• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究費における虚偽申告)

研究費における虚偽申告とは?

このQ&Aのポイント
  • 海外で研究中の者が、日本のある研究室が行っている虚偽の研究費申告に対して抗議を考えています。
  • 具体的には、Xという実験動物の作成に関して、研究報告書に虚偽の記載があると指摘しています。
  • 虚偽の研究費申告に対して適切な法的手段を取るために、法律に詳しい方の助言を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>A研究室の実験動物から(正式な手続きは取って)すでに入手しています。 年次報告書、なんぞは、外部の者は入手困難なものが多いのですが。  まず、譲渡するときに、どんな内容になっていたのか、単に好意で送ったのか、あるいは論文などでは共同研究者とする、などの合意があったのか。  譲渡は、実験材料として用いたのでは。その動物を発展させた場合は、B研究室に研究室にオリジナリティーがあると判断します。その場合でも、実験方法には入手先を記し、譲渡された旨の謝辞を期すのがマナーでずか。  なにより、信用できない人には、私なら渡さないのですが。譲渡しなければならない理由があったのでしょうか。 >「作成中」と研究の報告書に記載していること。 譲渡されたものと同じものを作成中、と書かれているのですが。ただ、同じものの作製でも、作成法が異なれば、オリジナリティーがあると考えます。No1の方と同じ意見です。 >2 現在、Xのデータの解析中である」と報告することが予測されています。  これは、予測ですので、公表されてからでしょう。 >法的手段も含めどのように抗議をしたら良いのか とにかく証拠。譲渡時の書類、相手からの礼状(あるいはメール)の確保。  譲渡したものと全く同じものを新規に作成、という学会発表なら、その場に乗りこむ。論文なら、編集者に抗議。大学なら、その所属長にも抗議の手紙など。ただ、これをやっても、どれだけ利益があるのかどうか、ノーベル賞でもかかっていれば別の話ですが。  裁判になっても、似たような研究は、同時にいくつかのグループがやっている、というのは常識。「偶然の同時進行」と言い張られると。その場合、とにかく、証拠。  私は、ある測定法を開発し日本語の論文。似たような方法を英語で書いた人の論文ばかりが引用されていますが、引用されるのは、英語で書いた人に責任はないし、・・・です。

joy-marie
質問者

お礼

kgu-2様  ご回答ありがとうございます。 >なにより、信用できない人には、私なら渡さないのですが。譲渡しなければならない理由があったのでしょうか。 私はこちらで研究室を持っていないため、残念ながら私に決定権がありません。 >とにかく証拠。譲渡時の書類、相手からの礼状(あるいはメール)の確保。  学会発表をする際には共同研究という形でA研究室の事をreferすると思います。 しかし、政府の研究費の報告書を書く際には「作成中」であるとしても問題がないとB研究室は考えたのかと。 (これは、妻がネットサーフィンしていたら、なぜか閲覧できました...) おっしゃるとおり、何でも証拠ですよね。 実際に作成しようとしているところだと、言われてしまっては、今の時点では何もできませんし。 来年度、B研究室がどのように報告書を書くのか見てから動こうかと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

他人の倫理を語る前に、マルチポストは禁止ですよ。 Aから実験動物の提供を受けたことと、同様の系統を作成中でない ことは等しくありませんね。新しい系統を作出するときに、先行す る類似の系統を入手して比較するのは当然です。どこが違っててど こが同じか、比較しないと論文になりませんからね。それに動物実 験の許可申請や年次報告だって義務づけられてるんですから、何も しないで「作った」は難しいですよ。 まずは、相手がXと同様の系統を作出したという論文が出なければ 話が始まりません。相手の出してきたモノがあなた方のXの子孫に すぎなければ、論文やマスコミで徹底的にたたけます。訴訟は、具 体的な被害がないと難しいでしょう。違ってたらあなたの誤解だっ たってことでいいですね。 論文も出さずに報告書に「作った」って書いて通用する訳がありま せん。成果物としての論文のリストや作出した系統の登録が必要に なるはずです。最近の金主はやたらシビアですよ。

joy-marie
質問者

お礼

grumpy_the_dwarf様、ご回答ありがとうございます。 法律に関してお聞きしたかったのですが、はじめに誤って生物にポストしてしまいました、ゴメンナサイ。 >論文も出さずに報告書に「作った」って書いて通用する訳がありま せん。 確かに、おっしゃる通りだと思います。 ところが、B研究室が年次報告を行っているのは日本国内であり、実験動物Xを作成していないのは明らかです。 また、B研究室(実はB研究室は今までも、他人の研究を取ったりと…かなり強引です)は、国際学会などではA研究室を共同研究者として挙げると思います。 (国際的な舞台では、ハッタリを言うとB研究室が困ることになるため) 「また、やられたか!」とおもうと悔しくて… 来年度の報告書にB研究室がどのように書くが、様子を見ようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虚偽の申請

    はじめまして、法的にお聞きしたいことがあり質問させていただいております。 日本のある研究室を何かしらの形で抗議をしたいと考えております(出来れば訴訟で)。 そのためにはどのようにしたら良いのか、お聞きしたいことがあり質問させていただいております。 まず「A研究室(海外);私の所属」、「B研究室(日本国);相手の所属」 とさせていただきます。 問題となっているのはA研究室が作成した実験用の「X(実験動物)」に関してです。 B研究室が日本の政府関連の研究費の年報の報告書に「X(実験動物)を作成中である。」 と報告しています。 しかし実際にはB研究室ではそのX(実験動物)は作成されておらず、A研究室の実験動物から(正式な手続きは取って)すでに入手しています。 問題点; 1、作成していないのに、「作成中」と研究の報告書に記載していること。 ⇒(作成中ではなく、収集中であるという事実) 2、次年度におそらく「B研究室はX(実験動物)の作成に成功し、現在、Xのデータの解析中である」と報告することが予測されています。 ⇒(A研究室が作成した実験動物で、B研究室が作成したものではない。つまり、虚偽。) このように、1(すでに確定),2(のように遂行された場合)の法的手段も含めどのように抗議をしたら良いのか、どなたか法律に詳しい方がいらっしゃれば、ご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 虚偽の業績申請書で科研費を得るのは詐欺罪ですか?

    以下のケースでは詐欺罪が成立しますか? (1)研究員Aが文科省への科学研究費の申告の際に、業績報告書に虚偽の内容を記載して申告し、科研費を得た場合。 (2)研究員AはB研究グループの一員で、Bグループは「先端的肺がん研究」という研究テーマで研究代表者Cが科研費を申請し、科研費を得た。申請の際の業績報告書にはAが虚偽の内容をBグループに申告していたため虚偽の業績報告書が提出され、研究代表者Cも虚偽内容について不知だった場合。 私の見解では(1)は騙して科研費を得ているので詐欺罪になると思います。虚偽申請すれば、通常科研費申請は却下されますから。 (2)は不知のCを利用して科研費を得ているので、詐欺罪の間接正犯になり得ると思います。しかし、Cは業績報告書を確認する責任があり、通常はそこでばれますから、AがCを一方的に利用していると認めにくいので詐欺罪の間接正犯にならないと思います。このケースではどんな罪になるのでしょう?知る限り刑罰法規がないので無罪かと。 もう二つ質問。 (3)実際にこれらを告発する場合は、どうすれば警察がきちんと受理してくれるでしょうか? 虚偽申告の内容は情報公開法を使えば業績報告書が開示されるので、虚偽申請で科研費を得たことは客観的に立証できますが、虚偽の業績報告書だけ出せば警察は告発を受理してくれるのでしょうか。詐欺罪は立件が難しく、警察が受け付けたがらないと聞いたことがあります。単に警察が軽い事件に対してやる気がないだけとも聞きますが・・・。どうすればきちんと告発を受理してくれるのでしょう? (4)科研費の詐取で大学などが告訴しないのはなぜか? アニリールセルカン事件(※)など虚偽の業績報告で科研費を得た場合、科研費の返還は求めても大学などが詐欺罪で告訴するのは聞いたことがありません。なぜでしょう?懲戒解雇や科研費の返還だけ求めれば十分なので刑事告訴はしないということでしょうか。 ※http://blog.goo.ne.jp/11jigen/

  • 研究室の同期について

    私は現在大学4年で工学系の学部に所属しています.4年生といえば卒業研究が主で,私も研究室に配属されて卒業研究に励んでおります. 今悩んでいることは研究室の同期についてです.その人(Aさん)とは研究テーマこそ異なるものの,研究用のサンプルを作製するための実験装置が同じでしかも一回の作製時間が8~10時間であるため,1日交代で使用しています.Aさんは学校に来るのが遅く,大抵午後3時くらいに研究室に現れます.そのため,実験装置を一晩中つけっぱなしにし,実験装置を停止させるのが次の日の夕方になることもしばしばありました.夕方に実験装置を引き継いでも私の実験が終わるのが夜中になってしまうので,私はAさんに日付をまたぐような実験はやめてほしいと言ったところAさんは怒ってしまいました.その怒りの原因がどうやら双方の意識の違いで,Aさんは私が朝から実験をした後に夕方に引き継いでから夜中に実験をするつもりだったということです.そのため,私が夕方になっても実験を終わらせていないことに不満を持っていたらしくそのせいで怒っていたようでした.さらに,これは私の悪い点なのですが,Aさんが午前中に学校に現れないことをいいことに何日か連続して実験装置を使ったことがありそのことにもかなり怒りを感じていたようでした.また,「夜通し実験することになる原因なんだから平日昼間からバイトをするのをやめてくれ」と言ったことに対しての怒りもあるようです.一応,ふたりとも謝ったことで仲直りしたつもりなのですが,その後もなんだかAさんのオーラが冷たいような気がします. Aさんは上記の生活態度から不真面目な人間なのかと言われるとそうでもないようで,休日も実験装置を使いに学校に来ています.一方で大学の講義は簡単に休んでしまうこともあり大学を軽視しているのではと思ってしまうこともあります.そのため,Aさんが研究に対して熱心なのか卒業研究(あるいはゼミの進捗報告)に対して焦燥感から実験しているのかというのがいまいち分かりません.バイトをやめてほしいなどは本意ではなく迷惑をかけてこない限りは自由に生活して欲しいので生活態度を改めてくれというのも言い出しづらく,一方でAさんが朝から学校に来てくれれば相談することもできるのにと思っています. 長かったですが,Aさんの心情がいまいち理解できないことが隔たりを感じる原因になっています.そのため,どういった方法で接していったらよいでしょうか? 長文で読みづらいところもあると思いますが,回答よろしくお願いします.

  • 任期付研究員が外部への業績報告書に虚偽記載したら?

    任期付研究員が論文の多重投稿の不正を隠すために外部評価の業績資料で論文タイトル等の虚偽記載をしたら、どうなりますか? 例えば、本来 ・Taro Sato,Hanako Kato:"Research of Japanese History" Journal of society of Japanese language p32 (35) 2010 ・Taro Sato,Hanako Kato:"Research of Japanese History" Journal of society of Japanese History p32 (32) 2010 というのが正式の論文タイトル等で、このように記載すべきところを ・Taro Sato,Hanako Kato:"Research of Japanese History" Journal of society of Japanese language p32 (35) 2010 ・佐藤太郎:"日本の江戸時代の研究" 日本歴史学会報告資料 2008 と外部評価機関に対する業績資料に記載して報告したら、どうなりますか? これはタイトル名等が全く違うので、過失ではなく、明らかに故意の虚偽記載で、しかも本来のタイトルが別な論文と全く同じですから、虚偽記載の動機は論文の多重投稿を隠すためだと推測します。 私は外部評価機関に対して、論文の多重投稿不正を隠すために、業績報告書に虚偽記載して報告するのは悪質で、研究機関に対する信頼を大きく失墜させると思うのですが、かなりまずくないですか? 懲戒処分があると思うし、仮に懲戒免職にならなかったとしても、任期付研究員が懲戒処分を受けたら、パーマネント(終身型)研究員への移行・採用は難しいと思うのですが。

  • 海外で研究する研究者を支援する助成金

    海外の大学で研究をしている研究者を支援するような助成金をご存知ではないでしょうか。殆どの助成金が日本の大学に所属していることを条件にしているのですが、どうでしょうか・・・ 

  • 研究のスケジュール

    修士課程の研究において、文献紹介のスライド作成(2回連続)、研究のテーマの中止、期末報告作成が続くことにより、実質実験を1か月半以上しない時期というものが存在した方っていらっしゃいますか? また、そんなことあってはいけないことでしょうか?

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 研究室について

    私は今年度修士課程1年になった者です。 学部時代は物理学科に所属していました。 昨年大学院受験をし、その時に興味のあった物理系の分野(分野Aとします。)の研究室に所属しました。 しかし、3月くらいからこの分野Aが本当に自分の興味のある分野か分からなくなり、 そのまま研究室に配属されましたが、未だにここでよかったのか疑問に思っています。 実は、受験の際にそれとは違う分野(分野Bとします。)が自分に合ってるんではないかと常に感じており、 ただこの分野Bは物理とはかけ離れた分野であるために、「この分野に行くことは学部時代に学んだことが無駄になるんではないか?分野Aの方がいい」と自分に無理矢理言い聞かせて決めた感が否めません。 このまま2年間を今の研究室で過ごすべきでしょうか、もしくはもう一度受験して分野Aの研究室に移った方がいいでしょうか? 参考といたしまして 分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 また、私は修了後は就職する予定です。

  • 出張経費の虚偽請求?

    ある企業内の出来事です。 <設定> A県に本社Aがあり、他県に関連会社B社あります。 A社-B社間の移動は飛行機が必要な距離で、出張時はホテルや マンスリーが必要となります。 <本題> A県で新しい取引先C社ができ、仕事を頂きました。 A県の本社Aに所属するDさんは、その仕事の担当者となりました。 営業担当者はより多くの利益を得たいが為に、 「Dさんは、関連会社B社に所属し、A県に出張で来ている」と偽って、 取引先C社に対し、出張にかかわる旅費(航空費、宿泊費)を請求しています。実際は、DさんはA県に住んでいるので電車一本で 取引先へ行けます。 <質問> よくある出張費の請求問題ですが、それは社内に収まる話です。 しかし、今回は社外の取引先に対し、 「Dさんは、関連会社B社に所属し、A県に出張で来ている」 と虚偽の報告をしているので、法的にアウトじゃないかと考えています。 足りない情報がありましたら補足しますので、回答お願いします。

  • 獣医は海外で研究活躍は出来るのか?

    獣医の海外での研究活躍は無理か? http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/10_Q&A/w20091001.html ↑の本家が申してるようになかなか海外での活動は出来ないようですが 私は獣医になれば海外とかアフリカの動物の生態学や行動学の研究活動を出来ると思っていましたが どうやらアフリカに行けるJICAも家畜の世話や現地にいる獣医師の指導とか、そんなんばかりなようで JICAには私のやりたいアフリカの動物の生態研究とかは全くないのに気がつきました 正直に申すと獣医になってもあまり動物などは直す気はありません、動物の研究がしたいと思っております 先日も獣医学部卒業した方に獣医が動物全般を見れる職業ではない、それは間違いであると指摘されました そういう動物の生態を調べたいのなら理学部の生物学が範囲とも言われました 1,やはり獣医では動物の生態の研究は不向きなんですか そもそも範囲が違う? 獣医になればアフリカや海外の動物を現地で研究できると思っていました 私の考えは間違っていますか??? ちなみにアフリカの野生動物保護もJICAありませんでした 2,海外の野生動物保護もなかなか難しいのが実情でしょうか?? 順番に回答お願いします