• 締切済み

金型の版代

金型の版代は固定資産の取得にあたるので、器具および備品、2年、定率法で計上、償却してくださいといふうに以前、聞いたことがあるのですが理由が今ひとつ(色々調べたらしたのですが)理由がわかりませんどなたか教えていただけないでしょうか? なにとぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

版代は本体と合わせて一つのものと判断されます。別々の処理はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金型の修正費用の計上は?

    小さなねじ工場の経理ですが、先日、ねじ作成用の金型を400万円で購入しました。(資産で器具工具に計上) しかしこの金型では不具合が発生することがわかったので50万円をかけて金型を修正しました。修正の費用も資産計上するのですか?それとも開発費用で損金としてよいのですか? 尚、先に計上した400万円は減価償却を開始しました。   よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計 固定資産登録の仕方

    弥生会計を導入したのですが、固定資産登録の所が分からずに困っています。  取得日H12.5.31 耐用年数3年 取得金額63万 定率法で償却 勘定科目:工具器具備品 と登録したのですが、H12~H17年までの減価償却がされず、今期から償却がスタートしてしまいます。  どうすれば過去の償却金額が年度ごとに固定資産台帳に掲載されるのでしょうか。  過去の資産管理は弥生会計では出来ないのでしょうか?

  • 過去に固定資産として計上したものを一括資産へ計上しなおすことについて

    どうも、はじめまして。 3年前から簿記の勉強を始め、今年の4月から経理に転職してきました。 経理の仕事は初めてなので、理論と実務の違いがまだよくわかりません。 で、新しい会社に来て、一つ気になった点があります。 表題の件ですが、H14年4月以降に取得された工具器具備品で、一括償却資産に属するものが、 固定資産として計上され、定率法4年で償却されています。(前期決算にて) 本来これは、一括償却資産になるはずのものですよね? このときは資産総額が150万円以下だったのですが、 今年度になり、その金額を超えることが見込まれるので、 できる事ならば訂正したいと考えています。 ただ、それがどのようなものか良く分かりません。 もし、ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 固定資産の減価償却について

    固定資産の減価償却の担当になって困っています。 どなたか税務に詳しい方、下記の項目についてご教示お願いできませんでしょうか。 (1)固定資産は色々あると思いますが、それぞれの法定耐用年数はどうやって調べたらよいですか?表みたいなのがあるのでしょうか? (2)定率法の償却率はどうやって調べたら良いですか?建物、建物付属設備、車両、機械器具、備品、他によってそれぞれ変わるものなのでしょうか?備品でもパソコンや机とかでも違ったりするのでしょうか? 乾燥機とかだったら大型、小型とかでも変わったりするのでしょうか? (3)定額法、定率法がありますが、この資産はこちらを使うとか決まっているのでしょうか?自分で勝手に決めるものなのでしょうか? 以上、上記3点についてご教示お願いします。簿記2級をとったのですが実務と全然違うので戸惑っています。参考になるホームページ等あれば教えて下さい。

  • 日商簿記2級の仕訳問題について教えてください。

    <仕訳問題> A商事は平成×0年4月1日に購入した備品を当期末(平成4年3月31日)に除却し、処分時まで一時倉庫に保管することとした。なお、この備品の処分可能価値は¥40000と見積もられた。 当該資産の当期首(平成3年4月1日)の簿価は¥102400であり、当該資産は定率法(償却率20%)により償却され、直接法で記帳されている。当期分の減価償却費の計上もあわせて行うこと。 <答え> 減価償却費     20,480    備品 102,400 貯蔵品        40,000 固定資産除却損  41,920 私の考えた答えは下記です。 減価償却費     20,480    備品 81,920 貯蔵品        40,000 固定資産除却損  21,440 除却時に当期分の減価償却費を直接法で計上して、 当期首の備品簿価¥102,400から減価償却費¥20,480を引いた¥81,920が期末の備品簿価だと思ったのですが、正しい答えが理解できません。 ¥102,400というのは当期末の簿価という意味ではなく、期末の簿価と減価償却費の計上仕訳を合わせたものなのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 簿記2級 減価償却費

    こんにちは。 次の問題分なのですが・・ 備品(取得日:平成15年10月1日、取得原価:¥200,000、償却方法:定率法、償却率:年30%、記帳方法:間接法、決算日:9月30日)が不用となり、平成17年10月1日に除却した。なお、除却した備品は転用可能であり、その評価額は¥50,000である。 (備品減価償却累計額) 102,000 (貯蔵品      ) 50,000 (固定資産除却損  ) 48,000       (備品  ) 200,000 この時の減価償却費の月割計上はいらないのですか? 除却したのが、平成17年10月2日の場合はどうなるんですか?

  • 貸借対照表の工具器具備品残高について

    青色確定申告をしている個人事業主です 数年間 工具等の10万円未満の物も工具器具備品に 計上してしまい、貸借対照表の工具器具備品に累積で残って しまっています。 このような場合、今期 固定資産償却損で全額計上して 工具器具備品の累積残を消しても良いのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 前期購入の資産の償却について

    前期に購入したパソコン\1,425,000を前任の経理担当が一般管理費の備品消耗品費で仕訳してしまったことがわかりました。 当期期首時点で、固定資産の計上がされておらず、前期分の資産の償却もされておりません。 パソコンは当期で固定資産として仕訳する必要があると思うのですが、 工具器具備品/前期損益修正益 という仕訳でいいのでしょうか? それから資産は当期期首からの償却でも大丈夫でしょうか?

  • 償却資産の除却後の再計上について

    除却した償却資産を再計上することができるのでしょうか? 期末は12月です。昨年の決算時に古く使えない物を除却しました。(工具を数点、固定資産除却損/工具器具備品で処理ました) 今年の期末に向けて資産の確認をしていた所、昨年度に除却したはずの物が残っており、間違えて除却した事に気づきました。 この様な場合、一度除却した資産を再計上できるのでしょうか? できるとすれば、どの時点で(何月何日付けで)また、再計上の仕訳は除却した時の反対(工具器具備品/固定資産除却損)でよろしいのでしょうか。教えてください。

  • 固定資産計上について

    固定資産についての質問です。 約10年程前にPC一式を購入し、現在は固定資産項目に什器器具備品として300,000円と計上されています。現在減価償却しておらず、経理の先輩に尋ねたところ、減価償却すると資産が減少するのでしていないとの回答でした、今後は売却せず廃棄するとのことです。 例えば、何らかの形で過去に減価償却が終わっても、資産として什器器具備品として資産価値300,000円が残る場合はあるのでしょうか? その後先輩が長期入院してしまっており、質問できない状況で困っております。 初歩的で的を得ていない質問だとは思いますが、ご回答の程お願い申し上げます。

賃貸契約について
このQ&Aのポイント
  • 私の父の実家を売ることになり、父と一緒にペット可のアパートに住みたいと考えています。しかし、契約ができるかどうか心配です。また、私には車のローンがあるため、収入に余裕がありません。
  • 私はフルタイムパートで働いており、年収は220万円ほどです。父は週5の派遣の仕事をしており、年収は200万円程度です。父の実家の近くには8万円のペット可アパートがあります。私と父で家賃を出し合って住みたいと考えていますが、私には車のローンがありますので、契約ができるかどうか不安です。
  • 私の父は66歳で、週5の派遣の仕事をしています。年収はぎりぎり200万円ほどで、年金も受け取っています。父の実家のローンの返済が厳しくなり、家を売ることにしました。父と私はペット可のアパートに住みたいと思っていますが、契約できるか心配です。私には車のローンがあり、主人も遠くに住んでいるため一緒に住むことはできません。また、迷い込んだ野良猫を保護していて、高齢の猫ですが飼い主が見つからず、一緒に住むことも考えています。
回答を見る