• 締切済み

音韻について

音韻についてわかりやすく具体例をいれながら、教えてください! 音韻とは、ここの具体的な音声に対し、それらの中核にあって共通すると解釈できる抽象的な音を言う とありますが、おバカな私は理解できません。

  • onso
  • お礼率0% (0/5)

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

 ある教材プリントから転載します(書いた方の了解を得て)。(むやみに公開コピーしないでください。)  言語音を捕らえる概念として、音声と音韻がある。音声とは具体的、物理的なそれぞれの発音のことであり、音韻とはそれぞれに識別し、認識される抽象的な音のことである。音声としての言語音は、言語が異なっても、同一の音声は同一のものとして捕らえられる。一方、音韻はそれぞれの言語ごとに異なった体系をもっている。  日本語で「あんま(按摩)」「あんだ(安打)」「あんか(行火)」の3つの語の発音を比べてみると、かな文字「ん」で示される部分の発音はそれぞれに異なっている。「あんま」の場合は「ん」文字は上下の唇を閉ざした状態で発音される(音声学的には両唇音で、[m]で表される)。「あんだ」の「ん」は舌先を歯茎の裏側に当てた状態で発音される(歯茎鼻音、[n])。また「あんか」の「ん」は舌の奥の方を軟口蓋と言われる部分に当てた状態で発音される(軟口蓋鼻音[η])。このように実際には異なる発音であるが、日本語では「撥音(はつおん)」という同じ音として認識される(撥音の音韻記号は/N/で表される)。この場合、撥音は音韻であり、それに対して[m][n][η]は音声である。「按摩」「安打」「行火」という3つの言葉では、「撥音」という1つの音韻が両唇鼻音[m]、歯茎鼻音[n]、軟口蓋鼻音[η]の3つの音声で発音されているのである。

関連するQ&A

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • 音素と単音について

    音素と単音についてわかりやすく具体例を入れながら教えてください。 音素とは 音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。音声学の最小の音声単位である単音とは異なり、実際的な音ではなく、言語話者の心理的な印象で決められる。 単音とは 音声学上の概念で、発音の仕方や音響的な特徴から同定される音声の単位である と書かれていますが、おバカな私は意味がわかりません。

  • 音韻論 音の同化について

    音韻論 音の同化について 学校で音韻論について学んでいます。 最近、「動詞の過去形、三人称単数の語尾について同化という現象からわかることを述べよ。」という課題が出たのですが、まず「同化」という現象がどいうものなのかよく理解できていなくて、どう説明したらいいのかわかりません。 発音の仕方について 動詞の過去形(-ed)は[id][t][d]の3種類 三人称単数(-s)は[s][z][iz]の3種類 があり、どうやって分別するのか、なぜそのように分別されるのかを述べればいいのでしょうか…? そもそも同化ってどのようなときに起こるんでしょうか? わかる方は教えてください…!よろしくお願いします。

  • 人が文字を書くまでの流れって??

    私は人が書字するメカニズム(人が言葉を聞いて、それを書くまでの段階)は下のようになるのではないかと考えています。         〔聞く〕          ↓     〔環境音と音声とを区別〕          ↓    〔言語音と判断し、日本語と分かる〕          ↓      〔語彙として捉える〕          ↓    〔イメージしてカテゴリー化〕          ↓        〔意味理解〕          ↓   (1)      (2)        (3)   ↓      ↓        ↓ 〔文字を想起〕 〔絵をイメージ〕 〔音韻想起〕   ↓      ↓        ↓ 〔書く〕    〔意味想起〕   〔音韻配列〕          ↓        ↓         〔音韻想起〕   〔文字と結ぶ〕          ↓        ↓         〔音韻配列〕   〔書く〕          ↓         〔文字を結びつける〕          ↓         〔書く〕 意味理解の後は、こういう三つに分かれて、書く段階に至ると思うのですが、これであっているでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 小論文:抽象的概念の必要性

    なんども書き込んで不快に思われたらすみません。 小論文書けません。 途中まで書いたものを見てください、ここからどう続けたらよいか分かりません。指南くださりと嬉しいです。 抽象的概念は一般には分かりにくいので、具体例を用いて示すことがある。具体例は抽象的概念の理解には役立つが、具体例だけでは理解を前進させることはできない。 (段落変えて) 具体的な思考とは個々の特徴に注目して一つ一つ違うものとして捉えることだ。物事を細かい特徴で捉えるので、分かりやすい。 までは書けたのですが…。あと260字も書けません。 どう続けますか。 参考にさせてください。

  • 抽象的概念

    抽象的概念の必要性について400字以内で説明せよ。 抽象的概念は一般的には分かりにくいが、具体例を用いて示すと分かりやすいことがある。 具体例は抽象的概念の理解に役立つが、一般化することはできない。 抽象的概念は一般化することができるから必要である? うーん・・・。 現代文の教科書を読んだりしてみているのですが、論が深まりません。 どのように論を展開したらよいでしょうか。 お知恵を拝借したく思いますm(__)m

  • 言語学・音声学に詳しい方…その2

    前回に続き、こちらもわかる方がいらっしゃったら回答お願いします! 問題 日本語の中のタ行の中で/t/の音が音声学的には異なるが、音韻的には同一の音素とみなされる音声学的根拠を説明しなさい。(音声学的に異なるのはなぜか、その理由も) まるで分からず困っています(;Д;) 参考になる本などもあればぜひ教えてください!

  • 言語学・音声学に詳しい方…

    どなたか言語学・音声学が得意な方がいらっしゃいましたら、この問題の回答をお願いいたします! 問題、次の英語の語における/t/の音は音声学的にはすべて異なるが、音韻的には同一の音素を構成することを照明しなさい。 1.take 2.stick 3.button 4.sit よろしくお願いいたします(;_;)

  • 結局、バカとは

    バカとは 結局何をもってバカなのでしょうかね? 辞書に書いてあることは抽象的なので もっと具体的な基準とかを教えてください。 お願いします。

  • 管首相が総理辞任する理由をバカな私に教えてください

    地震がきてから復興の仕事でいそがしくてテレビも見てなかったら とつぜん総理大臣が辞任するとかいう話になっていて驚いているんですが 新聞を見ても具体的な理由がはっきり書いてなくて困っています なので、どうしてこうなったのか教えてもらえないでしょうか? あとこれは私からのお願いなんですが 私ははっきり言ってバカなので抽象的な話をされても理解できません なので「管は○○すべきだったのに××したから辞任しないといけない」 みたいに理由を具体的に詳しく書いてくれたら理解しやすくて助かります あとこの回答は間違いなくデマだとか嘘が書き込まれたら理由を付けて説明してくれたらありがたいです 注文ばかりでごめんなさい よろしくお願いします