• 締切済み

中学生2年生の理科の問題

fine001の回答

  • fine001
  • ベストアンサー率53% (21/39)
回答No.3

こんばんは #1、#2についてですが、少し気になる点があります。 対象が中学生ということですので、理科で1次方程式を解かせるのか?という疑問も抱くのですが・・・ 気になる点というのは、#1、#2ともに、摂氏0度で熱量が0となっていることです。 ここで用いる熱量保存の法則は、 (温度上昇した方が得た熱量)=(温度低下したほうが失った熱量) であって、それぞれが持っている熱量の絶対量を云々しているわけではないということです。ここの所は、理科としては大変重要な概念ではないかと思います。 求めるべき温度をtとする。 20度の水は(t-20)度上昇し、60度の水は温度が(60-t)度下った。 (温度が上昇した方が得た熱量)=300×4.2×(t-20) (温度低下した方が失った熱量)=100×4.2×(60-t) 4.2[J/(g・K)]は水の比熱ですが、今は、何でもよいです。cでも何でも。 従って、 300×4.2×(t-20)=100×4.2×(60-t) 3t-60=60-t 4t=120 t=30度 とやるのが、正しいと思います。 あくまでも「持っている熱量」は分からないのです。「熱量の変化」について論じることが大切ではないでしょうか。 理科は応用算数でないと思うのですが・・・

関連するQ&A

  • 中学受験 理科 水溶液の問題の解説お願いします

     食塩は、20℃の水100gに36g、80℃の水100gに38gとけるものとして、次の問いに答えなさい。 問 20℃で20%の食塩水が100gあります。これを80℃まであたためると、あと何gの食塩がとけますか。 解説を読んでも子供がよく理解できません。よろしくお願いします。

  • 中学生 理科 「炭酸水は混合物?!」

    いつもお世話になります。 中学生の娘の理科の問題(とある県の入試問題)について 説明してあげられないので教えてください。 問: 次の中から混合物を選びなさい ア)エタノール イ)オキシドール ウ)炭酸水 エ)石油 答:石油 石油が混合物であることは明らかですが、 この問題の答えからすると炭酸水は「純粋な物質」ということになります。 疑問: 炭酸水も二酸化炭酸と水が混じったものだから混合物ではないのか?       塩水が混合物であるのと同じではないか? 私も、そうだよなぁ~と思ってしまうのです。 ↓こちらの過去の質問なども見ましたが http://okwave.jp/qa/q797058.html この入試問題が愚問?なのか… それとも、何か、重要な点を見落としているのか。 中学生の娘に説明できる回答をお願いしますm(_ _)m ちなみに、中学生の教科書では 「塩水は混合物」という扱いです。 どなたか、理科に詳しい方、教えてください。

  • 中学理科 「濃度」の問題です

    「114gの水がある。これに食塩を加えて24%の食塩水をつくりたい。何gの食塩を加えればいいか。」この問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、今一解き方が分からないので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 中学受験 理科の質問です。解説お願いします。

    食塩が20℃の水100gに36g、80℃の水100gに38gまでとけるものとして、次の問いに答えなさい。 問 1、20℃で10%の食塩が100gあります。これを80℃まであたためると、あと何gの食塩を溶かすことができますか。 解説お願いします。

  • 中学理科 「密度」の問題です

    「円筒形(上も下も直径の変わらない)のコップに水をすり切り一杯入れた。この水に金属でできた21.0gの人形を沈め、あふれた水の体積をメスシリンダーで調べたら8.4mlだった。この人形の密度を求めなさい。」この問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、解法がよくわからないので、詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 中学生の理科の問題!

    中学生の理科の問題! ・質量パーセント濃度が5%と10%の食塩水を40gずつとり 混ぜてできる食塩水の濃度は何%ですか? わからないのでお願いします。

  • 中学・物理の問題です

    中学 物理の問題です。 計算式含めて、解き方を教えてください。 水の比熱を 4.2J/(g・K)として以下の問いに答えなさい。 問1 (1)比熱が大きい物質と小さい物質では どちらが温まりやすいですか。 (2)20℃、300gの水を温めて、60℃にしました。このとき水が得た熱量は何Jですか。 問2 20℃、300gの水に 70℃、50gの銅球を入れました。しばらく経つと水と銅球の温度は一定になりました。このときの水の温度は何℃ですか。ただし、銅の比熱は 0.38J/(g・K)とし、熱のやり取りは水と銅球の間だけで行われているものとします。

  • 中学1年の理科教えて下さい

    中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。 以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。 水溶液の性質について (1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。 (2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。 (3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。 (※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする) (4)下の図 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000024463.png は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを 冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる (5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう (    ) (6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。 (    ) ※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 中学三年理科テスト直し

    中学三年の理科です。 (1)炭酸ナトリウムを加熱する実験で 加熱をやめるまえにガラス管を水槽の水から取り出す 必要がある、それは、なぜか。 とゆう問題について、わたしは、 逆流をふせぐためとかいたのですが解答は、水の逆流をふせぐためでした。 なぜ水の逆流をふせぐため、と書かなくては いけなかったみたいなのですが、 それは、なぜですか?

  • 中学2年の理科問題なのですが、教えてください。

    中学2年の理科問題なのですが、教えてください。 |----------電源装置----------------------| |                               | |                               | |    |----電球1------電球2------|      | |-----|                      |--------|     |---------電球3-------------| 並列の中で電球1と、電球2は、直列です。 問題1 このとき、電球1をはずすと電球3は、どうなるか??  → 電流がよく流れるので、明るくなると思うのですが、学校の答えは、変わらない でした。。なぜなのでしょうか?? わかる方、教えてくれませんでしょうか??