• ベストアンサー

数学は紙と鉛筆で勝負できるのでしょうか?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

No.1の回答者です。 No.2様のご回答を拝見して思い出したのですが、 こんな話を聞いたことがあります。 一般世間から隔離された状態(島?)で育った天才少年が、 素晴らしい公式を発見した。 それは、二次方程式の解の公式であった。 もしも少年の周りに、解明済みの数学についての文献があったならば、 もっと偉大な発見ができたであろうに。 ・・・という話です。 お邪魔しました。

関連するQ&A

  • 鉛筆画で使う紙について

      鉛筆画で人物デッサンの勉強をしてますが、現在は普通のケント紙を使ってます。 ただYou Tubeを見ると白黒写真のように精密に描く人を見かけますが、あれはどんな紙を使っているんもでしょうか。  私としてはなるべく紙質の細かい紙を探してますが、たくさん種類があってよく分かりません。サンフラワー紙とかBBケント紙とかいうのもあるようですが、極端に目の細かい紙があれば教えてください。是非購入して鉛筆デッサンに使用してみたいと思います。  よろしくお願いします。

  • ノイマンは紙と鉛筆を使っていたのか?

    天才と言われている数学者や物理学者でも、普通は紙と鉛筆(大学ノートとボールペン)は使いますよね。ノイマンは計算能力や記憶力に優れていたので何でも脳内で処理していたというのは本当でしょうか?

  • 数学とか物理って

    頭いい人だけがどんどん先に進む感じしませんか? 例えば高校生で理系科目が得意でも大学入ったらついていけなくなるとか、大学レベルの知識はあっても修士課程や博士課程の途中で挫折するとか、例えば数学が得意でも宇宙のなんとか理論と言われたらわけがわからなくなるとか 数学は紙と鉛筆さえあればできますが、物理は実験の準備などで施設や研究費も当然いるでしょうし、レベルの高い研究室というのもより影響してきそうな気がして、高度なことがやりたかったら田舎のレベルの低い場所にいても意味ないでしょうし そういうものなのでしょうか。

  • ノーベル経済学賞を受賞した数学者は偉い数学者ですか

    ノーベル経済学賞を受賞した数学者は偉い数学者なのでしょうか。 それとも、フィールズ賞やアーベル賞を受賞した数学者が偉い数学者であって、ノーベル経済学賞を受賞した数学者は偉い数学者ではないのでしょうか。

  • 物理学科と数学的能力

    大学の物理学科についての質問です。 大学での物理学の講義は、もともと数学的処理能力の高い人でなければついていけないでしょうか? たとえ得意ではなかったとしても、努力して勉強すれば補うことはできますか? また、実験系の研究室では実験を教授と共に行うと思うのですが、理論系の研究室では具体的にどのようなことをするのでしょうか? それから、数学が得意でなければ、理論系より実験系の方が適しているというようなことはあったりするのでしょうか? 質問が多く、申し訳ありません。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 理論物理学者の研究生活は?

    理論物理学者の研究生活とはどういったものなのでしょうか。 PCがあれば研究する場所を選ばないだったり、実験がないから自由な時間に研究ができる、など理論物理学者の日常が知りたいです。 よく数学者は紙と鉛筆さえあればどこでも研究できるみたいなことを聞くのですが、これは理論物理学者にも当てはまるのかなと思い質問してみました。

  • 鉛筆は使ってますか?

    字を書く時に、よく鉛筆を皆さんは使っていますか? 私は使っていません。シャーペンを使っています。 鉛筆というと小学生の時よく使っていたのを思い出します。現在大学生です。大学生でもまさかシャーペンを使わず鉛筆を使っている人はいるのかな・・・と思ったのです。みなさんはどうですか?なかには大学生でも鉛筆を使っていたりする人はいるんでしょうか? あと、「私は使っていません(使ってる)が、私の友人が鉛筆を使っている(使ってない)」などという回答でできたらお願いします。

  • 数学科のある学部

    「数学」というと、紙と鉛筆、というイメージがあります。 日本の大学では、数学科は普通理学部にあることが多いと思いますが、頭の中でやる学問の一つに哲学がありますが、こちらは文学部にあります。 文学部に数学科があるとどう思われますか?

  • 数学について

     数学には素人ですが、興味がある者です。時々思うのですが、大学の数学教授や数学の難問を研究しているような研究者が扱っている数学と、日本の小学生や中学生が受験のために勉強する数学とは違うのでしょうか。要するに一口に数学といっても、その中にジャンルがあって、「この分野の数学はできるけど、こっちはできない」みたいな区分があるのかを知りたいです。  極端な話、ジャンルが全く違うのであれば数学の研究者や大学の教授がポアンカレ予想を理解しても、開成や桜蔭中学などのちょっとひねった数学問題を解けないなんてことはあるのでしょうか。そうすると小学生が解く問題を数学の専門家が解けないことになります。  それとも数学者と言われる方々は大学で学ぶ数学程度なら何の苦も無く全員がすぐに解答をだすことができるのでしょうか。  とりとめのない質問ですが、「数学」をプロとしている方々の実情を知りたくて質問しました。  

  • 紙と鉛筆だけで円周率π<3.145を証明するのにどのくらい時間・紙を使

    紙と鉛筆だけで円周率π<3.145を証明するのにどのくらい時間・紙を使いますか? 「π≒3.15」と発言した政治家がいるそうですが 3.15より3.14に近いことを示すのにどのくらいの労力が必要か疑問に思いました。 「π>3.1」の証明問題が東大の入試で出されたことがあるようですが 関数電卓などを用いないで(中学や高校での試験のような条件で) 「π<3.145」を示すにはどうやってやりますか? また(個人差もあるでしょうから大体で結構ですが)どのくらいの時間がかかるでしょうか? 「A4用紙で何枚くらいの計算をしないといけない」等の答え方でも結構です。