• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園での事故)

保育園での事故:子供が保育士の紅茶で火傷、安全対策結果に不信感

sanji755の回答

  • sanji755
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.8

保育園への連絡帳などはないですか? うちの次女は昨年1歳児クラスのとき、立て続けに2度顔を齧られてきたことがあります。特に1度目は、手加減をしないとこんなになるんだ!とびっくりするくらいがっぷり齧られていました。そのときは病院へ行くことでもなく、園の責任者からの丁重なお詫びもありましたし、ある意味子供同士のことだからと、こちらもことさら騒ぎ立てることもしませんでした。ところが、その傷のあともまだ残っている数週間後、またまた同じ子から齧られてしまったというのです。そのときもやはり全責任は園にあると、簡単な経緯の説明と丁重なお詫びがありました。我が家の次女はその当時、比較的発達がゆっくりで、いつも隅っこで一人もくもくと遊んでいる方だった為、お友達同士のトラブルというのはどちらかといえば縁遠いほうなのに、なぜ?と思ったのですが、そのときはとりあえずそこで一度引き上げました。 しかしどうも腑に落ちないので、翌日の連絡帳にどういういきさつか見えない点を、はっきりと記載して、説明を求めました。するとその日、担任の先生から、細かな経緯の説明を聞くことができました。齧った子というのは、そのころ自閉症気味の傾向が見えてきていたらしく、当初は注意して見ていただけだったものを、一度目の齧り事件があったため、ひとり付きっ切りの先生を配置した、ところが、ちょうどお漏らしをした子がいたため、その対応でその先生がちょっと席を立った隙に、2度目の齧り事件が起こったということなのです。 私が通わせている保育園では、子供同士のトラブルは一切園に責任があるとして、なにかあったときに、普段であれば相手の子を特定できるような対応をしないことになっているようなのですが、今回の件ではそれでは充分説明ができないため、園長の判断で細かい説明をすることにした、とのことでした。 つまり、いつも隅っこでもくもくとやっている子供同士のトラブルというオチだったわけですが、そこまで聞いて初めて納得が行きましたし、園のほうでも対策はしているということもわかって、事を収めました。 園には園の考え方もあって、一足飛びに騒ぎを大きくするのもその後の子供の生活に影響がありそうですが、質問者さんの事例は、子供同士のトラブルとかとは違い、明らかに大人の不注意ですよね。園長の言い分にも納得できないところがありますし。できればはっきりさせてもらいたいですよね。信頼できないところに子供は預けたくないですし。 まずは、個別で園と連絡の取れるツール、連絡帳や、今はメールなどを受け付けている園もあると思いますので、そういったもので、質問事項を要点をまとめて回答をもとめる、それでも納得できない場合、保護者会などで発言する、それでも納得できない場合転園覚悟で自治体の窓口へ行く、など、徐々にステップアップしていったほうがいいと思います。問題をもみ消されても困るのは子供たちですが、要らぬ大問題になっても、困るのは子供たちですので。 待機児童の多いとこでは、いくらはずれの園でも容易に転園はできませんけどね。人質取られてるみたいでいやですね。

mm3mika
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます 保育園には連絡帳はあります。その時は安全対策をもう一度考え直し、話し合いました。と書いてあっただけです。 それは事故2日後の記載でした。 その後落ち着いたら、改めて詳しい説明があると信じて待ちました。 傷が完治してからも説明はなく、保護者会の会長さんに頼んで説明を要求しました。 事故のいきさつは聞いています。個人で掛けていた傷病保険の請求をする時に聞きました。 安全対策がどのようにされているかが、知りたいのです。それは知る権利はあると思っています。 転園を覚悟で。。。とありますが田舎なので転園は難しいです。待機児童はいませんが自宅から園が遠くなり、通園が困難になってしまいます。それに市営の保育園なので、どこの保育園でも対応は同じではないかな。。。と思ってしまったりします。 まずは保護者会で意見することから、前進していきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園について

    保育園を週に3回も休ませるのは普通ですか? 特に母、子供は身体の調子が悪いとかではありません。 また頻繁に保育園を休めせるのに電話連絡など保護者、先生側面倒な事ないのでしょうか?

  • 保育料滞納してるのになぜ?

    子供が通っている公立の認可保育園で滞納者がいます。 さらに、延長保育もしているのですが延長保育料も支払って いません。 なぜ保育園はこういった方について強制的に回収しないので しょうか? ちなみに生活保護、母子家庭の人ではありません。 公立だからなのでしょうか? 納得できません。

  • 保育園のお迎えについて

     現在、年中の子供を市立保育所へ通所させています。  私は16時まで週5日(平日のみ)の勤務をしています。最近、不妊治療を初め、仕事帰りに通院することになりました。そのため週に何回か保育所のお迎えが遅くなる事になりそうです。4月当初のお迎えの時間を16時30分から17時の間と申込みをしており通院すると18時近くになりそうです。この場合、保育所へ病院に通院しているてめ遅れると前もって話したほうが良いのでしょうか?それとも仕事の残業のためと電話連絡を当日入れるだけでも良いと思われますか?私は出来るだけ不妊治療のことは話したくないのですが・・・  何かご意見をお願いします

  • 保育園での事故(未遂)に対する応対について質問です。

    保育園での事故(未遂)に対する応対について質問です。 過日、保護者同伴で保育園主催のもちつき(屋外)がありました。 その際自分の子供(3才)がもちをのどにつまらせましたが、幸いな事にすぐ自力で吐き出し大事には至りませんでした。保護者同伴行事のため先生は園児に目があまり向いていないようでしたので念の為を思いその事を担任の先生に伝えました。 その時一緒にこちらの希望として子供が落ち着いて食べられる環境を少し考えて欲しい旨を言いました。 それは、屋外での行事なのに加えて普段は園舎が違う4~5歳児、またそれぞれの保護者も一緒に行うものですから騒然としていて年齢が2~3歳程度だとどうしても気が散ってしまいがちになり、ふとした拍子で喉に詰まらせてしまうことがこれからも起こると思ったからです。(衛生面でも心配な事もありますけれど) そうした所、園からの返答が開口一番「もちつきは強制参加ではないので嫌であれば次回参加しなくて結構です」というお話でした。 正直驚いてしまいその場ではろくな返答もできなかったのですが冷静に考えてくると不安になってきてしまいました。担任の先生はこういった事が起きた時の為に看護師がいます、とおっしゃるのですが事故が起こった時の事ではなく起きる前の安全(予防)を考えるのが筋なのでは・・・?と思います。 嫌であれば参加しなくて結構です、と言い切る園の方針に疑問をもってしまい転園を考えておりますが皆様でしたらどう思われますか? それとも神経質に考えすぎだと思われますか? 皆様のお考えを教えていただければと思います。

  • 保育園

    1才2ヶ月の子供を保育園に入れようと思っています。 公立保育園、私立保育園、認可保育園、認可外保育園の違いは何ですか? 横須賀市に住んでて、横浜の保育園に入れられますか? 横浜は、待機児童0と聞いたので。 週2.3回、7時から18時の間でバイトしたいと思っています。 何時から何時まで預かってくれて、料金は1日いくらぐらいですか? 延長って、何時間ぐらい出来ていくらぐらいするのですか? だいたいの保育園の相場が知りたいです。 保育園を決めてから、その近くでバイトしようと考えてます。 保育園選びのポイントとか、有りますか? 初めての事で、何もわからないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 保育園での事故についてお聞きします。

    現在4歳の男の子を保育園に預けている者です。 先日、お昼ごはんの後の昼寝前の出来ごとです。 子供を着替えさせうようとした保育士が我が子の腕を脱臼させました。 状況はうつ伏せになっている子供の腕を引っ張り、着替えさせようとした際に右の肘が脱臼。 直ぐに、保育園より職場に電話があり、「親御さんが病院に連れて行って欲しい」と連絡がありましたが、対応出来ず保育園の方に連れて行ってもらいました。 その日の夕方に事情を聴くと、保育士が引っ張ったことによる脱臼と判明し、今後スポーツに支障が出るようになったらどう責任をとるのですか?と聞くと、当園には関係が無いと言われました。 23区内の認証保育園での話しです。 私は子供の将来に支障がきたした場合の事を一番恐れており、泣き寝入りしたくありません。 良識のある御意見御指導宜しくお願いいたします。

  • 保育園をやめようかな?

    1歳10ヶ月の男の子の母親です。 ちょうど1年前から保育園へ行ってますが、半年前に水疱瘡にかかってから ひんぱんに熱を出すようになりました。 2ヶ月前には中耳炎になり、ずっと通院していますが、鼻炎や喘息にもなっていて、「病院の先生からけっこうひどい方なので子供の事を考えるなら 保育園はやめなさい」と言われてしまいました。 仕事の方は、休んでばかりいたので働いていづらい状態でもあったので 辞めても構わないのですが、 せっかく入れた保育園をやめるのがちょっともったいないような気もするのです。 迷っています。

  • 保育所の対応

    教えて下さい。子供が少し風邪症状が出ていたので保育所の担任と話をして病院にいきました。病院側は検査等で感染性ではないとおっしゃり、その事を保育所にも言いました。しかし信用していないのか、納得できない様子で担任が病院に直接聞くといってきました。 子供を預けている身分ですのでトラブルにしたくありませんが何か納得できません。保育所内の感染対策が厳重にできて証明できるのであれば我が家でも少しでも疑いがあれば診断書を出し休ませますが…実際には、ほとんどの感染症は所内でうつされるのが現実だと思います。 その後の会話でも配慮無い言葉が続き、残念ですがこちらもこれからはビジネスライクに付き合っていこうと思いました。 子供が通っている保育所が病院に連絡し、病名を聞き出すのは普通のことなのでしょうか? 一般的な事ならば納得したいと思います。 長くなりましたがよろしくお願い致します。

  • 保育園事故

    保育園での事です 。現在・娘は11歳になりますが、保育園の年少の時に、一つ上の女の子が園庭で娘を抱っこして!つまずき娘をコンクリートの上に落とし、娘が頭部を切ったのが、始まりなのです。  園はすぐに病院に連れて行ってくれ、病院もすぐに治ります!と言ってくれたのですが!何カ月経っても、頭部にハゲができたままで、気になったので違う病院で診察してもらうと! このままでは治りませんょ!  怪我した場所が、ぎりをまたごしていて!このままではイジメの原因にもなりますよ!と言われ形成を紹介」され受診、手術を受けましたが!ハゲは一時的無くなりますが、成長と共に大きくなるのです。  女の子ですし、そのハゲを隠すのに髪を結ぶしか無い為、毎日そのハゲを目にするのが、辛くて保育園に苦情を言うと!  園長の妻である(主任)が、他の園児にはして無い事も、娘にはしているんですから!と逆切れされ、弁護士に(私)が怖いから、保育園業務が出来ないと!接見禁止命令の速達が届きました。娘の治療費も、主人の保健書を使い、主人が払っています。  間に保育園の弁護士が居るので、保険書を使わず治療をしたいと、病院の事務から連絡を入れてもらったのですが。少し待って下さい!で二年が経っています。  市の保育課の人も、保育園と連絡役をしてくれましたが、保育園も弁護士も一切連絡はありません。  加害者の親は、偽装離婚をしていて!  保育園も、加害者の父親は平然と保育園の行事にも参加しても黙っている状態! 娘の怪我の状態が悪い事を、園が説明すると・怪我がなおるまで、私達と一緒にサポートさせて下さい!と頭を下げた翌日から保育園に来なくなり、私が仕事で一日出張の日に、荷物を取りに来たそうです。  街で加害者夫婦をよく見ますが、仲良く手をつなぎ歩いています。  市の認可の保育園での事故も、市には責任は無いから!  偽装離婚も調査しません!  一度本人を呼んで、偽装ですか?と確認したから!違うって聞いてますから・・・との回答だから!  ヤはり・・・お役所仕事って痛感させられました。  私達も弁護士を頼む様に、主人に話しをしましたが、4回も手術して!  まだ先が見えない娘の顔を見ると、泣いても泣ききりません。  こんな、市や保育園の対応でいいのでしょうか?  この保育園は、保育時間の長く入所待ちが多いので悪い噂が流れても!  全然困らない様です。  こんな経験のある方がいらしゃったら、アドバイスお願いいたします、  

  • 保育士(保育園)の判断で病院に連れていく事は可能ですか?

    保育士(保育園)の判断で病院に連れていく事は可能ですか? 初めて質問をさせていただきます。 どなたかご教示くだされば有り難いです。 さて表題の件なのですが、母は保育士をしています。 先日この質問の話になり母曰く、目には見えない病気等(循環器、臓器、小児がん等の病気。分かりにくくてすいません。)は下記の症状が見られても保育士(保育園)の判断で病院には連れて行けないとのことでした。 何故?と問うと法で決まっていると返ってきました。 何となく理解はできるのですが、 例えば…(ここからが質問になります) ・外見に異常はないのにもかかわらず元気がない ・食事もとらない ・歩き方、仕草など動作に異常が見られる ・何を話しても返事が返ってこない ・保育園に連れて行く前にはそういった症状は見られなかった(こういうことはあまりないと思いますが…) ・etc.. 1.これらの様に明らかに目に見てわかる症状でも保育園の判断で病院に連れていく事はできないのでしょうか? 2.保護者の方に即時連絡して了承を得た場合はどうなのでしょうか? 3.看護師さんがいる場合、看護師さんの判断で病院に連れていく事は可能なのでしょうか? 4.もし法で決まっていないとした場合、地方自治体でそういった制限を独自に決められるのでしょうか? 子供の気分的、精神的問題もあるとは思いますし、 安易に保護所の方に連絡をして迷惑をかけることもあると思いますが何故か納得できません。 もし、私の子供がそういう状態で連絡してくれればすぐに病院に連れって行ってとお願いし病院に駆けつけます。 確かに仕事も大事ですが、大切な子供の命の方がはるかに大事だからです。 仕事と子供の命を秤にかけるのはどうかと思いますが。 私は保育士ではないので詳しいことはわかりません。 児童福祉法を読んで見たのですがいまいち理解できず質問をした次第です。 感情的な質問をしてしまい申し訳ないのですが、どなたかお答え頂けると有り難いです。 長文乱文失礼しました。