• 締切済み

アミン化合物の着色について

yukimin387の回答

回答No.1

脱水については書いてないですが行っているのでしょうか? 脱水した上で、書いてあるような保存方法でも着色するのならしょうがないかなとも思います。

aiai0922
質問者

お礼

特に気をつけていた部分ではないので参考にさせていただきます。 ちなみに、特に厳密な脱水等は行っていませんが、反応を行う際にはモレキュラーシーブスで乾燥した溶媒を使用しています。 保存に関しては、取り扱っている化合物が紛体ですので、減圧乾燥等でほぼ脱水されている状態に近いと思います。

関連するQ&A

  • 脱気による効果について

    サイクリックボルタンメトリーで、溶存酸素を取り除くことで、 水素電位発生電位を下げることができ、それによりより広い範囲の酸化還元反応を見ることが出来ますが、 この脱気による効果は酸素発生電位にも影響はあるのでしょうか? ワーキングで酸素が発生するということは、カウンターで水素が発生しているということであり、 このカウンターでの水素発生を抑えるということはワーキングの酸素発生電位も大きくなりそうな気がするのですが、どうでしょうか? 他にも脱気によるメリットがありましたら教えて下さい。

  • 有機化合物 おねがいします

    炭素・水素・酸素からなる有機化合物11mgを完全燃焼させると、 二酸化炭素が22mg、水が9mg得られた。原子量はH=1、C=12、O=16 問1 この化合物中に含まれる炭素・水素・酸素の質量はそれぞれ何mgか。 問2 炭素・水素・酸素の原子量の比はいくらか。 問3 この化合物の分子量は88である。分子式を求めなさい。 私の回答 問1 炭素は6 水素は1 酸素は4 問2 C:H:O=2:4:1 問3 表記の方法がわからない(・・; 2C(2)H(4)O あってますでしょうか。 おしえてください。おねがいします。

  • 蒸気がエネルギー分解して水素(H)と酸素(O)になる?

    550度×130atgの蒸気はエネルギー分解して、 ある部分は水素と酸素になると聞いたのですが、 これは本当でしょうか。 ボイラに供給される復水は脱気器で脱気してあるので、 基本的に溶存酸素はほとんどない状態と考えていましたが、 550度になると、蒸気のある部分は水素と酸素に分解するのでしょうか。 この分解した酸素で金属、カーボンパッキン等の酸化が起こりえるかについて考えています。 また、それについて説明のあるサイトがあればご教示くだされば幸いです。 宜しくおねがいします。

  • カニゼンメッキの硬化処理後の着色落とし

    カニゼンメッキの硬化処理(熱処理)を行った場合に大気放冷を行っているために表面に酸化膜が生成され 着色してしまいます。真空熱処理も考えましたがガス急冷のためにメッキの割れ、剥離等の問題があり不可能でした。何か良い除去方法は無いものでしようか。ちなみに着色面は鏡面加工を行っているために表面の面粗度を保ったまま酸化膜のみ除去したいのですが。 よろしくお願いします。

  • 河川浄化について

    河川浄化の方法に接触酸化法+ばっきと言うのがあります。ばっきは溶存酸素を多くすることで微生物の活性を上げるために行うのだと思うのですが、接触させると言うことは微生物は水中に浮いているときより何かに接触した状態の方が活性が上がると言うことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • BODについて

    助けてください。 酸化性物質(酸化力を持つもの)を含む廃液の溶存酸素量(BOD)がうまくはかれません。 いい方法ないですか? また、こんなこと研究している学校・大学ありませんか?

  • 化合物半導体(GaAs)の自然酸化膜について

    化合物半導体(GaAs)を新たに担当する事になりました。そこで疑問なのですが通常のSiでは自然酸化膜(SiO2)が出来ると思いますが・・・同じ様にGaAs等の化合物半導体の表面にも自然酸化膜は出来るのでしょうか?その時に出来た膜の科学式は何になりますか?(酸化ガリウム?酸化砒素?)また、この膜を除去するにはどの様な薬品orガスで処理するのでしょうか?

  • 有機合成の実験方法

    僕は高分子合成を研究しているものですが、高分子合成では酸素ラジカルが活性末端に攻撃し、重合を阻害することから、重合開始前に液体窒素に入れながら真空にし脱気する方法や、窒素を反応容器に充填させ、酸素を取り除く手法を行っています。 しかし、僕は有機合成の知識が乏しく、有機合成の反応を高めるには触媒添加ぐらいしか分かりません。そこでお聞きしたいのですが、有機合成では脱気や窒素充填などしてから反応さそたほうが良いのでしょうか?それとも、空気入ってる状態でも大丈夫でしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 地下水中の硫化物除去について

    ミネラルウォーターを製造しようとしていますが、原水に微量に硫化物が含まれるのか、非常に弱い温泉のような臭いがします。 これを除去するには、どうしたらよいでしょうか? 飲料水ですので、薬品は使えませんし、次亜やオゾンのような酸化剤は鉄分が酸化して着色する可能性もあるので、避けたいところです。 思いつく限りでは、(1)活性炭吸着 (2)曝気で飛ばす (3)脱気装置で吸引 くらいですが...実例があれば教えてください。

  • めっき液中の溶存酸素低減

    鉄系の無電解めっきをやっていますが、このめっき液は経時で鉄の2価のイオンが3価のイオンになってしまいます。これは、めっき液中の溶存酸素量の問題だと思い、各種酸化防止剤(ビタミンC等)の添加を試みましたが、うまくいきません。どうすれば、溶存酸素を低減できるでしょうか?やはり、窒素ガスorArガスを吹き込む方法しかないのでしょうか?できれば、添加剤で何とかしたいもので。教えて下さい。宜しく御願い致します。