• 締切済み

引継ぎ期間について

techno_303の回答

回答No.1

役所の場合、異動が決まるのが約1週間前です。 それから資料を作成し、1日で引継ぎします。 2週間で引き継ぐしかないんじゃないでしょうか。

loveosannn
質問者

お礼

役所の引継ぎって、非常に短いのですね。。 分かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 引き継ぎ期間中の退職について

    スレ違いでしたらすみません。 会社からの直接雇用で働いているのですが、思っていた以上に業務が多く、周りにお仕事がわからないときに教えてもらえる方がいらっしゃらないので残念ですが引き継ぎ期間中に退職したいと思っています。 1年契約なのですが、3ヶ月は試用期間、1週間が引き継ぎ期間となっています。 保険や年金手帳を会社に提出しており、保険証はいただきました。この1週間の引き継ぎ期間の間で退職することは可能なのでしょうか? また、引き継ぎ期間中の退職でもお給料はいただけるのでしょうか? 電話で退職の旨を伝えたいと思っているのですが直接会社に行って人事に言うべきですか?

  • 客先常駐での引継ぎと有給について

    -----------------------------状況--------------------------------------------- 自分----- 派遣契約----->B社--- 請負契約 ---> A社(常駐先) A社とB社が請負契約し、B社と派遣契約して自分がA社に常駐してB社指揮のもと仕事している 4月17日で契約が終了するため、引継ぎを行います。 B社から、引継ぎ期間は14日間(厳密には10日)でしっかり引継ぐことと言われました。 人がおらずA社で別業務をしている別会社の派遣社員Cさんが後任になります。 Cさんも別業務でかつかつで、毎日定時後の60分程度しか時間が取れません。緊急の場合、定時後も別業務優先になります。 もっと引継ぎ時間を取ってほしいと伝えましたが、不可能との事。 人が来ない/居ないので、B社もそれを理解したうえでCさんを後任に据え引継ぎするよう言ってきました。 前倒しで、3/23から引継ぎを行い4/3で引継ぎ期間となります。 時間がない中での引継ぎのため、手を動かしての引継ぎは時間が足りず、 業務内容とその業務の要点、資料場所を伝えるに留まりそうです。 4/3以降は、4/17まで有給を取得予定です。 -------------------------------------------------------------------------------- 聞きたいことは下記になります 1)引継ぎ期間終了後も、引継が不十分だからと引継期間を超えての出社をB社や自社営業から命じられたら  有給を取り消して出社しないと駄目なのでしょうか? ※45日前から契約が終わることを伝えていて、引継時間が取れず理不尽な命令に従うのは釈然としません  人が居ないのはわかりますが、取れる有給を取らずに実質ただ働きしたいとは思えません。 2)引継ぎ完了後、引継ぎ業務でミスや業務内容を十分理解できてなかった場合、十分な引継ぎをしなかった自分に責を負わされるのでしょうか? 引継ぎ時間は取れないけどしっかり引継ぐことという難問を、皆さんはどう解決してきましたか?

  • これって3重派遣ですよね?

    私は今 技術者の端くれとして働いています。(入社1年未満) A社に入社し給料をもらっているのですが、 A社からB社に出向し B社からC社に出向し C社からD社に出向し D社で働いています。 もともとC社は技術者を機関に派遣常駐させているのですが、人材がいなかったらしくB社に人材を依頼し、B社にもいなかったのでA社に声がかかり自分が行くことになったという感じです。 C社へ面談に行った際もB社の営業の方と行きました。 D社で働き始めて1年近くたつのですが、いまだにC社の社員ということになっています。 C社の人にはB社の社員ということになっています。 B社には一回A社営業と挨拶に行っただけで、どこにあったかも詳しく覚えていません^^; グッドウィルが多重派遣で訴えられていましたが、これって全く同じじゃないでしょうか? C社社員さんに「D社さんはあなたを常駐させる為に月70-80万払ってますよ」と聞き、手取り20万程度のことを考えると少しやるせない感じがします。 (大してスキルもないのですから金額的には妥当だとも思っていましたが) 私の雇用主たちは違法ではないのでしょうか? (B社は右から左へ流すだけで、毎月結構な額が入ってくることになってますよね・・・。)

  • 新しい仕事を引継中ですが退職を考えています

    現在転職活動中です。 来週には面接を受ける会社が数社あり、このまま面接を突破し内定をもらう事ができたら、9月20日頃には退職を考えています。 まだ面接を受けてもいないのに、気が早いと言われてしまいそうですが、先々まで考えてしまうのは理由があります。 現在の会社で、副社長秘書業務を引継ぎ中です。引継は8月末で終了し、それからは私が副社長秘書をする予定なのです。しかし、転職が成功したら、引継中、もしくは引継終了後すぐに退職する旨を上司に伝えなければなりません。そういった場合、自己都合でと言わない方がよろしいでしょうか。タイミング悪く新しい仕事を引き継ぐ事になり、困惑しています。円満退職できるよいアドバイスをお願い致します。

  • 退職時の業務「引継ぎ」の範囲

    退職時の引継ぎについて教えてくさい。ネット記事では労働者側、会社側のいずれかの側に立って書かれているものが多く、よくわかりません。 単純な業務で顧客の連絡先や継続中の案件の引継ぎはわかるのですが、高度な技術を持つコンサルタントの技術的ノウハウを引継ぎと言われても違うと思います。高度な法務や科学技術・エンジニアリングノウハウなどは、1人前の技術者を養成するには10年かかるものもあります。それは引継ぎというよりも教育の問題だと思います。 特に高度な技術的ノウハウを伴う業務の場合、どこまでが引継ぎの範囲になるのでしょうか? 例えば退職時に過去メールなど会社PCのHDDの内容は全て会社に引き渡す義務でもあるのでしょうか? 自分で作成した技術的な解説資料についてはどうでしょうか? 現実問題として仮にそう言ったルールがあっても、PC内のデータなんて消されてしまえば「あった事」が証明できないので会社側としては損害の証明も出来ないとは思いますが。

  • 引き継ぎ等が必要なく退職日を2週間後に迫られたら。

    引き継ぎ等が必要なく退職日を2週間後に迫られたら。 どうすればよいのでしょうか、5月27日に退職を願い出たとします。 私がやっているのが、新規顧客の開拓で、就業年月は11ヶ月になりますが、ほぼ毎日の業務の中で、事細かく顧客に関しての報告書を作成している為に、引継ぎの必要なしと言われそうで怖いです。 自分としては5月27日に6月30日付けの退職を願い出るつもりなのですが。諸事情で6月30日迄は会社に居たいのですが… 又退職願いを提出するのも5月27日くらいになると思います。 実際に引継ぎなどが必要ない場合に会社に居ることが出来るのかが不安です。誰か恐れ入りますが、アドバイスいただけませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 一方的に自分が悪い場合の損害賠償について

    個人事業主として、派遣会社に案件を提供してもらい、出向先に常駐したものの、2日間で自分のスキル不足により抜けたい旨を出向先、および派遣会社に伝えました。 出向先はスキルが足りない部分においては、バックアップしてくれると言ってくれたにも関わらず、自分のモチベーションが下がってしまった理由により、拒否しました。 1ヶ月は常駐するという契約だったため、派遣会社は、損害賠償を請求すると言っています。 常駐先のスケジュールはタイトで、自分が抜けることでまた新たな人員を探さなければならない状況です。作業ロスも免れません。 今回のような契約を結んだにも関わらず、自分の故意で契約を一方的に破棄した場合、損害賠償は免れないのでしょうか? また、このようなケースの場合、いくらぐらい賠償しなければならないのでしょうか? 自分が悪いのですが、本当に困っています。どうかご教授頂けないでしょうか?

  • 引き継ぎってこんなものなの??

    22歳。転職しアルバイト一ヶ月を経て契約社員になれる一般事務の仕事に未経験で採用をいただき、先週から働き始めたものです。 結婚退職をされる人が辞めるとのことで採用面接で引き継ぎは「来年の3月まであるので安心してください」といわれ、安心して入社。しかし、いざ1月のスケジュールを見ると引き継ぎ担当者は有給を使ってほぼ休み。私は1週間ちょっとしか引き継ぎをされてないのに明日からもうひとり立ちです。 マニュアルみたいなものはあるのですが、数字の打ち込み、伝票間違いなど変化がある仕事なので問題が起きた時などどうしたらいいのか不安で一人で処理するには責任が重すぎて仕方ないです。 事務は一名体制なのでその人しかわからない仕事なので周りには聞けません。 上司は常にどこかに行っておりいない。 そこでふつふつと家に帰るたびに聞いてた内容とが違うため怒りがこみ上げてきます。 今後、事務は2名体制にするとのことだがいつからか決まっていない。シフト制で休みは月9日あるといいながらなぜか私だけ休みが今月7日。皆より少なく組まれている。交通費、契約書などを含め自分から言わないと説明がなく。未だどういう勤務時間でどういう契約なのか説明がされていない。 それを含め上司に相談したが、勤務体制など改善されていないし事前に理由も説明しない。 引き継ぎをしてくれている先輩にも相談したが、確かに一人立ちが早すぎるよねー。とのこと。 でも、先輩は有給もあるし私は出勤してくれとはとても言えない状態です。 スキルアップのためせっかく転職したのにこのありさま。今辞めても需要がないし。2年後に正社員登用がありこの職場の正社員にはなる気はありませんが今は辛抱してスキルをつけるためだと思い2年がんばろうと日々思いながら出勤するのですが、毎日不安な状態が続き嫌だなーという気分になります。 今まで女性の職場だったため楽しくやってきましたが、紅一点の職場になり日々気を遣いながら働いています。 何もかもがわからないことだらけで... 皆さん転職ってこんな感じなのですか?? どうしたら今後いいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします!

  • アウト―ソーシングの将来性について

     現在IT系アウトソーシングの会社で正社員として出向しヘルプデスクの業務に付いている36歳の男性です。この仕事、アウトソーシングという業務形態の将来性について考えると、クライアントが求める人材は業務に応じた技術力、コミニュケーション力の高い25~40歳くらいまでの比較的若い人材だったりします。実際いろいろここ10年現場を見てきましたが年齢50歳以上の人で出向している人はほぼ0です。  このことから、今いる技術者たちの10年後、15年後はどうなるのか・・そう考えるようになりました。 大きなアウトソーシングの会社は本社に戻って役職を付けて内勤とかもあるとおもいますが、世の中そんな会社の方が少ないと思います。一般的にはビルの一室を間借りして、そこに社長、専務、営業数人、総務数人の10人程度で、出向している技術者が40~50人が多いと思います。  こういった会社の場合、出向先が終わると、会社待機になり給与が半額になってひたすら面接の日々になります。この時、忙しいヘルプデスク業務に追われいつのまにか10年くらいたったと仮定します。50歳近い人材、50歳過ぎた人材はコミニュケーション力が高くても、技術力があっても企業は若い人材を選択することは間違いありません。私が経営者でもそうします。  そうなると会社待機する社員が増えてきます。平均年齢が35歳の会社だと15年後は会社待機の人だらけ?もちろん給与は支払えなくなり倒産。50歳にして無職。こんなシナリオがやたらちらつきます。  アウトソーシングの会社は将来こういった人たちをどうするつもりなのか・・・また、30代のうちに将来を考え他の仕事に転職した方がよいのか悩んでおります。同業の人などどなたか意見、アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • アウトソーシング会社で採用されたが、出向先が決まらず入社できない

    私は長年派遣社員で勤めてきましたが、 同じような派遣業務であれば正社員雇用のほうが望ましいと考え、今月半ばに大手アウトソーシング系の会社の面接を受けました。 面接後、採用の連絡を頂き、「出向先を今選定しているので、出向先が決まり次第の入社となりますがよろしいですか」と聞かれ、うれしさのあまりよく考えずに「はい」と承諾してしまいました。 それから2週間待ちましたが、一向に私に合う出向先が決まらず入社できない状態が続いています。 面接時に 「県内であればどこでも転勤可能」 「残業は月50時間位なら構わない」 「私にできる仕事であれば選り好みせずやってみたい」 という話をしているのですが、出向先がない模様です。 このまま出向先が決まらず、入社もさせてもらえず最後には内定が取り消されたりするのではと凄く不安な気持ちです。 最近は、採用という名目で人材を確保・拘束しているだけなのかなとも思ってきました。 正社員雇用といわれたので安心してよく確認しなかった私が一番悪いのですが、出向先が決まらずとも入社だけさせてもらうことはできないのでしょうか。 アウトソーシング系の会社で働かれていた方のアドバイス、お待ちしております。