• ベストアンサー

人間は一種類?それとも何種類もいたのでしょうか?

eiji156の回答

  • eiji156
  • ベストアンサー率20% (19/91)
回答No.4

クロマニヨン人は、現代人の直接の先祖(特にヨーロッパ人)で現代人とともに、新人に入ります。 こんな話:クロマニヨン人の子どもを現代の文明社会につれてきて教育をすれば、現代人とまったく同じに育つ。 北京原人などの原人は約170~70万年前に現代人の先祖から別れて、その後絶滅したというのが有力です。 少数意見では、その頃に人種が別れ、北京原人はアジア人の直接の先祖だという説もあります。[多地域進化説] 原人と新人の間には、ネアンデルタール人(約10万年前)などの旧人がいました。現代人の直接の先祖か、傍系か、意見の別れているところですが、現代人の直接の先祖と混血があったという説が最近出されました。 また、現代人の遠い先祖で原人より古くチンパンジーなどの類人猿と別れた、猿人がいました。化石が何種類も発見されていますが、系統がはっきり確定してしません。 類人猿>猿人>原人>旧人>新人=現代人の順で、われわれに近い。 >混血して現世人に血を引き継いでいるのでしょうか? 系統の近い順にその可能性が高い。 >絶滅した理由は単に今の我々よりも弱かったから? 「弱肉強食」というのは、進化論の俗流の解釈で、しかも間違っていると思います!絶滅の要因は複雑で、単に弱かったからと片付けられません。 >くだらない質問ですみません くだらない質問とは思いません。我々は何処から来たのか、そして何処へ行こうとしているのか、を知るために、大事な疑問だと思います。

piyochun
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、、、ちょっと思い出した部分もありました。とても勉強になりました。 ところでイルカは人間の次に頭が言いとよく聞きますが、彼らは哺乳類ですから一度、陸上に上がっていた可能性があるわけですよね?(その証拠に足がある) じゃ、なぜまた海に戻ったのでしょうね?おそらく今はとても過ごしやすい体に進化?したのでしょうから、大きな環境の変化がない限りまた陸に戻る事はないでしょうがまた戻る事もあると思いますか?(その時に人間がいたら無理だと思いますが)

関連するQ&A

  • もし人間が大きくなったら

     人間がもし身長10mとか20mくらい大きくなったら、トラやライオンもゴロニャンと甘えてくるのでしょうか?身長の数値、10mとか20mとかは例えばの話しで、今のネコちゃんと人間の比率くらいにトラやライオンに対して長身になるという事です。  尚、「そんなに大きくなったら今の体型では立てない」とかの話はなしです。それ位は分かります。あくまで仮定の話です。人間から見てトラやライオンが、今のネコちゃん位の大きさになったら人間を怖がったり、甘えたりするのかなと思いまして。  それとも噛み付いてきて食べようとするのでしょうか?怖がらなければ人間の皮膚なんて弱いから肉を引きちぎって食べられそうですよね(人間は大怪我くらいで死なないとしても)。

  • アフリカにはなぜ動物が多いのですか?

    人類が発生したのはアフリカで、他の地域では人類は多くの動物を滅ぼしてきたといわれていますが、誕生の地アフリカではゾウやライオンをはじめ、他にも多種多様な動物が数多く生き残っています。日本にも昔はゾウもライオンもいたらしいですが大昔に滅びています。この理由は何でしょうか?熱帯には動物の種類が多いのだとしても、同じ熱帯である東南アジアや中南米に比べても(特に大型哺乳類の種類は)多いと思います。

  • 狼がネコ科の動物のように巨大化しなかったのはどうして?

    ライオン、トラ、ヒョウなど、 ネコ科の動物は巨大で狩での殺傷能力が高いです。 絶滅しましたが、サーベル・タイガーというのもいました。 一方で、狼の身体は小さいです。 あまり大きくならなかったのはどうしてでしょうか? 群れで行動することに関わりがありますか? ライオンも群れで行動してますけど。 あるいは過去には巨大化して狼がいたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人類は生物学的には絶滅しかかっているでしょうか

    絶滅しかかっている動物というのは、その種を減じて、一種類しか残っていないという状況にあると思うのです。例えば象なんかは、昔は多系統がいましたが、今は2種類だけです。これは絶滅危機動物ですよね? では、人類も、かつては多系統いたのにいまは一種類だけです。これはすなわち、生物学的には絶滅危機種であると言うことでしょうか?

  • 人類の進化について?

    人類の前に色んな人間に近い種(ネアンデルタール人、北京原人、ets)がいて絶滅したと聞きましたが、なぜ今の人類だけが進化したのでしょうか?過去には180~200センチで脳要領 も今の人類が大きい種もいたのに!なぜ種を依存できなかったのでしょうか? それに、どうして人類には黒、黄色、白のように肌が違うのでしょうか?子供の頃はアフリカは 暑いからやけて黒いと思っていました。笑

  • 暗闇で眼が光る動物と、光らない動物

    猫などは暗闇で眼が光りますが、 光らない動物もあります。 動物の種類(科?)によって異なると思いますが、 どんな種類で「光る」「光らない」の違いがありますか。 また、具体的に、個々の動物でも知りたく存じます。 ・ライオン ・ヒョウ ・トラ ・ゴリラ ・チンパンジー ・レッサーパンダ ・シロクマ ・キリン ・ゾウ ・カンガルー ・シマウマ よろしくお願いいたします。

  • ペットを飼おうと思いますが

    何が飼いやすいでしょうか?今金魚とミドリガメを飼っております。 飼えそうなペットはハムスター、小鳥、ミニウサギ、子猫、うずら、シマリスあたりです。 飼えないペットは犬、フェレット、蛇、アライグマ、ネズミ、チーター、ライオン、トラ、象、キリン、ゴリラ、ニホンザル、パンダなど挙げれなどきリがありません。 ペットを飼うとして何が良いでしょうか?

  • 6500万年前の隕石衝突が無かったら?

    約6500万年前 現在のフロリダ半島近辺に巨大隕石が衝突し、地球上の70~80%が絶滅するという事件(?)が起こったことが、かなり確実視されていますが、 もしも、この隕石衝突が起こらなくて現在に至ったら、生態系はどの様になっていたか 科学的な考察をお願いします。 我々人類は生まれていたでしょうか? それ以前に、哺乳類が今ほどは繁栄していなかった? 哺乳類ではない、ヒトと同等以上の知的生物が出現していた?

  • 猫の名前

    登録したばかりで使い方がよくわかりませんが回答お願いします 今猫の名前を考えていて外国語など調べてみたのですがフランス語などはいっぱい出てくるのに他の国のはあまり出てきません なので皆さんがわかるいろんな国の言葉など教えてください その他 猫が出てくる アニメ 小説など みなさんの知識を募集します 猫の特徴は メス 雑種なのにシャムのような毛色 虎模様も手足にあります目は青 宜しくお願いします

    • 締切済み
  • 動物の戦闘

    私は動物の戦いにおいてこのような考えをもっております。 あってると思いますか。動物に詳しいお願いします 陸では一対一で戦った場合、アフリカゾウのオスになると思います。体もでかいうえに牙という武器もあります。ライオンやトラも単独ではかなわないとおもいます。しかし虎は単独でインド象を殺した履歴もあるのでメスのアフリカゾウならまれに勝てるかもしれない。 もちろんカバもかむ力もとても強く、水の中ではワニやサメも殺す戦闘力を発揮しますが、陸に上がると体力の消耗が激しくオスライオン一頭にやられる時もあるそうです。 ヒグマも強いですが、虎やライオンに比べたら頭骨が貧弱です。 まれに虎にころされるときもあります。 後イタチ科も体の大きさの割に戦闘力が高いです。クズりというイタチの仲間は、体長1メートル程度なのに冬にはヘラジカも襲い、ヒグマを追い払ったりもします。 海ならシロナガスクジラが最強です。シャチは群れでならそのクジラを襲うが単独ではかなわないでしょう。 後マッコウクジラもシャチに匹敵するぐらい強いようです。