• 締切済み

音韻変化とは?

日本語の歴史について。 キリシタン資料からわかる当時の音韻変化とは何ですか? 例を挙げて説明していただけると分かりやすいです。 教えてください。

みんなの回答

noname#111034
noname#111034
回答No.1

図書館で『日葡辞書』を引いて,ローマ字表記された当時の日本語と,現代の発音が違う単語をピックアップしてください。下記にリンクしたWikiによると,下記がわかるはずです(発音記号はこの画面では文字化けします)。 ・「は」「ひ」「へ」「ほ」は「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」のような両唇音で、「せ」「ぜ」は「シェ」「ジェ」のような後部歯茎音で発音されていたこと。 ・オ段の長音が ǒ と ô で書き分けられており、開音[ɔː]と合音[oː]が区別されていたこと。 ・「日本」の読みには、「にほん」(「ニフォン」と発音した)・「にっぽん」・「じっぽん」の三通りあったこと。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%91%A1%E8%BE%9E%E6%9B%B8
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語とイタリア語の音韻変化の共通性

    「女」を意味する単語について、 ラテン語(むかしのイタリア語) domina イタリア語 donna 日本語(むかし) omina 日本語(いま) onna イタリア語と日本語で、同じ音韻変化が見られます。(語頭の「d」がなければ、まつたく同じ。) これは偶然なのですか。

  • トゥ、ドゥの日本語の音韻としての立場

    日本語の音韻についての質問です。 トゥ、ドゥは現在、日本語のオフィシャルな音韻として認定されていません。 しかし外来語の流入によって、例えば「タトゥー」などという言葉があり、「*タトー」「*タツー」等と言い換えることはできないでしょう。 「ドゥ」も、例えば「ギャランドゥー」を「*ギャランドー」「*ギャランズー」等と言い換えることはできません。 又「フュ」についても、例えば「フュージョン」を、「*フージョン」「*フユージョン」とは言えないし、「ヒュージョン」も違和感があります。逆に「日向」を「*フューガ」とも言えないでしょう。 (一方例えば同じ「国語表記の基準第二表」の表記でも、「ヴァイオリン」は通常「バイオリン」と発音するし、「高田馬場」を「タカダノヴァヴァ」と[v]の音か何かを使って発音しても意味は変わりません。) これらの音節を、音韻として認めるべきかどうか、という案や議論などは出ているのでしょうか? それともあくまでこれらは現在日本語の音韻には含まれないため、外国人に日本語の音韻の説明をする時には、[tu]、[du]、[fju(fは両唇音)]という音節は日本語には無い、というべきでしょうか? ただその場合、「タトゥー」「ギャランドゥー」「フュージョン」等をどう説明すればいいのでしょう? 非常に語例が少ないので、quasi phonemeとでも言うことは可能でしょうか?

  • スペイン語の発音や音韻

    こんにちは。 今、大学でスペイン語のphonology、phoneticsを勉強しているのですが、 授業がスペイン語での授業のため、日本語で深く理解できたらな、と思い、 今、日本語でわかりやすく音韻学、声音学、発音が説明されている本やサイトを探しています。 もしご存じでしたら教えてください。

  • 日本語の音韻が近いのは?

    日本語とオーストロネシア語族の音韻の関係があるともいわれてますね。 オーストロネシア語族には、台湾諸語、フィリピン諸語、インドネシア語、マレー語などありますが、どのあたりに近いのでしょうか?

  • 音声学・音韻論関連の書籍

    最近、音韻論に特に関心を持つようになったのですが、 不勉強のため深いことがよく分かりません。。。 そこで音韻論関連の書籍を購入して勉強したいのですが、 どんな書籍がよいでしょうか。。。 autosegmental phonology や obligatory contour principle(OCP)についてよく書かれているものを探しています。 できれば日本語書籍がよいのですが、日本語書籍になければ英語でも構いません。。。 お勧めの書籍はありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。 お願いします。

  • ラテン語→スペイン語への変化

    ラテン語からスペイン語への音韻変化について調べようと思っています。参考になるページ等探しています。よろしくお願いします。

  • 漢字発音の変化の歴史

    中国語、日本語、韓国語の漢字を勉強しています。 当然ですが、発音は違います。 この変化を系統だって説明している資料を、ご存知でしたら紹介してください。

  • 日本語の発音の変化

    いま、卒業論文でこういったテーマでおこなっているんですが、高校生には専門的な発音の変化を研究するのが難しいと思い、 当時の時代背景などの影響で、日本語の発音や表記がどう変化していったかということを調べようと思っています。 こういう出来事が日本語に変化を与えたのでは?というようなことを教えてください。よろしくお願いします  例、ザビエルが来てローマ字が入ってきて、日本語の発音が簡略化した。

  • 日本語の音韻論に関しての質問なのですが、とある本に「日本語の音節構造に

    日本語の音韻論に関しての質問なのですが、とある本に「日本語の音節構造にはV,CVの一音節語とVC,CVC,VCV,CVCVの2音節語がある」とあります。日本語は「ん」「っ」以外には母音で終わるのが基本だと思うのですが、VC,CVCの2音節語というのは存在するのでしょうか?(方言とかではなく、一般的に) もしあるのであれば、その例を教えてください。

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

このQ&Aのポイント
  • リン酸肥料の高騰を受け、全国のファーマーさんが廃業する予測がある
  • 自家製の液体微生物肥料を使用すれば収穫を得られる可能性がある
  • 微生物の自家培養法を習得すれば食糧危機を乗り越えることができる
回答を見る