• 締切済み

海外で研究する研究者を支援する助成金

海外の大学で研究をしている研究者を支援するような助成金をご存知ではないでしょうか。殆どの助成金が日本の大学に所属していることを条件にしているのですが、どうでしょうか・・・ 

みんなの回答

  • melorin
  • ベストアンサー率50% (29/57)
回答No.3

こんにちは。 私も残念ながら、条件に見合うものはないと思います。そのようなものがあったら、すでに有名になっていると思います。 それよりも、その大学に生活に困っている旨相談するのが一番いいのではないでしょうか。勝手な想像でお気を悪くされたら失礼ですが、先方の大学も正規の給与を支給していないのではないでしょうか。それであれば、交渉の価値はあると思います。交渉した人の給料だけ上がるのが、欧米です。日本人にはとっても難しいことですが、がんばって見る価値はあると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

既に所属大学から援助があるのであれば、その他も含め無いのではないかと思います。方法としては、 ・留学先の研究室のP.I.から給与を貰う。 ・留学先が大学の場合講師をする。 ・企業に自分の研究を売り込み、企業から補助金を貰う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

ご期待に沿えるかわかりませんが、これとか↓ ただし、これも将来日本で研究することが前提になっていますが…

参考URL:
http://www.jsps.go.jp/j-ab/index.html
reooreo
質問者

お礼

owata-www様、回答ありがとう御座います。学振の海外特別研究員は存じていたのですが、これですと、現在所属している大学からの給与が頂けなくなってしまいます。実のところ、大学からの給与が家族にとって不足しているために、補填として使用できる奨学金を探している、という状況であります。帰国のための数十万円だけでも支給頂ければ幸いなのですが、なかなか見つかりません。何か情報が御座いましたらお知らせ頂ければ幸いです。ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財団の研究助成について

    財団の研究助成について 財団へ研究助成の申請を行う場合、 同じ研究テーマを複数の財団に助成申請することはNGなのでしょうか? また、仮に同じ研究テーマで2つの財団から助成がおりた場合、 それらの財団から頂いた助成金を両方とも使用してもいいのでしょうか? また、海外渡航助成・出版助成についても、どうなのでしょうか? 初歩的な質問で恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いします。

  • 女性支援活動のための助成金について

    私たちは生き生きとした女性作りを目指し、活動しているグループです。そのために情報提供や調査・研究様々な支援体制の設立を準備してるのですが、活動資金に恵まれず助成金を受けたいと考えております。現在募集している助成金の情報やまた、助成金を出そうと考えている方、など助成金に関する詳しい情報をお持ちの方は教えてください。

  • 助成金又は支援

    こんにちは、皆様にお尋ねいたします。 リサイクル・環境・循環と言った事業テーマに助成金やなんらかの支援を行っている制度等についてご存知の方がおられましたら、是非ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 海外で研究者になる

    私はUCLに留学して 博士号をとり、 できればイギリスで 研究者(大学教授)になりたいと 思っているのですが、 日本人が海外で研究者(大学教授)になることは 可能なのでしょうか?

  • 研究助成などを行う財団法人の収入源は?

    大学の研究者が外部から獲得する資金の一つとして、民間財団からの研究助成があると思います。この民間財団にとっての、研究者に対して研究助成を行うことのメリットは何なのでしょうか? ただ単にボランティアで行っているわけではないと思うのですが、そうすると、何のために研究者に資金を提供しているのでしょうか?もちろん研究者側にとっては研究資金が増えるので、大変有り難い事ですが、財団側にとっては資金を提供するだけでお金が減る一方なので、何の得もしないと思うのですが。。。財団はどのようなからくりで利益を得ているのでしょうか?

  • 学会の助成金(海外で開催される学会)

    某国立大学大学院の博士課程1年の学生です。 今年の8月初め、研究分野に密着した会議がアメリカで開催されることになりました。 人数制限ありの完全closed。 招待者以外の発表者は、事前にabstractの審査がある会議です。 しかし、主催者側からの援助は勿論なく、今所属している研究室の財政も結構厳しいうえに、私も学振(DC1)取れなかったので、登録費・渡航費は自分で工面しなければいけません。 審査が通りさえすれば、どうしても行きたいので、最悪親に頼み込んで出資してもらうしかないのですが、できれば助成金が欲しいと思っています。 しかし、行動し始めるのが遅く、去年度末に締め切りだったものが多いのが現状です(江上基金とか) 今のところ ・うちの大学の渡航費助成 ・井上科学振興財団 には申請しています。 条件としては ・学生でも申請できる ・招待状的なものが不必要 (申請は早々にするつもりですが、可or不可の通知発送には時間かかりそう) ・主著論文数で評価されない(できれば) で、今からでも応募できるものを探しています。 金額は問いません(20万とか貰えれば最高ですが) ご存知の方がいたら、教えて下さい。

  • 民間研究助成財団への応募で高齢者は無理か

    二年以上連続または不連続で 毎回同じあるいは異なった課題で申請して Q1) 何回目か後に採択された例は有りますか。 民間は若年者支援重視の傾向があるとのことなので 高齢者の場合は 上記条件の組み合わせで2回以上応募してすべて「落選」なら 応募した課題よりも年齢が障害ですかね。 Q2) 高齢者が採択された例があるかご存じならば分野付きでお願いします。 面倒な書類書きの手間を考えると 2、3回落選させられた団体への応募は止めて 他の財団に書類を使いまわして応募する方針にしており、 「落選」folderを作ってあります。 分野が狭い水準でぴったりであるにもかかわらず 数年おきに3回別課題で落選させられた団体に 不思議なのでと電話したことが有ります(^¥^)。 補足定年後なので大学や研究所の籍は有りませんので それが競争に弱い理由かな。 助成実績表で採択された人の九分九厘が大学所属者である財団が有るので。

  • 大学院の研究の支援について

    大学院博士課程の研究で特に社会に貢献する優秀な研究についてですが、学生さんがお金が無い事が理由でその研究を続ける事が出来ない場合、 大富豪の方々に寄附等の支援を行って頂く事が出来る社会のシステムを構築していって頂く事はお願い出来ないのでしょうか?・・・。

  • 海外大学院、研究室訪問について

    こんにちは 海外の大学院の情報を集めつつ、日本の大学院と同様に興味のある大学院の研究室に訪問したり、教授と話をしてみようと考えているのですが。どのような事を気をつければよいのでしょうか? 今のところ、自分が研究したい事を研究していて、なお且つ予算上進学できそうな大学院がシンガポールとオーストラリアにあります。メールでやり取りをして、相手が忙しくない時期を狙って見学しようか考えてます。 基本の訪問スタイルは日本と同じなのでしょうか? それとも、そもそも研究室訪問するしきたり自体がないのでしょうか? 海外の大学院についていろいろ情報が集まってる様なお勧めサイトなど教えていただけるととてもありがたいです。 再度よろしくお願いします。

  • 海外支援

    子供の衣類など、着れなくなった衣類などがたくさんあります。 これを恵まれない海外の子供たちに、使ってもらえないかと考えています。 家での不用品(衣服)などを集め、支援してくださっている団体を 御存知方がおられましたら教えていただけますか?

このQ&Aのポイント
  • スマホからBluetoothで印刷したいがうまくできない場合の対処法を教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連ソフトウェアについて教えてください。
  • Bluetooth印刷に関するトラブルの解決方法や注意点について教えてください。
回答を見る