昔の歌手は、メロ入りの伴奏じゃないと歌えなかったのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 昔の歌手は、メロディ(主旋律)が入っていない伴奏では歌えなかった。
  • 戦前・戦中の歌手は音楽学校出身で声楽の修練を積んだため、純粋な伴奏だけでも歌えた可能性がある。
  • 昔の歌謡曲はメロディをそのまま伴奏しているため、歌を含めた楽曲全体が平板に聴こえることがあった。
回答を見る
  • ベストアンサー

昔の歌手は、メロ入りの伴奏じゃないと歌えなかったのでしょうか?

今の歌手は歌唱力がないという批判に対する反論として、昔は名の通った歌手でも、伴奏にメロディ(主旋律)が入っていないと歌えなかったという話を、出典は失念したものの、どこかのメディアで何回か聞いた記憶があります。 確かに、昭和30年代前半あたりまでの歌謡曲は、メロディをそのまま伴奏しているようにも思え、歌を含めた楽曲全体が平板な感じに聴こえます。 しかし、戦前・戦中の歌手の多くは、音楽学校(現在の音楽大学)出身で声楽の修練を積んだ人だったので、純粋な伴奏だけで歌えたのではないかと思います。 また、音痴の部類に入る私でさえ、持ち歌にしている曲は、カラオケのメロディを消して伴奏の部分だけでも楽に歌えます。 実際のところ、昔の歌手は、メロ入りの伴奏じゃないと歌えなかったのでしょうか? あるいは、昔の歌謡曲は、そっけないと言うか、メロディ重視の平板なアレンジだったのでしょうか? できれば、音楽的な観点からの御回答をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

日本の音楽には、もともとハーモニーの概念は無く、日本古来の長唄にしても民謡にしても、三味線や尺八の伴奏が付くものの、それは唄と同じメロディーをユニゾンで鳴らしていました。 その名残で、戦前から戦後間もなくまで、洋楽器のバンドの伴奏でも、メロディーを何かの楽器が鳴らしていたことは事実で、笠置シヅ子のレコードを聴いても大半がそのような伴奏になっています。唄と楽器のユニゾンは、節回しや譜割りなどが、なかなかピッタリ同じとも行かず、編曲の技術も今ほどではなく、サウンド的にも面白いとは言えませんでした。しかしそれは伝統と習慣の中で形式としてそうしていただけで、伴奏にメロディーがないと歌手が歌えないからという理由ではありません。 実際、当時においても、クラシックのシューベルトの歌曲などは、当然メロディーの弾かれないピアノ伴奏で歌われていました。 ただし、戦後しばらくまでは、歌手用のモニター設備が不完全だったので、バンド演奏の中で、自分の声が埋もれて聞こえにくいということもあり、なんらかの楽器がメロディーをアシストしていたことも事実です。この点への指摘であれば、「昔の歌手はメロディーなしの伴奏では歌えなかった。」というのも一理あります。しかし、それは音響機器が未発達な結果であって、歌唱力が無かったからではありません。自分の出している声が聞こえない状態では、どんな名人でも音程は正確に取れません。 しかし、音響モニターが発達したこんにちの歌手は、逆に、恵まれているのですからメロなしでもしっかり歌えなくては恥ずかしいと思います。 昔は、テレビが無く、ラジオ歌謡が中心でしたので、ルックスだけで売れる歌手はいませんでした。 歌唱力の無い歌手は世の中に出てきようが無かったので、歌手という限りは、メロなし伴奏で歌えない非力な歌手は居なかったと思います。 昔も今も実力の一流・二流はあると思いますが、昔は一流しか電波に乗らなかったのに比べ、現代は実力は二流以下でもルックスがよければ電波に乗るという違いがあり、現代の実力二線級歌手はどうしても言い訳をしたくなるのだと思います。 他の回答者さんの見解も参考にして下さい。 的外れな回答であればすみません。

morimaru47
質問者

お礼

前回に続いて丁寧な回答を頂き恐縮です。 昔の歌謡曲がサウンド的に物足りないのは、邦楽の影響で編曲技術が未熟だったからなのですね。 それと、メロ入り伴奏の件は、モニター機器が不備だったという事情を曲解したということでしょうか。 ただ、質問文での歌唱力の云々という見解は、どこかの音楽評論家のコメントだったような記憶があります。おそらく、現在の方が歌のテクニックが向上していることの証左を示したい旨の発言かと思われます。 でも、これは、ご指摘のように音響設備などのハード面の発達に依存するところが大きいのでしょう。

関連するQ&A

  • 演歌歌手の歌い方

    思いっきりどうでもいい内容ですが・・・。 音楽はクラシックから、歌謡曲まで何でも好きなのですが、演歌で気に入らないことが一つあります。 ベテランの演歌歌手が昔の持ち歌を歌うとき、如何にも物慣れた風に、小節の一拍目を半拍くらい休止符にして出だしますよね。あれが嫌いです。 作曲家はプロとして、必然性を持って旋律を作ったのでしょうに、それを勝手に変える必要があるのでしょうか?勝手に歌詞を追加したと、怒っていた作詞家(川内康範氏)もいました。 何故、そうするのか? 自分の考えでは、歌い手は何年も同じ歌を歌っていると飽きてしまい、勝手に変えてしまうのではないのか?演歌歌手は楽譜が読めないので、その内、元の旋律を忘れてしまわないか心配です。 このことに関し、何かお考えをいただければ幸いです。

  • ナツメロの歌手は自分の曲ををオリジナルどおりに歌うのをどうして嫌がるの?

    年末に昭和時代に流行した歌謡曲が特集されていて、とても懐かしく楽しみました。 この種のナツメロを取り上げた歌謡番組を見るたびに感じる事があります。 昔流行した持ち歌を本人に歌わせるのですが、明らかにオリジナルと違う歌い方をする歌手が多いです。 説明は難しいのですが、わざと、歌詞のある部分をう~んと引っ張って、そして最後で演奏の速度に合わせるという歌い方、あるいは逆に早く歌って、次のフレーズを強調したりする歌い方です。 また、特定の箇所を 「裏旋律」 のような感じで歌う方法もあります。 いずれにしても、元の印象とはまるで違う歌い方です。 記憶があるのは、尾崎紀世彦さんの 「また逢う日まで」 がその典型だったと思います。 あと、舟木一夫さんもよくアレンジを加えると思います。 視聴者とすれば、昔を思い出しながら聴いているわけで、何も新しい歌唱方法なんかで歌って欲しくないのですが、どういうわけか、ナツメロの歌手は少しアレンジを加えたがるようです。 なぜですか? オリジナルどおりだと、成長が無いと見られると思っているからでしょうか? あるいは恥ずかしいとか ・・・

  • 伴奏をつける

    メロディのみの楽譜があるのですが(コードは一緒に 乗っている)、その曲にに見合った伴奏をつけたい のです。 音楽技術的にはかなり色々学ばないと出来そうにな いので、それらを概ね自動でつけてくれるような (フリー)ソフトはないでしょうか?

  • 貴方の一番好きな歌謡曲・歌手は?

    昭和の歌謡曲・懐かしのメロディ、紅白歌合戦等を視聴していて思い付いた質問、人気のある歌は 一つだけとなると迷うと思いますが、貴方の一番好きな歌謡曲・歌手をお教え願えますか? ※回答例 年齢・・・○○歳代 性別・・・<   > 一番好きな歌謡曲・・・「      」 一番好きな歌手・・・「      」

  • 伴奏のつけ方

    小学校の先生になるために音楽理論を勉強しています。 今度試験で、簡単なメロディーに伴奏をつけるという 問題がでるのですが、本当に音楽音痴で 概論の本を読んでもさっぱり解りません。 どうか 伴奏のつけ方を教えていただけないでしょうか? まず譜面の下に ローマ数字でIとかIIIとか書いてあるのが 何かさえよく解らないのですが… これは覚えるべきものなのでしょうか? 何を覚えたら、弾かずに、その曲にふさわしい和音が つけられるのか教えて頂きたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 伴奏のコツ

    初めまして、作曲を趣味でしている者です。 伴奏のコツとかってあるのでしょうか? 伴奏でよくキレイなメロディを奏でている曲がありますが あれはコード進行に基づいて作成されているのでしょうか? オーケストラの知識、音楽知識が疎いため、このような 質問をさせていただきました。 作曲について、メロディについては本で今勉強中です! メロディを作るこつなどなんでもいいので答えてくださると勉強になります。

  • ピアノの伴奏について

    DTMで作曲してるものです。 今回ピアノを弾けないのですがピアノの伴奏のあるバンドスタイルの曲を作っています。 パターンとしては、サビメロに似てるメロディーの1オクターブ上のイントロ→Aメロ16小節(9小節目からギターやベースなどが静かに入る)→Bメロ→サビという感じを目指しています。 原曲はすでにアコギで作ってできています。 Emキーです。 まずイントロは小節の最後にB4から始まるメロディーに対し次の小節からギターで言うアルペジオみたいな感じの伴奏を最初のコードEmで始めて付けました。 しかしそのEmのコードがB2E3G3にするかE3G3B3にするかB3E4G4にするか悩んでいます。 その後にAメロを四分音符4つ打ちにしようと思っているのですが、そこにEmが出たらイントロで使ったEmと同じコードを使わないといけないんでしょうか? あとAメロ8小節目の最後からベースギターをいれる予定なのですがそれに合わせてピアノの低音側でもベース音を弾くべきですか? ちなみにAメロのよりいい伴奏のパターンやBメロサビの伴奏のコツを教えてください。 ギターではアルペジオメインにすると思います。

  • 好きな曲を好きな伴奏で

    最近の曲を自分でアレンジできたらなぁと思います。メロディーにさり気なく和音を入れて厚みを出したり曲に合わせた伴奏を考えたり。 ピースで売っている曲とかって伴奏はどんな方が考えているのでしょうか。やはり編集をしている方とかそういう音楽関係の人なんでしょうか。 実際に自分でアレンジされてる方、参考になる本などなにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 歌のメロディと伴奏について

    マライア・キャリーの「Without you」の曲ですが、 歌を聴くとメロディは分かるのですが、 カラオケを聴くとピアノなどの伴奏だけで、 メロディがないように聞こえます。 たとえば、チューリップの曲で 咲いた 咲いた チューリップの花が ドレミ ドレミ ソーミレドレミレ この場合だとメロディをそのまま弾いているので ピアノだけでも分かるのですが^^; マライア・キャリーの「Without you」のような曲の場合、 歌手は何を頼りにメロディを決めて歌っているのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 声楽の伴奏

    ご意見伺いたいく投稿しました。よろしくお願いいたします。 42歳、音大ピアノ科を卒業しました。 子育てや転勤などで暫く音楽活動から遠ざかっていましたが、この度久しぶりに声楽の伴奏を頼まれ40分ほどのプログラムを受け持つことになりました。歌い手さんは30代独身で、そこそこ活躍している方です。 アリアからミュージカル、クリスマスキャロルまでさまざまな分野のプログラムになりました。 もともと木管楽器の伴奏や2台ピアノなどが得意で声楽はずっと敬遠していた私の考え自体が甘かったのかもしれませんが、お話を頂いてから曲が届くのに随分時間がかかり、本番の1カ月前に楽譜がようやく届きました。歌い手さんに迷惑を掛けてはと思い私も必死で練習を始めました。 そんな中、本番の1週間前になって突然3曲の移調と2曲の追加連絡。 移調譜など勿論なく、追加曲にいたってはFax譜です。 仕方ないので移調のほうはオリジナル譜に書き足しをしてそのまま使い追加曲は書き直しました。 声楽の伴奏って往々にしてこのような感じなのでしょうか? 合わせも1度したきりで、次回は本番の前日だそうです。 私もピアノ弾きのはしくれとして出来ないとは言いたくないので必死に立て直している最中ですが、音域に個人差のある声楽では直前の移調や曲目変更など普通にあることなのでしょうか? ご意見いただけたら幸いです。宜しくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう