- ベストアンサー
- すぐに回答を!
中学・物理の問題です
中学 物理の問題です。 計算式含めて、解き方を教えてください。 水の比熱を 4.2J/(g・K)として以下の問いに答えなさい。 問1 (1)比熱が大きい物質と小さい物質では どちらが温まりやすいですか。 (2)20℃、300gの水を温めて、60℃にしました。このとき水が得た熱量は何Jですか。 問2 20℃、300gの水に 70℃、50gの銅球を入れました。しばらく経つと水と銅球の温度は一定になりました。このときの水の温度は何℃ですか。ただし、銅の比熱は 0.38J/(g・K)とし、熱のやり取りは水と銅球の間だけで行われているものとします。
- Goswallows
- お礼率62% (36/58)
- 物理学
- 回答数1
- ありがとう数2
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- cbm51901
- ベストアンサー率67% (2671/3942)
問1 (1) 比熱が小さい物質の方が温まりやすい(少しの熱量を加えるだけで温度が高くなるので) (2) 300 X (60 - 20) X 4.2 = 50400 答え:50400 J 問2 最終的な水の温度を θ℃ とします。 水が銅球から得た熱量 = 銅球が水に奪われた熱量 300 X (θ - 20) X 4.2 = 50 X (70 - θ) X 0.38 1260θ - 25200 = 1330 - 19θ 1279θ = 1330 + 25200 θ = 26530 / 1279 = 20.742767... 答え:約20.74℃
関連するQ&A
- 高専物理(熱)の問題です。その2
親切な方、よろしくお願いします。 冬季休業中のため先生に質問できません。 20℃の水の中に90℃の鉄の塊100gを静かに入れ、かき混ぜた。しばらくした後、水と鉄の温度はともに31℃になった。水の比熱を4.2 J/(g・K)、鉄の比熱を0.44 J/(g・K)として、次の各問いに答えよ。ただし、熱は水と鉄の間で移動するだけで、他には逃げないものとする。 (1)熱の塊が失った熱量 (2)水の質量
- ベストアンサー
- 物理学
- 熱量と熱量計算(危険物取扱者、資格勉強)
熱量と熱量計算 お世話になります。 危険物取扱者の資格勉強中に行き詰まりました。 問題 15℃、100gの夜体に2.0kJの熱量を加えた。このときの液体の温度は何℃になるか計算せよ。ただし、比熱は2.0J/(K)とする。 熱量を加えた後の液体の温度をx(℃)とすると 残量Q(J)三热容量C (J/℃)×温度差(℃) =比熱c(J/(g・℃))×ある物質の賢量m(g)×温度差(℃)より 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) これを解くと、x=25℃ と、あるのですが… 2.0KJ × 1000 - 2.0J/(g ・k) ×100 (g) ×(x℃- 15℃) の「1000」がまずどこから出てきたのか分かりません。 宜しくお願い致します。 以下コピペ、誤字ありましたらすみません。 熱量とは、物質の持つ分子の運動エネルギーのことで、熱量の単位立としてのジュール(J)と、従来計量単位のカロリー(cal)がある。 純粋な水1gの温度を14.5cから15.5cまで1C上昇させるのに必を1calと定め、1cal =4,186Jである。 物質に一定量の熱を与えても、物質の種類や量によって温度の上昇の仕方は異なり、ある物質の温度を1C上昇させるのに必要な熱量を熱容量(単位はJ/C又はJ/K)という。質量1gの物質の熱客量のこと を比熱といい、これらには次の関係がある。 熱容量=比熱×貿量 熱 量=比熱X質量X温度差=熱容量×温度差
- ベストアンサー
- 物理学
- 比熱とcalについて
自分の中で混乱してしまったので質問させていただきます。 比熱とは、物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことで、 calも物質1グラムの温度を1k上昇させるために必要な熱量のことなのでしょうか? 例えば水200グラムの比熱が1のとき 5分間で2.7度上昇したときのcalはいくつなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するとはどのようなことなのでしょうか? また1calのときの熱エネルギーは4.19Jに相当するときの熱は何Jなのでしょうか? 求め方とともに教えていただきたく思います。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の問題
物理の問題で、 500Wの電熱器を使用して、20℃の水2Lを沸騰させるため、一様に加熱した。 沸騰までには、何分かかるか。ただし、発生する熱量の20%は外部に逃げるものとして計算せよ。 という問題で、 「発生する熱量の20%は外部に逃げる」というのは、どのように使用したらいいのですか? また、計算方法は 水の比熱が4,2J/g・kで、水が2L=2kg=2000gだから 4.2×2000=8400J/k 水が20℃から100℃になって沸騰するから 温度は80℃上がる だから、8400J/k×80k=8400J 500w=500J/s だから沸騰までにかかる時間をa秒とすると500aJ 以上から8400=500a a=16,8s やってみたらこのような計算になってしまったのですが 違う気がします。 回答がないのでわからなくて困ってます。 拙い文章ではありますが教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 熱量の問題なんですが…
熱容量126J/Kの断熱材の容器に120gの水を入れて全体の温度を25.0℃にした。 この中に80.0℃に熱した質量200gの金属球を入れたところ、全体の温度が45.0℃になった。 水の比熱は4.2J/g・Kとして金属球が放出した熱量はいくらか? という問題で解説に 4.2×120=504 504+126=630... となっているんですが、何故126を足すのかがわかりません。 断熱材に入っている水の熱量と、断熱材の容器の熱容量を足す理由がいまいちわからないんです。 テストが明日なのでものすごく困っています!! 誰か教えていただけませんか?? よろしくお願いします!!><
- 締切済み
- 科学
質問者からのお礼
ありがとうございます!とても助かりました!自分でも解いてみて同じだったので安心できました!