• ベストアンサー

前年の年末調整誤り

こんにちは。 教えていただきたく投稿させていただきました。 件名のとおり、前年の年末調整の誤りを今頃になって発見し、対応に困っています。 誤り内容は、老人を扶養にしていた方について、昨年亡くなっていたのを、そのまま扶養になってました。 その結果、還付から徴収に変わってしまい、対応に困っています。 前年の処理をした前任者は既に退職しており、今回からは私が処理しなければならないため、まずは何をすべきかをご指導いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.4

>前年の年末調整の誤りを今頃になって発見し、対応に困っています。 "その親が19年春に亡くなっていたんです。" 上記が事実であれば、平成19年度の年末調整に誤りはありません。   ※年の途中で死亡した場合は、その年に限り扶養親族とする事ができます。 >その結果、還付から徴収に変わってしまい、対応に困っています。 平成20年度も”扶養”で処理をしていたのであれば、平成20年度の処理が誤っ ています。 今までの処理が誤っていたとしても心配する必要はありません。徴税の基本原 則は確定申告です。 (一般的な給与所得者は、年末調整だけでも問題ありません) よって、年末調整で正しく”調整”すれば、税法的に何ら問題はありません。  ※現時点では年末調整が完了していませんから、税法的には誤った状態には   なっていません。年末調整で正しい状態にすれば良いのです。  ※よって、延滞に該当する事実が発生していませんので、延滞税は発生する   事はありません。 平成20年度は扶養親族から外れているのであれば、問題すら発生していません。 この場合、この問題は解決した事になります。 >当人も前任者に文句を言えないし <本件が発生した原因の可能性を追求>  前任者さんの問題  給与所得者の扶養控除等の(異動)申告を提出しない本人の問題  質問者さんの問題   上記の3通りの問題の可能性があります。   誰に問題があったのかを勘案しておくと、今後の対応方法が見えてきます。 <まとめ> 1 平成19年度の年末調整    ◯処理は間違っていません。 2 平成20年も扶養親族になっていた場合。    ◯年末調整で調整して下さい      本人に経緯お伝えすることをお奨めします。      年末調整で税金を多く徴収されることは、該当の社員さんにとって      非常に嫌なことですが、事実は事実ですので避けて通れません。 (12月単月だけを見ると増えていますが年税額が増える分けではありません)    ◯責任の所在      http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm      上記書類を、前任者(もしくは質問者さんが)受け取っているにも      関わらず処理をしていないのであれば、その処理をしなかった人の      責任です。      提出がなかったのであれば、当該書類が提出されない理由を追及す      る必要があります。 2 平成20年は扶養親族になっていない場合    ◯問題は発生していません。      ※質問者さんの勘違いという事になります。

newlefty
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分自身で見直した結果、早合点してしまったようです。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#94859
noname#94859
回答No.5

まとめましょう。 御質問は 平成19年の春に死亡した人を扶養家族にしてた人の年末調整について。 (1)19年末にはその年に死亡した人を扶養家族として年末調整した。 (2)今年20年1月からも死亡している人を扶養家族の一人として数えて源泉徴収事務をしてきたので、年末調整では徴収不足分が出てしまう。 どうしたらよいか?だと思います。 回答は (1)年内に死亡した人でも扶養家族として数える。    従って19年の年末調整は正しい。 (2)扶養家族にならない人を扶養家族として計算していただけの話なので、年末調整で徴収不足がでるのはやむを得ない。 皆様の回答を僭越ながらまとめてみました。

newlefty
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分自身で見直した結果、早合点してしまったようです。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>しかし、19年の年末調整では、亡くなった親を扶養で処理されていました… 自己意識の強い方ですね。 それは正規の処理だったと言っているでしょう。 >あくまでも私の計算上での結果です… ご質問文がわかりにくかいのですが、今年分の源泉徴収もで控除対象にしていたということですか。 それなら、そもそも源泉徴収とは仮の分割前払いに過ぎません。 年末調整で正しく処理すれば、法的な問題はなく、「延滞税」などという言葉は無縁です。 >前年の処理をした前任者は既に退職しており、今回からは私が… 年初に 20年分の『扶養控除等異動申告書』を受け取ったのは誰ですか。 その人のミスということです。

newlefty
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分自身で見直した結果、早合点してしまったようです。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

先ず、前年の年末調整は問題ありません。 そういうことで、今年になってから扶養を外し忘れていたということでしょう。 その場合は、「よく事情を知らなくてごめんなさい」で謝るしかないです。 払うべき分を払っていなかったので本人も納得しますよ。 更に言えば、本人が扶養の変更届を出すのが筋。 まあ、そこは言わずに、「よく事情を知らなくてごめんなさい」で謝るしかないです。 後は、年末調整で調節するのみ。 と、思いますよ。

newlefty
質問者

補足

Husky2007さん、ありがとうございます。 本人にはまだ言ってません。 念のため再計算して再度チェックをしてみるつもりです。 ただ、延滞税?などの加算される税金があるのではと心配しています。 最終的にはお詫びするしかありませんが、当人も前任者に文句を言えないし、釈然としないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>昨年亡くなっていたのを、そのまま扶養になってました… 死亡日現在で、控除対象扶養者としての要件を満たしていたなら、そのまま年末調整に反映させてかまいませんけど。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q7 >その結果、還付から徴収に変わってしまい… 税務署から指摘されたのですか。 そうではないのでしょう。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

newlefty
質問者

補足

mukaiyamaさん、ありがとうございます。 リンク先を確認しました。 扶養していたのは親なんですが、その親が19年春に亡くなっていたんです。 しかし、19年の年末調整では、亡くなった親を扶養で処理されていました。 親は既に80歳を超えていたため、58万円の控除を無かったものとし再計算してみた結果、控除があれば還付金があったのですが、控除がなくなると源泉税だけでは足りなくなってしまい、むしろ本人から不足分をもらわなくてはならなくなりました。 税務署からは指摘されてはいません。 あくまでも私の計算上での結果です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整後の誤りについて

    年末調整も終わり、法定調書を作成し、税務署に提出しました。その後、納付額と法定調書をチェックした所、誤りが見つかりました。社員によっては年末調整が間違っていた人もいました。 このような場合、どのような処理をすればよいのでしょうか。 私が思っているのは、法定調書に関しては戻ってきた控えを訂正し、再度提出すれば良いかと思っています。 又、再度年末調整をして、納付金額が足りなかった社員に関しては、今年度分から徴収し、納付すれば良いのでしょうか。

  • 年末調整しなくても大丈夫と言ってしまいましたが…

    今年6か月務めたアルバイト先で、年末調整するかどうか聞かれました。 配偶者などおらず、扶養控除の申請をしていなかったので、 なんとなくで年末調整しなくても大丈夫と答えてしまいました。 年末調整って何?って感じでしたが、 アルバイト先から渡された源泉徴収票をもって自分なりに調べて年末調整してみた結果、 2万ちょっと還付されるようで、 そこまで分かったのですが、そこから先どうしたら良いのか分かりません。 確定申告の時に還付されるからこのままでも良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整

    ほとんどの人が年末調整で還付があるにもかかわらず、うちの世帯は徴収されています。 主人は48歳で総所得が毎月24万円。手取りは、19万7千円~8千円位。私は扶養には入っておりません。 11歳の娘がおります。 今年の徴収金は、9,200円。 確か昨年は、5,000円位徴収された記憶があります。 お給料から介護保険料が引かれていないので、それでかな…とも思うのですが、なんか、少し、納得がいきません。 税金について、詳しい方、教えて下さい。 徴収されずに、還付を受けるには、私が扶養の範囲内で働いた方がいいのか…その辺りも教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    私は事務をしているのですが、年末調整の事で質問したいことがあります。 実は、従業員から昨年提出してもらった扶養控除の関係の書類に誤りがあり 訂正をしたいのですが、どうしたらよいかわかりません。教えてください。 内容は、社内で他営業所から移動になってきた方の扶養者の所得証明を出していただいたら、平成22年に扶養者の所得が103万円以内だと申告を受けて年末調整を行ったようなのですが、実際は130万円以上の所得がありました。今年の年末調整の処理をするのにどうしたらよいかわかりません。 この方の奥さまの今年の収入は90万円で会社も退職して現在は専業主婦をしているそうです。 この場合、 訂正するにはどうしたらよいでしょうか? 扶養からも外さなくてはいけないのでしょうか? 前年の分も計算しなおして今年の分と一緒にしてもよいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整の誤りの処置についての質問です。

    年末調整の扶養控除の人数に間違いがあり、扶養者の数が少なく計算されていました。もう1月末なので年末調整のやり直しはできないと会社から言われました。この場合確定申告をして還付金を受けることはできますか。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 年末調整の経理処理・支払について

    私の会社では、年末調整の処理をしていた前任が居なくなり 処理の仕方がまったく分かりません。 会計事務所にすべて委託している為今日結果が返ってきました。 還付する人、徴収する人は一覧になっていて分かるのですが 納付方法、経理処理の方法を出来るだけ詳しく教えてください。

  • 年末調整

    ある小売チェーンに勤めています 2つ質問があります 1つ目 直営店のアルバイトの年末調整について質問があります 扶養者控除申請書の提出ができていないアルバイトがいるのですが 年末調整の対象者にして何か問題はあるのでしょうか 生命保険や配偶者などの一切の控除がないアルバイトです 2つ目 還付でなく、徴収となる可能性があるので 年末調整も確定申告もしないのは 何かの罪になりますか 以上よろしくおねがいいたします

  • 年末調整 還付金について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 主人の年末調整還付金について教えてください。 私は130万以下の収入で働いておりますが、年間予定収入証明書的なものが勤務先から発行してもらえず、 主人の会社から特別配偶者控除の手続きを断られました。 こちらのお部屋で相談させていただき、自分で源泉徴収票をもって 処理すればいいとの回答をいただき、主人の会社には自分でしますと 伝えました。 12月分の主人の給与明細に年末調整分が記載されていましたが 還付0円、控除2万ちょっととなっており、2万マイナスされていました。 また、明細の扶養欄には0人となっていました。 質問したいのですが、 1.確定申告すれば、本当であれば戻ってくる額+控除された2万が 還付されるんでしょうか? 2.年末調整で漏れるとすでに私は扶養から外れているんでしょうか。 その場合、健康保険とか年金とか発生対象なのでしょうか? そろそろ勤務先から源泉徴収票が届くので税務所に行こうと思いますが 不安なため、よろしければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について。前年より所得が下がった場合。

    こんにちは。 この時期になると年末調整の話題が多くなりますね。 そこで質問です。 昨今の不況(景気は回復しているそうですが・・・)により、今年の収入が昨年の収入より少なくなりそうです。 そういう場合、年末調整は追納って事はないですよね? 所得税自体が前年の収入に対してかけられるものですよね? って事はある程度(と言っても小額でしょうが)は還付されると思ってOKでしょうか? よろしく願いします。

  • 年末調整後に扶養控除額の誤りが判明した場合

    年末調整事務を担当している者です。 平成17年度の年末調整で扶養控除額に誤りがあったことが判明しました。 (特定扶養親族なのに一般で計算してしまいました・・・) もう再年末調整も確定申告の時期も過ぎてしまいましたが、 再計算の結果還付金が発生する場合、どのような手続が必要なのでしょうか。 国税庁のHPを見たのですが、よく分かりませんでした。 本人が確定申告を行っていた場合、「更正の請求」を行えばいいらしいことは分かったのですが、 確定申告をしていない場合もやはり同様なのでしょうか。 また今回は私のミスなので、できる限り本人に負担をかけず処理したいのですが、 こうした更正の請求等は代理で行えるものなのでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Brother HL-L3230CDWで印刷結果がわずかに縮小される問題が発生しています。お使いの環境はWindowsで接続は無線LAN、電話回線はひかり回線です。
  • Brother HL-L3230CDWの印刷結果が縮小される現象に悩んでいます。お使いの環境はWindowsで無線LAN接続、電話回線はひかり回線です。
  • Brother HL-L3230CDWの印刷結果がわずかに縮小されてしまう問題が発生しています。お使いの環境はWindowsで無線LAN接続、電話回線はひかり回線です。
回答を見る