• 締切済み

ミクロメータの測定の式について質問です。

(1) なぜ、接眼ミクロメーター一目盛りの長さ(L)を求める公式で,L=対物ミクロメーターの目盛り数×10/接眼ミクロメータの目盛り数なのですか? (2) なぜ、対物ミクロメーターの目盛数×10なのでしょうか?

みんなの回答

  • prumin
  • ベストアンサー率71% (66/92)
回答No.1

ミクロメータで試料の長さを計る場合には,接眼ミクロメータの目盛りで計ります。 ところが接眼ミクロメータの一目盛りは,倍率によって異なる長さを示し,また顕微鏡やレンズごとに誤差も生じます。 そこで接眼ミクロメータの一目盛りが実際に何ミクロン(1ミクロンは 1000 分の一ミリメートル)なのかをあらかじめ調べておきます。 そのために使うのが対物ミクロメーターで,これには 10 ミクロン刻みの目盛りがついています。 仮に対物ミクロメータの一目盛りが接眼ミクロメータの10目盛りと一致したなら,接眼の一目盛りは 1 ミクロンに相当することがわかります。これが問題の公式の意味です。 従って,対物ミクロメータの目盛り数に10をかける理由は,対物ミクロメータの一目盛りが 10 ミクロンだから,です。 (1 ミクロン刻みでは,低倍率で見たときに目盛り数が多すぎて数えられなくなるでしょうし,技術的にも 1 ミクロン刻みの目盛りを打つのは難しいでしょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校生物のミクロメータの問題です。計算過程をおしえ

    高校生物のミクロメータの問題です。計算過程を詳しくおしえてください。 接眼レンズに接眼ミクロメーターを装着して、対物ミクロメーターを検鏡したところ、画像2のように見えた。レンズを変えずにオオカナダモの葉の細胞を観察した。細胞中の緑色の粒の移動の様子を接眼ミクロメーターで測ったところ、画像3のように10秒間に5目盛り移動した。対物ミクロメーターの1目盛りは10ナノメートルであるとすると、緑色の粒の移動速度は、次のうちどれか?答えは7.0ナノメートル/秒です。 この計算過程を詳しく教えてください。

  • 接眼ミクロメーターの計算 (10mm方眼)

    接眼ミクロメーターの1目盛りの計算で、 接眼ミクロメーターとして10mm方眼(1目盛り1mm)の装着したとして、 接眼レンズが10倍(x10)で対物レンズが20倍(x20)で200倍の場合、 顕微鏡視野に見える接眼ミクロメータの1目盛りは何マイクロの長さになるのでしょうか。 100平方ミリメートルの接眼ミクロメーターを取り付けている場合、200倍視野では何平方ミリメートルとして考えればいいのでしょうか。 心優しい方教えてください。              文系女子

  • ミクロメーターの質問

    生物でミクロメーターを使った実験での質問です。 ピントをずらしたとき、接眼ミクロメーターの目盛はどのように見えますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき、接眼ミクロメーター1目盛の長さはどのようになりますか? 対物レンズを10倍から40倍に換えたとき対物ミクロメーター1目盛の長さは何倍に変化しますか? 顕微鏡の対物レンズの倍率を換えたときには、必ず接眼ミクロメーター1目盛の長さを再計算しなくてはいけないのはなぜですか?

  • レンズについての質問です。

    対物レンズの倍率を下げた時、対物ミクロメーター 接眼ミクロメーターの目盛の見かたはどうか? 答え・・・・対物ミクロメーターは、小さく見える。      接眼ミクロメーターは、変化していない。 接眼ミクロメーターは大きくはならないのですか? 参考書で見たら、対物レンズをA倍にすると、接眼ミクロメーターの1目盛は、1/A倍になる。と書いてありました。逆の場合、A倍になると思いましたが? 解説お願いします。

  • 対物ミクロメーターの意義

    接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを出すとき、なぜ対物ミクロメーターと比較して計算するのですか? もともと、1目盛りの長さの決まった接眼ミクロメーターを使えばいいと思うのですが…。

  • 顕微鏡の接眼ミクロメーター1目盛の長さについて

    接眼レンズが10倍で対物レンズが40倍の場合は、対物ミクロメーターとの関係で、接眼ミクロメーターの1目盛りが25μmというのは理解できるのですが、15倍の接眼レンズで対物レンズ40倍、600倍で顕微鏡を覗いたとき、対物ミクロメーター目盛数:接眼ミクロメーター目盛数 が7:26になってました。 この場合の接眼ミクロメーターの1目盛り長はいくらになるのか計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミクロメーターについて

    こんにちは。 高1の女子です。 理科総合の課題で、ミクロメーターについてのレポートがあるのですが、全然意味がわかりません´Δ` というわけでいくつか質問したいことがあります。 定規の目盛りが本当に1mmかを計測しよう。という式が定規1mmの長さ=何分の何かわかりません。 ちなみに単位はμmです。 それから、紙に鉛筆で線を引いて、その幅を求めよう。という式も何分の何かわかりません。 最後に、「対物ミクロメーターの目盛りの数÷接眼ミクロメーターの目盛りの数×10μm」という公式でなぜ接眼ミクロメーター1目盛りの長さを求められるのか説明せよ。という問題も全くわかりません!! 非常に長々と書いてしまいましたが、誰かわかる方いましたらご回答お願いします。

  • 生物基礎のミクロメーターについて

    (1)対物レンズのばいりつをかえたら、接眼ミクロメーターの見え方はどうなるか。 (2)対物レンズの倍率が10倍のとき、接眼ミクロメーター1目盛2μmであったとする。 対物レンズの倍率を40倍に変えたら、接眼ミクロメーター1目盛の長さは何μmか この二問分かる方お願いいたします

  • ミクロメーターについて

    ミクロメーターで使う対物レンズと接眼レンズの長所と短所について教えて下さい。なぜ、2つのミクロメーターが必要なのですか??あと、なぜ、1目盛りの長さを計算する式で分子に10をかけるのですか??対物レンズを高倍率にすると、接眼ミクロメーターの1目盛りの実際の長さはどう変化しますか??

  • 対物、接眼ミクロメーターの問題( ゜∀゜)?

    今まで普通の対物、接眼ミクロメーターの問題は解けてたのですが レンズに倍率が付いた問題が出て考え方が分からなくなったので 倍率が影響する場合としない場合でなぜ影響するのか、しないのかを教えてほしいです。 解き方、考え方の解説分かりやすくよろしくお願いします。 問題↓ 細胞内には多数の細胞小器官がありそれはは独自の機能を持つ。 葉緑体について光学顕微鏡とミクロメーターを用いて葉緑体が細胞壁に沿って 動く現象などを観察した。 10倍の対物レンズと10倍の接眼レンズを用いて 接眼ミクロメーター1目盛の大きさを求めた。 対物ミクロメーター14目盛りと接眼ミクロメーター10目盛りが一致していた。 その結果葉緑体は接眼ミクロメーター20目盛り分を12.8秒で動いた。 また静止している葉緑体の直径を測定すると22目盛り分あった。 対物ミクロメーターは1mmを100等分した目盛りをスライドグラスに張り付けたものである。 問1 対物レンズ10倍のときの接眼ミクロメーター1目盛は何μmですか? 問2 葉緑体の長さはいくらですか? 問3 葉緑体の動く速度はいくらですか?

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社の製品「ELD-CED030UBK」は、PCに接続しても認識されません。
  • HDD本体には青いランプが付きますが、複数のPCで試しても同様の問題が発生します。
  • 問題の解決方法を探していますが、どのような対策が必要でしょうか。
回答を見る