• 締切済み

言語学・音声学に詳しい方…その2

前回に続き、こちらもわかる方がいらっしゃったら回答お願いします! 問題 日本語の中のタ行の中で/t/の音が音声学的には異なるが、音韻的には同一の音素とみなされる音声学的根拠を説明しなさい。(音声学的に異なるのはなぜか、その理由も) まるで分からず困っています(;Д;) 参考になる本などもあればぜひ教えてください!

みんなの回答

回答No.2

音声学的に異なるのは、日本式表記が世界と違うからです。 た行が歯茎の閉鎖音云々というのは一切関係なく、漢文(字)を日本式に修正したリしてきた過程で、伝統的に日本式というものが、一音に一字を充てるというものでなく、一音素に一字をあてがうという方法だったのです。で、こういうことが、世界の言語学者に大きな衝撃を与えて、絶賛されました。 音素と音韻学の相対的理論としての模範実例とされたのです。 ヘボン式ならば、ta chi tsu となるべきところを、日本式ですと、た行の子音としての音素は t と決定されていて、これ以外ありません。言語学上の一貫性とはそういうことです。そういうわけで、日本式の模範実例では、ta ti tu になってしまいました。つまり、ta ti tu と書くのが「音韻学」上、正しいことになっているのです。 音声学的には、一音一字の世界標準に対して、ローマ字変換した際の一音素一字の日本式との違いが、「音声学的には異なるが、音韻的には同一」となる理由と思われます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。分布を見る。 a.     ch -/i/ (これは「い」の前で起こる) b. ts -/u/  (これは「う」の前で起こる) c. t        (これはそれ以外で起こる) a,b,c は相補う分布である。従って/t/という一つの音素に纏められる。 2。音声学的根拠    a は、破擦音化と口蓋化の結果    b は、破擦音化の結果    c は、変化なし。 3。  参考になるもの     下記の「音韻史」の項をご覧下さい。      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E      また「破擦音化」(tu>tsu)、「口蓋化」(ti>chi)なども、お調べください。

関連するQ&A

  • 言語学・音声学に詳しい方…

    どなたか言語学・音声学が得意な方がいらっしゃいましたら、この問題の回答をお願いいたします! 問題、次の英語の語における/t/の音は音声学的にはすべて異なるが、音韻的には同一の音素を構成することを照明しなさい。 1.take 2.stick 3.button 4.sit よろしくお願いいたします(;_;)

  • 哲学が デ・ファクト・スタンダードに追随してよいか

     何も デ・ユーレ・スタンダードをつくってそれに従えというためのものではない。  そうではなく この標準となるような規格についてさえ その根拠や全体としての成り立ちをも 哲学は 迂回してでも考察しておくこと これが つとめではないのか?  これを問います。     *  たとえば 言葉の問題として音声が はひふへほというように発音されるそのかたちを精確にしらべるのが 音声学とすれば その発音がどのように日本語なら日本語においてまとまったかたちを成しているかを考えるのが 音韻論であると言われます。  すなわち 事実上の発音としての音声と それらがひとつの言語においてどのように音韻組織をかたちづくっているか――しかもつまりは その音韻がそれぞれどのように語の意味と対応しているか――を問い求めるときの音声とは 別です。  ▲ (ヰキぺ:は行) ~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E8%A1%8C  § 清音  「は行」各音の頭子音の音素は /h/ である。  音声学上の発音は   「は」、「へ」、「ほ」の頭子音は 無声声門摩擦音 [h](IPA)、   「ひ」の頭子音は 無声硬口蓋摩擦音 [ç](IPA) 、   「ふ」の頭子音は 無声両唇摩擦音 [ɸ](IPA) である。  ~~~~~~~~~~~  ☆ つまりたとえば日本語で    はえ(蠅)  [ hae ]    ふえ(笛)  [ ɸue ]    ひえ(冷え) [ çie ]  のごとく音声は互いに違っているようです。笛は 上下の唇を軽く合わせて発音する。冷えは のどの奥のほうで息の音を遮るように調音する。蠅は ふつうに息の音を出すかたちである。  ところが これらは それぞれの違いにかかわらず ハ行の子音として同等の役目をになっている。と音韻論は見る。ゆえにそのように組織立てる。つまり 音韻ないし音素としてはみな / h / のひとつで表わす。  音声は [ ] というシルシで 音素は  / / というシルシでそれぞれ表わす。  つまりは たとえば    ほ〔火 cf. ほのほ(火の穂=炎)〕→ ひ(火)    ふ(経)⇒ へる(経る)  というように語の変遷があるのなら ヒもフもへもいづれも  / h / という一つの音素と見るのが 妥当である。  というふうに 事実をそれとして認識する学とその事実がいかに成り立っているかを考える学とは 別である。  哲学は 後者をつとめとする。  むろん 事実認識を基礎としてそこから始めるのであるが 哲学がそれだけにとどまっているということは ありうるのだろうか。  現実は 人間は互いに平等ではない。自由でもない。自由意志などをヒトが持っているわけがないではないか。といった事実認識は 果たして 哲学を成すであろうか。  それとも このように思弁的に考えるのは 現実にはきわめて不毛な《哲学的》なお遊びであるというのであろうか。

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • (言語学?)アルファベットと音素に関して

    1) 英語のアルファベットは26文字だと言います。これに即して言えば今日の日本語には幾つのアルファベットがあることになりますか。 2)標準的な英語には幾つの音素がありますか。それに即して言えば今日の日本語の「共通語」の音素は幾つあると考えるのが妥当ですか。鼻音のように義務教育課程で触れていない韻は方言として扱い、ここでは数えません。 日本語の「共通語」の音素は精々20そこそこだと思いますので可能であれば書き出して下さいませ。 (質問の趣旨は伝わると思いますが、こういうときに音素といってよいのか否か自信はありません。) 因みに近似的にaiueo、kstnhmyrw、p、gzdb・・・・の19個という答は、どう評価されますか。粗雑に過ぎますか。 3)世界の言語の中で音素の多いことで知られているものと、少ないことで知られているものを挙げる事ができますか。 よろしくお願いします。

  • 音素と単音について

    音素と単音についてわかりやすく具体例を入れながら教えてください。 音素とは 音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。音声学の最小の音声単位である単音とは異なり、実際的な音ではなく、言語話者の心理的な印象で決められる。 単音とは 音声学上の概念で、発音の仕方や音響的な特徴から同定される音声の単位である と書かれていますが、おバカな私は意味がわかりません。

  • 人が文字を書くまでの流れって??

    私は人が書字するメカニズム(人が言葉を聞いて、それを書くまでの段階)は下のようになるのではないかと考えています。         〔聞く〕          ↓     〔環境音と音声とを区別〕          ↓    〔言語音と判断し、日本語と分かる〕          ↓      〔語彙として捉える〕          ↓    〔イメージしてカテゴリー化〕          ↓        〔意味理解〕          ↓   (1)      (2)        (3)   ↓      ↓        ↓ 〔文字を想起〕 〔絵をイメージ〕 〔音韻想起〕   ↓      ↓        ↓ 〔書く〕    〔意味想起〕   〔音韻配列〕          ↓        ↓         〔音韻想起〕   〔文字と結ぶ〕          ↓        ↓         〔音韻配列〕   〔書く〕          ↓         〔文字を結びつける〕          ↓         〔書く〕 意味理解の後は、こういう三つに分かれて、書く段階に至ると思うのですが、これであっているでしょうか。 どなたか教えてください。

  • トゥ、ドゥの日本語の音韻としての立場

    日本語の音韻についての質問です。 トゥ、ドゥは現在、日本語のオフィシャルな音韻として認定されていません。 しかし外来語の流入によって、例えば「タトゥー」などという言葉があり、「*タトー」「*タツー」等と言い換えることはできないでしょう。 「ドゥ」も、例えば「ギャランドゥー」を「*ギャランドー」「*ギャランズー」等と言い換えることはできません。 又「フュ」についても、例えば「フュージョン」を、「*フージョン」「*フユージョン」とは言えないし、「ヒュージョン」も違和感があります。逆に「日向」を「*フューガ」とも言えないでしょう。 (一方例えば同じ「国語表記の基準第二表」の表記でも、「ヴァイオリン」は通常「バイオリン」と発音するし、「高田馬場」を「タカダノヴァヴァ」と[v]の音か何かを使って発音しても意味は変わりません。) これらの音節を、音韻として認めるべきかどうか、という案や議論などは出ているのでしょうか? それともあくまでこれらは現在日本語の音韻には含まれないため、外国人に日本語の音韻の説明をする時には、[tu]、[du]、[fju(fは両唇音)]という音節は日本語には無い、というべきでしょうか? ただその場合、「タトゥー」「ギャランドゥー」「フュージョン」等をどう説明すればいいのでしょう? 非常に語例が少ないので、quasi phonemeとでも言うことは可能でしょうか?

  • スペイン語の発音や音韻

    こんにちは。 今、大学でスペイン語のphonology、phoneticsを勉強しているのですが、 授業がスペイン語での授業のため、日本語で深く理解できたらな、と思い、 今、日本語でわかりやすく音韻学、声音学、発音が説明されている本やサイトを探しています。 もしご存じでしたら教えてください。

  • 外来語表記で元の言語音をベースに「ヂ」と「ジ」を区別しないのはなぜ?

    最近では外来語表記で、元の音にできるだけ忠実に表記しようと、日本語の「音韻」としてはオフィシャルでないものも、表記では分けられることも多くなりました。 良い例が、外来語のVをヴァ行で書く方法です。発音上はバ行と同じでも、表記の上で区別することもあります。 そこで疑問なのは、例えば英語では、usualのsと、JapanのJというように、有声硬口蓋歯茎音の摩擦音と破擦音が、音韻上対立してます。 にも関わらず、この音韻ルールが無視されどちらも「ジ」で表記されるのはなぜでしょう? 日本語には現在でも方言によっては「ジ」と「ヂ」、「ズ」と「ヅ」が音韻上の対立があると聞きます。(実際にこれらの方言のネイティブ発音を聞いたことはないので、純粋に有声摩擦/破擦の違いかどうかは知りません。) 標準語を含む多くの方言では発音上の区別は無くても、「自分」の「ジ」と「鼻血」の「ヂ」というように、表記上の区別は存在します。 だったら、ヴァ行という新しい表記法を作りだすより、「ジ」と「ヂ」を区別する方がはるかに簡単だと思うのですが? 英語のこの区別は受験の発音問題でも出るので、英語にはこの区別が存在するということを知るだけでも、受験生にも随分楽になるのではないでしょうか? 聞き取りの上でも、個人的には、英語のbとvの違いに比べて、jとzhの違いの方が日本人にとって難しいとは思いません。日本語にshとchの区別があるので、jとzhもコツさえつかめばあきらかに違う音に聞こえるはずです。 なぜ外来語表記で、ジとヂの区別が定着しないのでしょうか? ※ 余談ですが、日本の英語のテキストではよくcarsとcardsが、あたりまえのようにジ/ヂと同格扱いされて、「カーズ」「カーヅ」と書かれたりしますが、「英語の音韻」だけを考えれば、「ジ/ヂ」と「ズ/ヅ」を同格扱いするのはおかしいですよね?「カーズ」と「カードズ」の方がconsistentでしょう(笑)。あくまで「音韻」だけを考えた場合なので、現実はそんな単純じゃないですがね。

  • 音楽的な(聴いててうっとりするような)言語を挙げてください

    イタリア語のCD付の本は何冊も聴きましたし、NHKのラジオ講座も数年聴きましたが、誰が吹き込んでも、皆イタリア語の独特のリズムと音楽性?に惚れ惚れしてしまいます。ということは、個人の発声の魅力というよりも、言語自体にその音声の魅力が隠されているということなのではないでしょうか? 最近ギリシア語のCDブックも聴いているのですが、今まで学習した言語のなかで一番音声的にはつまらなかったです。 「フランス語は美しい、というのも母音が多く含まれているからである」というのをテレビか何かで言っていたと思います。本当でしょうか?母音の割合が聴いたときの心地よさと因果関係があるのでしょうか?ならヘブライ語は心地よくないのですか? 母音/子音の他にもいろいろなパラメータがあるでしょうが、例えば韓国語の、「のうおん?」とか「?音」というのでしょうか、あまり日本人の私には「ばん!」と後ろから押されたような気分になります。他のパラメータも提示していただければ有難いです。 やはりイタリア語がトップにくるように思うのです。フランス語は"r"があるからいやです。あなたの主観で音楽的だと思える言語を挙げてください。あるいは、科学的アプローチも大歓迎します。