校の部活にあるスポーツに変えて、 中学からは学業の方もと考えて塾に行っています。 そして、先月の定期テストの結果が出ました。 ママ友の子は結果がさんざんで、今になり勉強ができていないことに 焦り始めているようで、塾の事を相談されました。 話を聞いてみると、スポーツの練習はほぼ毎日あり、 学校の部活ではなく、外部の習い事になってしまうので、 毎日の送り迎えや、帰宅時間が9時や10時頃になるなど遅く、 勉強時間が殆ど取れないので、 夏休みに塾に入れようと思うけど、 うちの子が入っている塾に入れたら、成績が伸びるだろうかという 相談でした。 でも、実はうちの子は塾の中でも上位です。 本人もモチベーションが高く取り組んでいるので、 同じ塾にママ友の子が来るとどうなんだろうと思いました。 ママ友の子は、各教科ずべてが成績が50点いかないそうで、 30点や20点台もあったそうです。 スポーツの方に時間をかけているので、 勉強の方は見てこなかったと言っていました。 うちの子は自分の成績はまだまだと思っていて、 自慢などはしていないので、 ママ友も知らないと思います。 同じ塾には行ったとしても、成績でクラス分けされているので、 同じクラスにならないと思います。 ママ友とは仲がいいですが、 小学校の時は仲が良かったのですが、 中学校では不真面目なママ友の子に うちの子は呆れているので、 あまり仲良くしていないようです。 スポーツのことも、さんざん自慢されていたようです。 ママ友は、スポーツ推薦で高校に行きたいそうで、 勉強はそこそこできればいいと思っているところもあります。 だから、塾を楽しんでほしいと思い、 友達のいる塾に行かせたいそうです。 塾に来たら、成績が貼り出されているので、 うちの子は上位なのがわかるとは思いますが、 その前に、進学塾はその子には合わないと感じました。 とにかく、家庭学習ができない状況で、 スポーツを続けながら学力を上げる難しさを感じました。 自分の子ではないので、悩みでもないのですが、 どう接していけばいいのかアドバイスをお願いします。 ちなみに、子供に聞いたのですが、 ママ友の子は最近学校で何かしら問題も起こしたらしいです。 スポーツ頑張っているけど、勉強についていけなくて 学校でもふざけている様子でした。

  • 勉強に関する精神的な悩みです

     はじめまして、県内でもトップクラスの進学校に通うものです。 私は中学のころ、かなり勉強が得意で、テストでもいい点をとって、学年では、常にかなり上位の成績をキープしてきました。ところが高校に入学してから中々成績(テスト順位)が振るわないのです。  勉強時間がかなり減りました。がんばってもがんばっても、中々いい順位がとれないからです。「どうせ自分はだめだ」とマイナスに考えてしまうのです。中学のときはちょっとやっただけでいい点がとれたのに、・・・過去の自分と照らし合わせて考えると、今の自分がとても情けないんです。  勉強法もそうですが、まずはやる気を回復して勉強時間を増やさなければと思っています。どなたでも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 学力テスト

    どうも。髭男が好きな中学1年生です。 学力テストの点数が帰ってきました。 結果は以下のとおりです。 国語 点数 70点 学年順位 47位 学年平均 72.5点 数学 点数 68点 学年順位 11位 学年平均 42.7点 社会 点数 44点 学年順位 44位 学年平均 50.6点 理科 点数 32点 学年順位 51位 学年平均 46.9点 英語 点数 32点 学年平均 47位 学年平均 42.6点 合計 点数 246点 学年順位 38位 学年平均 255.3点 やばいですよね、、、 僕もこれを見て、言葉が出ませんでした。 なので、次の学力テストでは400点以上を取りたいです!本気です。 なので、おすすめの勉強法とかはありますか? あと、絶対にテストでいい点数が取れる一日スケジュール的なやつはありますか?以下に当てはまっている回答をお願いします。 ・朝の7時50分には家を出たい。 ・夜の6時に帰ってくる。 ・ピアノとギターの練習時間がほしい。(どっちも30分程度。) ・できれば11時ぐらいに寝たい。 ・ご飯とお風呂時間は30分程度。 祝日もできれば欲しいです。わがままですみません。それでは。

  • 小1です。学力テスト?

     今春入学した小1の子どもがおります。  先月、学力テストのようなテストをクラスの子全員で、特別学級の教室へ行って、特別学級の担任の先生にされたみたいなのです。こくご・さんすう・おんがく・しょしゃ・せいかつ・たいいいく・きょうしょく等に分けて、それぞれ順位まで知らされたそうです。  成績発表は用紙で各自に渡され、また回収したようです。保存するみたいな話だったそうです。  どうも特別学級の説明と、特別学級へ行く子を決めるテストだったような感じなのです。  担任からは何も聞いていません。  どこの学校でもしているのでしょうか?学力テストでしょうか?  親へは成績結果は知らさないものでしょうか?  お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • テストの結果で閃いた…?

    私はとある商業科の高校に通っています。 私はいま2年で、商業クラス(全4クラス)のうち、学力に秀でているものだけを集めた選抜クラスというのがあります。 私はそこのクラスにいて、クラス人数は他の商業クラスと比べて2、3多い38人構成です。 先日、中間試験がありました。 勿論、毎度の如く勉強を殆どしない状態で臨み、受けました。 勉強は、自宅で1教科10分程度(主に、反復・反芻) ほかは授業中に少し暗記して、テスト前に学校で勉強する程度です。 中間試験の成績は、38人中6位でした。 5位との差は1点(5位の人も勉強をしていない) 4位との差は15点(4位の人も勉強をしていない) 3位との差は約18点(3位の人は自宅でそれなりに勉強に励んでいる模様) 2位との差は20点(2位の人も勉強をしていない) 1位との差は23点(授業と授業の合間、放課後、帰宅後、就寝前、テスト前、テスト終了直後、空いた時間をフル活用して勉強) 8教科の試験で私は732点でした。 期末試験がもうすぐあります。 期末試験は12教科と体育の点数が入る13教科です。 もし、私が仮に今(またはテスト範囲が発表された日)から空いた時間をフル活用して勉強したら1位になれると思いますか。 1年のころは、今の1位の人とは期末試験で100点の差をつけられ(私は4位)ました。 いまの1位の人が調子に乗って、とっても怒りに満ちています。 努力の甲斐は認めているけれど、異常なほどアピールされています。 皆さんの意見をお聞かせください。 もし、たくさんの方が1位になれると仰っていただけたら1位を目指したいと思います。 それで、今の1位をけな…いや、いじ…いや、アピールし返したいと思います。

  • 東京都 学力テストのURL

    小学校の学力テストの平均点が、学校別で出ているホームページがあると聞きました。 区別の、上の順位、下の順位などは、「小学校、テスト・・・」などの文字で検索して出てきました。 うちの校長が、「インターネットで出ているので、公開しないのは不公平だと思って出しました」、と、区の平均点とうちの学校の平均点を出しました。 ちょっと、ショック(笑)だったのですが・・・ そのような、ホームページ・・・いろいろ探したのですが、わかりませんでした。中学校の選択もすごく迷っています。 もし、ご存じの方がいらしたら、お教えください。

  • 英語の学力の伸ばし方

     英語はかなりひどい学力で進研模試では40位、学校のテストでは赤点もあり(高校入学後最高でも50点台)、センター試験の過去問を解いても200点中50~60点ぐらいしかとれない感じで、学校の授業も意味不明で、どこを勉強をしたらいいのか目の前が真っ暗になってしまってわかりません。勉強の方法を教えてください。

  • 予備校の競争システムについて

    中学にあがる前にサナル予備校の説明会に行きました。 塾内テスト、成績順の席替え、競争心をあおって?成績をあげるというのには長い人生まだかわいそうかなと思い入塾をやめました。 私がこんな性格なものだから子供ものんびりしてて、中間テスト前もまったく勉強せずゲームばかりしてました。 みんな図書館で勉強してるよ?とかいろいろこえかけしましたがちょろちょろっとやってはすぐにゲーム。 今は、個別のおばあちゃん先生にみてもらってますがその先生に家で勉強しないといったら、この子は理解しないと自分の中に受け入れる事が出来ないので家では無理だとおもいますといわれました。 成績はすべて平均点でした。 塾に迎えにいくといつも楽しかった~といって帰ってきます。 まったく競争心を育てないのもどうなのかな、と悩んでおります。 やはり競争心はひつようですか? 競争心ないひとはどんな感じの大人になりますか?