• ベストアンサー

何処を見ながら?

kikohの回答

  • kikoh
  • ベストアンサー率48% (25/52)
回答No.6

優雅に滑る!理想ですねぇ~ さて視線ですが、これは簡単です。自分が描こうとするターンの最終点を見てます。 次に直線的にしか滑れない、これも簡単です。板の傾きが足りないからです。ボードは板を傾けることによって初めて曲がります。もう一つの理由は、「後傾」です。「後傾」になってるよーなんてよくいわれませんか? この「後傾」がやっかいなものなんです。では後傾ではない状態ってのを解かりやすく説明します。 ノート(本でも良いです)を机の上などに置いて水平を保ち、そこにに鉛筆を垂直に立ててみましょう。ノートは雪面で鉛筆はsunawachiさんです。次に鉛筆の垂直を保ちながら、ノートを傾けていきます。さあ、ここからが大変です。sunawachiさん、こんな風に斜面に垂直に立てますか?怖いですよね。なぜ怖いかというと、人間は重力に対して、垂直に立つようにできているからです。 では次に鉛筆を重力に対して垂直に立てます。見ていてこの方が安心しますね。ではその角度を維持したまま、今度はノートを元の位置、つまり水平にもどします。 どうですか?鉛筆はノートの上で斜めに立ってますよね。これが後傾です。 ノートをボードに置き換えてみて、考えてみてください。操作できる状態じゃないでしょう。 つまり、怖くても、斜面に「垂直」に立たないとボードは操作できませんし、暴走してしまうんです。つまりまっすぐにしか進めなくなっちゃう訳です。 次にバランスですが、アンギュレーションって聞いたことありますか?一般的には外傾姿勢なんてもいいます。これを説明するには、図説が必要となりますので、簡単にだけ触れますが、本、ビデオなどでも説明されていますので、「優雅に滑る第1っ歩」としてお勉強されることをお勧めします。 バックサイドのターンの時、全身を伸ばしたまま滑ると怖いですよね。何故かと言いますと、体が内傾して不安定になるからです。そこで、上半身を「く」の字に折って外に向かう力を体で作り、ボードを安定させようと考えるわけです。これを外傾姿勢またはアンギュレーションといいます。 バランスとは後傾にならないこと、アンギュレーションをとるという二つの要素が絡み合っています。理屈がわかっていると、上達は何倍も早くなります。 がんばってください。

sunawachi
質問者

補足

有難うございました。

関連するQ&A

  • ある物体の重心と慣性モーメントを求める問題で

    半径aの半円と直線からなる細い針金でできた物体がある。ただし、針金は太さが無視でき、密度は一様で単位長さ当たりの質量がσである。 という物体の重心と直線部分の中心に垂直な軸まわりの慣性モーメントを求める問題なんですが、 横方向の重心xgは物体が対称なので0ということはすぐ分かるのですが、 縦方向の重心ygなんですが 半円の部分の重心を積分を使い求め、2a/π 直線部分の重心はその直線の中心なのでy方向で言えば0 これから yg = (m1 * y1 + m2 * y2) / (m1 + m2) の式を使って計算し、 2a/(π+2) と求めたのですがこのような方法で大丈夫でしょうか? それと慣性モーメントなんですが、こちらも半円部分と直線部分に分けて考え、それぞれの慣性モーメントを足し合わせて Iz = σa^3(2/3 + π) と求めたのですが求め方は合っていますか? どうかよろしくお願いします。

  • スクワットで膝を出さないコツが分かりません

    普通にスクワットをすると、膝がつま先よりも前に出てしまうため、つま先を壁に付けてスクワットをしています。 説明が難しいのですが、10cmほど腰を下に落としたところで膝が壁に当ってしまいます。 そのまま更に下に下ろしていくと、重心がかかとの方に行き、お尻から後ろに倒れてしまいます。 周りの人たちにやってもらったのですが、皆ちゃんと膝が壁に当らずに空気椅子に座っているような体勢が出来ています。どうやったらそうなるのかと尋ねても「さぁ・・・、逆に出来ないのが不思議」と言われてしまいました。 何かコツがあれば教えてください。 出来ないなりに、今のまま膝が壁に当る所までで上下に繰り返していたら、おいおい深くまで沈んでいけるようになりますか?

  • 骨格スタイル分析

    こちらの画像は全身のバランスとしてストレート、ウェーブ、ナチュラルどれに感じますか? この画像からは手首や膝の形や肌質などは伝わらないと思うので、重心の感じ肩の感じなどからお答え頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します!

  • 富士山登山について

    富士山登山のことは全く知らないんですけど、なんか皆5合目から登ってるようですが何故です? 1合目から登ることも出来ますよね? 5合目地点で2400mということは、直線だと頂上まで1376mですよね。 実際には迂回して行くと思うんですが、頂上まで何キロになりますか?

  • スクワットをすると、どうしても膝が痛くなります

    こちらでもスクワットに関する質問は多数出ておりますが。 まず、私の運動履歴:1年半前からジョギング(1日1.5km)を始め、1年ほど前距離を3kmまで延長し、2ヶ月前腰痛体操を基礎にした軽い筋トレを入れ、2週間ほど前からスクワットを加えました。 したら10日ほど前から膝が痛い…。すごく痛い…。 筋トレマニアの知人に聞いたら 「スクワットは、バランスが大事。前に偏ってると腰を、後ろに偏ってると膝をいわせます。常に重心を意識して」 確かに、背筋をまっすぐ伸ばして、頭・背・腰・踵が一直線上になるよう、「5」の姿勢でやってたなあ。 ということで、ネットでやり方を調べたりして ・脚は肩幅より少し広めに開き ・大体太ももが床と平行になるまで膝を曲げる ・膝は下げたときも絶対につま先より前に出ないように ・呼吸は下がる時に吸い上がる時に吐く を遵守してやってみましたが…膝が、膝が痛いばっかりだよう…。 一時は次の日いたい、くらいで。湿布貼ったんですが。 最近じゃ2・3回やっただけで膝が熱を帯びる…ので、すぐやめてます(ここ3日はスクワットそのものを中断してます)。 何が、いけないんでしょうか? 簡単に、正しいフォームにする方法は?(会社の駐車場でお昼休みにやっているので、車の窓ガラスである程度のフォームチェックはできます) 間違っているときの、わかりやすい目安は? 太ももに効いているのもたしかなので、やめたくありません>_<

  • 線路の問題

    無限に長い平行な2つの棒が目の前に延びているとします。 その直線は遠くになるにつれて、感覚は狭まっています。 線路は直線なので、いつかは交わる?けど、実際は交わらない。おかしい!? この謎を解こうと努力しました。 まず、1つの直線についてですが、目の前に無限に長い直線が伸びている(地面に)とき、長さが無限であっても、 有限にしか見えないことを発見しました。 そこから全く分かりません。 「もしかして直線は見る方向によっては直線に見えない?」なんて考えたりもしました。 この矛盾を証明してくれませんか?

  • 【オートバックスやタイヤ館やイエローハット等】でタ

    【オートバックスやタイヤ館やイエローハット等】でタイヤ交換をした際に、スタティックバランスだけでなくダイナミックバランスも見てくれて装着してくれているのでしょうか? またディーラーでタイヤ交換するとスタティックバランスとダイナミックバランスの両方を確認して装着してくれますか? 街の自動車整備工場でタイヤ交換をしたら、タイヤを回転させて色んな場所で下を向いて停止してスタティックバランスは完璧。重心良し!とか言っていましたが、重心のバランスはタイヤが走れば削れてバランスはすぐに崩れるのでスタティックバランスより左右の傾きのズレのダイナミックバランスの方が大事なのでは?と思いました。 ダイナミックバランスも調整して付けてくれているのでしょうか?

  • かかと着地が強い

    私は歩くときにかかと着地が強くて膝に響きます、どのように歩けば自然なかかと着地になるでしょうか。 かかとに重心をのせて前に足を出し膝を伸ばすという感じで歩き方は間違っていないと思うのですが。

  • 棒の先端を直角方向に引いた場合、棒は移動する?

    宇宙空間に長さ1mの均質な棒が静止しているとします。 棒の先端を棒と直角にゆっくり引いたとします。 その場合棒は重心を中心に回転すると思いますが、重心は移動(加速度運動)するのでしょうか? 移動しないなら回転が終わり、棒の重心と力の方向が一直線になれば移動するのでしょうか?

  • 歩き方を教えて

    私の歩き方が変なんですヾ(;□;)э 先日ガラス越しに写る自分の姿を見てく(""0"")> な感じ。 言葉で説明するのは難しくわかりにくいかもしれませんが、正しい歩き方としてよく、つま先の親指で蹴ってかかとで着地するそうですが、親指に重心をかけると自然と内側に力が入るので、私の場合まずよくジーパン(死語?)を履くのですが、歩くとひざから下のみが湾曲になり、ガニ股のようで、内股?になります。 逆に外側に重心をかけると思いっきりガニ股になります。 バランスよく歩こうと中心で歩くと、うまく歩けず、ぎこちなくなってしまいます。 自分の足を見てO脚かXO脚のどちらかだと思うのですが、よくO脚、X脚の人は靴のヒール部分左右どちらかが減るじゃないですか?でも私は、どちらも減っていません。 いろんな人に聞くんですけど、意識して歩いていないので友人達の話は参考にならず、こちらにて質問させていただきました。 説明がへたですません。 正しい歩き方を教えて下さい。もしくは歩き方のサイトご存知の方教えて下さい