• ベストアンサー

このようなことを言われたら、どうですか?

meikaiの回答

  • meikai
  • ベストアンサー率25% (23/92)
回答No.7

それって、かなりムカつきますね。「じゃあ、私はあの場ではどう振舞うのが正しかったの?」って反論したくなります。(でも反論できない・・・) よほど自分の振る舞いが世間の常識とかけ離れていたり、重大な過失があったのならともかく。PORTFOLIOさんは何も間違っていないと思いますよ。 私も似たような経験があります。 新入社員だった頃(高卒なのでまだ未成年)、新入社員歓迎会か何かでお酒を飲まされました。私は飲酒歴が長く(堂々と言うことではないですが、12歳くらいからこっそり飲んでいた)ちょっとくらいでは酔ったりはしません。ですが、年齢からいって、会社の人たちは私がお酒を飲んだことがないと思っていて(当然か)、ある同期の人(と言っても年は2歳上で20~21歳)私が酔って何か面白いことをしでかすのを半ば期待していたようです。 当時の私は、仕事中は仕事が忙しいし新人ですので殆ど私語はしませんでしたが、そこは宴会の場です。会社の行事とは言っても仕事中とは違うので、ちょっとは話さなくては・・・と思って私はなるべくたくさんの先輩方と仲良くなるべく歓談していました。 そして翌日。 前出の同期の人は、会社内の、前日の宴会に参加していなかった人や、私と遠い席に座っていた人に「昨日、meikaiさんは酔って凄かったんですよー」「いつものmeikaiさんじゃなかった(歓談を、酔って饒舌になったと勘違い?)」とか言いふらした上に、みんなの前で「meikaiもこれからお酒を勉強しなきゃね」と私の肩をポンと叩く始末。 もちろんその場にいた人たちは、私の行動がおかしくなかったことを知っていますから、「えー。別にそこまでは・・・」と言ってくれましたが、その声が届かなかった人たちにはかなり長いこと「meikaiは酒乱」と思われていたようです。 その同期の人は、最初は「同期なんだから、年は違っても敬語使わなくていいよ」などと言って、私を「下」扱いしない、という感じでしたが、だんだん自分より立場が下で自分が威張れる相手が欲しくなったのか、半年後には私をまるで後輩かのように扱うようになっていました(といっても、私は彼女を先輩扱いするどころか相手にもしていなかったので、彼女は意味不明にキレていたようですが) 私の場合は「この人と一生のつきあいになる訳じゃない。一生のうちのほんの一時のつきあいであって、いわば『通りすがりの変な人』だ」と思ったら、大して気にならなくなりました。

noname#63648
質問者

お礼

>「じゃあ、私はあの場ではどう振舞うのが正しかったの?」 そう、まさにこれ。このことばが言いたかったのです。 ご経験もとても興味深く読みました。感じたこと、まさに同じです。 ほんとうに、わかっていただき、ありがとうございました! どこにもいるのねー、こういう人って感じで、そういう人には何を説明しても無駄だなって思えて、冷静になれました。

関連するQ&A

  • 昔の歌手は、メロ入りの伴奏じゃないと歌えなかったのでしょうか?

    今の歌手は歌唱力がないという批判に対する反論として、昔は名の通った歌手でも、伴奏にメロディ(主旋律)が入っていないと歌えなかったという話を、出典は失念したものの、どこかのメディアで何回か聞いた記憶があります。 確かに、昭和30年代前半あたりまでの歌謡曲は、メロディをそのまま伴奏しているようにも思え、歌を含めた楽曲全体が平板な感じに聴こえます。 しかし、戦前・戦中の歌手の多くは、音楽学校(現在の音楽大学)出身で声楽の修練を積んだ人だったので、純粋な伴奏だけで歌えたのではないかと思います。 また、音痴の部類に入る私でさえ、持ち歌にしている曲は、カラオケのメロディを消して伴奏の部分だけでも楽に歌えます。 実際のところ、昔の歌手は、メロ入りの伴奏じゃないと歌えなかったのでしょうか? あるいは、昔の歌謡曲は、そっけないと言うか、メロディ重視の平板なアレンジだったのでしょうか? できれば、音楽的な観点からの御回答をお願い致します。

  • ギターで即興歌伴奏

    この前、友人のストリートミュージシャンが 僕の歌に即興でギターでコード伴奏を 弾いてくれたて僕もやってみたいのですが やりかたが分かりません。 歌に合わせてコードをイロイロ試しながら弾いてたら、 慣れて出来るようになるとその人は言っていましたが あまりしっくり来ません。 C、G、Fとかだけならまだ分かるんですが、 大量にあるコードの中から正しいのをどうやって 見つければいいのか分かりません。教えてください。

  • 音楽の事について話すとしたらどういうことを話せばいいのでしょう?

    友達と雑談するときに困っています。 好きな歌手の話をするときも 例えばEXILEが好きだとすると 「EXITって良い歌だよねー」  「EXILEが好きなんだー」・・・くらいでEXILEのことで言う事がなくなって しまいます。 歌手や、歌についてどういう風に人と話せばいいんでしょう? 他の歌手、歌でも結構です。曲や歌手の事で友達にコメントするポイントを教えてください。

  • 結婚式で歌う歌

    少人数で結婚式を挙げます。 身内だけで余興もないので、私(花嫁)と母親、姉2人の4人で歌を歌おうと思います。子供3人は学生時代合唱部、母親は今もコーラスをしています。伴奏がかけられないので伴奏なしで歌うと思うのですが、適した曲はないでしょうか?sweetbox のEverything's gonna be all right なんて素敵だと思ったのですが、いざよく効いてみると少しラップ調の部分が多く合唱には向いてないかなって思ってほかの曲を探しています。 明るいJ-popというよりも雰囲気のあるきょくがいいんですが・・・。

  • 主役が披露宴参加

    今度結婚する友達が「私も歌いたい!」と歌に参加することになりました。私と花嫁含め計5人です。曲は「BEST FRIEND」。私がピアノ弾きます。この前主役抜きで練習したんですが、主役がソロで歌うところがあり練習抜きで大丈夫かな・・と話してました。そこでそういう経験ある方、又は、実際花嫁で一緒に歌等歌った事がある方の意見お願い致します。主役交えて練習したほうが良いのでしょうか・・。

  • ピアノ伴奏の楽譜を1音半上げた楽譜に書き直したい

    長渕剛さんの「乾杯」という曲をカラオケで歌うときは、キーを変えて「原曲+3」で歌っています。たぶん原曲より1音半上げたということになるのだと思います。結婚式で花嫁のピアノ伴奏でこの曲を歌いたいのですが、当然ながら原曲のニ長調の伴奏楽譜しか売っていません。この楽譜を1音半上げた伴奏楽譜に書き直してもらいたいのですが、そのようなことはどこでやっていただけるのでしょうか?伴奏する花嫁は楽譜を見て何度も練習すれば弾ける程度で、臨機応変に半音上げたり下げたりして演奏するような力はありません。だから事前に楽譜を書き直してあげないと弾けないのです。周辺に詳しい人もいないので、有料でも書き直してくれるサービスがあれば利用したいのです。よろしくご教授下さい。

  • 即興でピアノを弾く

    ジャズでもそうでなくても良いのですが、即興でピアノを弾くことが出来るようになるにはコード進行というものを勉強すればよいものなのでしょうか。 例えば誰かがある歌を口ずさんだとき、その曲を自分が知っていた場合に伴奏をつけて弾いてみたりするようになりたいのです。 クラシックならかなり自信のあるレベルまで習ったのですが、 コードとかイ短調とか、そういったものは一切勉強せず 楽譜を見てピアノを弾く、ということしか知りません。 長年習っておきながら恥ずかしいです。 やはりコードというものを勉強していけばよいのでしょうか。 どなたかご存知の方教えて下さい。 また、そういったサイトがあった教えてください。

  • 女性ってみなライバル?

    女性のみなさん申し訳ありません。 私自身が、ここ数年で思ったことについて、御意見をいただきたいと思います。 それは、女性は何故、他人と色々なことを比較し合うのか?ということです。(みじかな女性達を見てそう思いました) 最初は、結婚した夫(自分)について、妻の友人の夫と比べて勝ってはいないが、決して見劣りはしないとか、結婚時期も友人と1年くらいしか遅れていないとか。 結婚でいえば、妻の友人で結婚の早い娘は、友人みんなで祝ってもらい、余興も力が入る(花嫁のスピーチで涙を流したり)ようですが、後の方になると、昔は盛り上がった友人も結婚して子供がおり、今更余興なんてという雰囲気になるようです。(オイオイ) それから、友人はどこへ家族で行ってきたとか、専業主婦で家にいるとか(羨ましい)、二人目(子供)ができたとか。友人の誰々は年寄り若く見える(羨ましい)とか、聞いている方もいい加減にしろと言いたくなります。 これじゃ、女性の身の回りは皆ライバルだらけになってしまいます。 何故満足できないのでしょうか?何故比較して文句を言うのでしょうか?自分の生まれ持ったものとか、生活環境とか考えて、「まあ、大体こんなものでしょう」と思うことはできないのでしょうか? 不思議なのは、羨ましがるだけで、それら事柄を具現化する努力をしようとしないことです。 (本人はしているつもりかもしれませんが) 私の偏見かもしれませんので、異論反論、忌憚ない意見をお願いします。

  • ピアノの即興演奏のためのテキスト

    カテゴリーをすごく迷ったのですが、ここにさせていただきます。 保育の大学に通っている者です。 うちの大学では秋にコード付けのテストと言うのがあって、まだはっきりとはわからないのですが、16小節ぐらいでシャープ・フラット二つぐらいまでの曲(先生が適当に考える)に即興で伴奏をつけて弾くらしいのです。 この伴奏は、簡単な曲では自分で考えるため楽譜には右手しか書いておらず、少し難しい曲は上にコードだけCとかFとか書いてあるらしいです。 私はピアノはまだ1年ちょっとしか経験がなく、まったくの初心者で大体にしてコードすらまだあやふやなのですが、それはまぁ覚えればなんとかなるとして、即興で弾くというのがすごく苦手なのでそのことが不安です。 そこで、今から練習しようと思うのですが、そういう即興の練習のためのテキストってありませんか?できれば、なるべく難しくないものがいいです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 あと、保育士・幼稚園教諭をされてる方、目指していらっしゃる方、学校等でこういう即興のコード付けのテストってありませんでしたか?あったという場合は、どのように練習しましたか?教えてください。

  • 歌いやすい女性ボーカルの曲

    音楽の授業で好きな歌を自分で選び、クラス全員の前で無伴奏で歌うので…音をはずしてもわかりにくい、歌いやすい歌を探しています。 ・あまりメジャーな歌ではない ※歌手自体がメジャーなのはOKです。 ・音程がとりやすい(aikoはちょっときつい…) ・バラードとアップテンポすぎるもの以外。 できたら… ・バンド、というよりは女性ボーカルのほうが。 無伴奏なので…歌詞と歌詞の間に間奏が入ると(「風吹けば恋」のAメロのように)辛いんです。 aikoもチャットモンチーもすきなのですが、このテストには向いていなくて困っています。

専門家に質問してみよう