• ベストアンサー

冷えピタ 自由研究

中学で、理科の自由研究をします。 冷えピタがなぜ冷えるのか、についてやろうと思っています。 そこで、まず冷却シートの仕組みと、実験として、ぬれタオルと冷却シートの効果の違い をやろうと思います。 2つ質問なのですが、 (1)冷却シートの仕組みが分かりやすく、もしあれば図付きであるサイトを教えてください。 海外に住んでるので、あまり日本のものを使うことはできませんが、 冷えピタなら使えます。実際に粒粒のところを調べたいと思ってます。 (2)実験はどうやって比べればよいと思いますか? 身近なものでやりたいです。でもメスシリンダーなどのものは、借りれるかもしれません。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198419
noname#198419
回答No.2

図解がみたいのならば、特許電子図書館で検索して発明概要を読んでみるとよい。 あなたも「考えるカラス」ということで、仮説をたて実験をし考察する。 新たな疑問にも、仮説をたて実験をし考察する。 自分で考えるのが自由研究というものですから、ヒントになりそうな記事をざっくりネットで検索してみました。 ウィキペディアの記事 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88 とある自由研究の報告 http://www2.dokidoki.ne.jp/jr5bun/h19-rikakenkyu-reikyakushiito.PDF メスシリンダーをモデルに実験。 おそらく、熱を伝える面積や熱抵抗に関する考察がないので、誤差が大きい可能性があるかもしれない。 小林製薬の逸話 http://www.kobayashi.co.jp/brand/netsusama/products/episode.html 同、ニュースリリース http://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/2011/110608_01/ 芸能ゴシップや変なニュースを集めるのが得意なロケットニュース http://rocketnews24.com/2012/01/20/174078/ 高分子ジェルの性質を実感できる写真。 特許電子図書館 http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl 特許図書の検索・閲覧ができる。 熱に関連するウィキペディアの記事 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E8%A8%AD%E8%A8%88%E9%9B%BB%E5%8A%9B http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E6%90%8D%E5%A4%B1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%8A%B5%E6%8A%97 スースするもの関連するウィキペディアの記事 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%AB%E9%85%B8%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB 代謝の関連するウィキペディアの記事 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E8%AC%9D エレクトロニクスにおける放熱の問題 http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0106/dwm010600670.pdf http://www.mizuden.co.jp/heatsink-info.html

umizaru-bz
質問者

お礼

ありがとうございます! とても参考になりました。 冷却シートの原理もわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

まず、自分で調べられるところから googleで"冷えピタ 仕組み OR 構造"などのキーワードを入れて情報を探すこと。  googleの使い方は調べること右上の歯車から[検索オプション]など (2)は色々な情報が得られると思いますから、何がどう違うのかがわかるので、それから・・  「冷える」という言葉の意味をしっかりと把握すること。   ある温度の液体を同じ量、測り取り同じ重さの調べたい物質と一緒にして温度変化を時間と共に表にする。周囲は同じように発泡スチロールで囲うなど。他の条件は全く同じにして、一つだけ変えないと原因は分からないでしょ。   ・0℃の氷と0℃の水、温度は同じなのに    冷える、冷やすとはどういうことか??温度と熱の違い   ・何度から出発するとどのように変化するか

umizaru-bz
質問者

お礼

実験について、とても参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自由研究で花火について調べたいです。

    今回の理科の自由研究で、花火について調べてみたいと思っています。 身近な花火はやっぱり線香花火とか、手持ち花火なので、その花火の色や形などの仕組みについて調べたいです。 そこで、いろんなHPを見たのですが、難しいうちあげ花火ばかりで、何を書いていいかわからなくなってしまいました。 簡単な実験などもやれて、いい自由研究にしたいです。なので皆さんの力を少しだけ借りたいとおもいます。 ちなみに中学2年生です。 よろしくお願いします。

  • 簡単にできる自由研究を教えて下さい!!!

    夏休みも残りわずか・・・・となりました。 しかし、宿題の理科の自由研究がまだ終ってません。 何か、いい実験はありませんか? できれば、早くできるものがいいです! よろしくおねがいします!! ちなみに私は、中学2年生です

  • 自由研究でのアミノ酸

    中学三年です。 夏休みの宿題で理科の自由研究とあります。それで僕はアミノ酸について調べたいと思っています。 その自由研究のなかで実験を必ずすることになっています。それで僕はアミノ酸を作ろうと思っているのですが、どうやってアミノ酸を作ればいいのか分かりません。どなたかわかりやすくアミノ酸の作り方を教えていただけませんか??

  • 自由研究

    私は中学2年生です。もうすぐ夏休みが始まるということで、今年の自由研究は何にしようかと悩んでいます。 ウチの学校は理科や社会などの教科は決められていないので、作曲をする子や小説を書く子など色々います。 なのでありきたりな理科の実験などではない面白いモノにしたいと思っているのですが、なかなか良いものが浮かびません。 何が良いでしょうか?

  • 夏休みの宿題で理科の自由研究というのがあるんですが

    夏休みの宿題で理科の自由研究というのがあるんですが 家庭でできる簡単な理科の実験で面白そうな実験があったら教えて下さい 私は中学三年生です。

  • 中学の理科の自由研究

    中学の理科の自由研究何がいいと思いますか? なるべく短期間でレポートに出来そうな物がいいのですが・・・? 何かオススメありますか? ちなみに理科の内容ならなんでもいいです。 生物とかでも実験でも でも実験とかの方がいいですね。

  • 自由研究で過冷却水かダイラタンシー

    自由研究で過冷却水かダイラタンシー 中学1年生です あと夏休みは4日間しかありません 過冷却水かダイラタンシーで出来る 半日程度で出来る実験を教えてください お願いします。

  • 中学生の理科(実験)自由研究の題材をさがしています

    わたしは今、中学生なんですが、理科の自由研究で何をしようか悩んでいます。 しかも、実験をして、まとめなければいけません… いい題材…というか、なにか中学生っぽい実験などないでしょうか? あったら教えてください‼ お願いします…(>_<)

  • 自由研究

    中学2年の宿題で理科の自由研究が出ました。 それで、時間もかけずに簡単に出来る自由研究は無いでしょうか?

  • 自由研究・・・

    夏休みの理科の自由研究で 灰汁をテーマにしようと思っているのですが、 いい実験が思いつきません・・・ 灰汁をつかった自由研究でいいのがあれば 教えてくれませんか? あともう少ししか夏休みがないので できれば早く回答がほしいです・・・ 勝手な質問ですが協力お願いします。

このQ&Aのポイント
  • メールの受信ができない問題に困っていますか?本記事では、メール受信ができない原因や解決方法について解説します。
  • メールの送信はできるが受信ができないという問題は、何かがブロックされている可能性があります。本記事では、メール受信ができない原因とその解決方法について詳しく説明します。
  • ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズを使用している場合、メール受信ができない問題が発生することがあります。この記事では、ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズを使用している場合のメール受信トラブルの解決方法について詳しく説明します。
回答を見る