• ベストアンサー

これってリコールじゃないの!?

noname#252929の回答

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.11

No.3,5,7で、書いた者です。 格安車検ではタイヤをゆする位しかしません。 その判断だって、かなり甘い物でしょう。 厳しく確認し、修理が必要と判断して、値段が高くなれば、 「表示は安いくせに、あの店はぼったくりだ!」 すぐに言う人が多いですからね。 そんなんだったら、業者はほったらかして置いた方が得です。 以前はハブをばらして、グリスの入れ替えを行い、シールの打ち替えなんて事までやっていた部分です。 値段を安く安くと言う要求からバラスだけの工賃が取れなくなったので、簡易な検査だけしかしていない状態を引き起こしているのでしょう。 オイルの様子を見るような簡単な部分ではありませんから、オイルの様に確認をすることはありません。 また、部品の品質向上などで以前より不具合が起こる確率なども減っているのが事実です。 リコール隠しの事を引き合いに出されているようですが、実際の内容をよく見られましたか? あれだけ問題を起したのは、乗用車部門ではなく、別会社のトラック部門なんですよ。 さらに、設計、品質保証部門が、社内基準での検査実験で不合格になっているにも関わらず、そのまま販売を行なって、市場で事故が起こってから、リコールとして公表したメーカーは、ほとんどニュースで取り上げられていない事をご存知でしょうか? 三菱ふそうのリコール問題は、後でわかった強度不足ですが、上に書いたリコール問題は、事前にわかっていて、設計や品質保証部門が知っているにもかかわらず販売したと言う、三菱どころの話ではない内容だったんです。 しかし、日本一大きなメーカーと言う事で、TVなどはスポンサーを下りられると困るから、ニュースの報道は、とても静かに、行なわれ、それ以降の報道が無かった位です。 また、貴方が幾ら普通に使っていたと言っても、四六時中付き添っているわけではありませんから、その使い方が正しい物かどうかはどうやって証明するのでしょう? 機会の消耗度合いは正直ですので、そちらのほうが確実です。 また、ベアリングなんていうものは、三菱が設計して搭載している物ではありません。 数少ないベアリングメーカーが作っている物の中から選んで搭載します。 三菱のその車種だから、寿命が短いというのは、ベアリング単体としての強度不足などと言う事で起こることは、まずありえない話です。 故障する原因に、シールの不良などもありますが、それは、点検すればわかる話です。 シールなどが悪くなく、ベアリングだけ消耗が激しければ、使用方法に問題がある可能性が高いといわざるおえない事になるわけです。 消耗度合いは見なければ判らない物ですから、それを確認するといっているだけの話であるのに、そのとき消耗している事に対しての修理代がかかるのはおかしい。と書き込まれている無いようです。 まず先に、点検をしてもらうと言うのが重要なのであって、それをする前から騒ぐのは、筋が違いませんか?と言う事を書かせてもらっています。 点検に出したくない何か別の理由があるの?と言うような勘ぐりも起させるような位の過剰反応をされているように見えます。 出るか出ないか判らないお化けの討論は、やっても意味がありません。 異常なし。と言う結論が出たら、これだけいろいろな方が書きこんだ内容、貴方がこれだけ時間を掛けた内容は、全て無駄な話になると言う事なのですからね。 長くなりますので、これで書き込みは終わりにさせて頂きますね。

noname#71709
質問者

お礼

具体的な説明ありがとうございました。 とにかく点検には早めに出して、結果を見て見ます。

関連するQ&A

  • リコール車(セレナ)の修理

    当方、セレナに乗っているのですが、この間リコールの連絡を受けました。 現在の走行距離は6,000kmをちょっと超えたところです。 そこで質問なのですが、当方あまり車に詳しくないのですが、確か6,000kmぐらいでオイル交換等をしなくてはいけないようなことを以前聞いた覚えがありまして。 リコールに出すついでに、合わせて走行距離に準じた点検、交換等をしてもらおうと思っております。 が、メーカーでそのようなことをしてもらうと、オートバックス等のお店より割高になるのでしょうか? また、仮にリコール部分だけを交換してもらうつもりでも「他の部分がおかしいので交換しましょう。」的なかんじで有料で直されるという話も聞いたのですが・・・。 リコール時はどのような対応が一番よいのでしょうか? 1.リコール部分だけを直してもらう。 2.他の部分もチェックしてもらってそこも一括で直してもらう。 3.他の部分のチェックをしてもらって、話は聞くが交換等はオートバックス等のお店でやってもらう。 あと、走行距離6,000kmでやっておくメンテナンスも教えてください。 わかりにくい文章になってしまいましたが、ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 車のリコールについて

    私の車がリコールされました。箇所はリヤドアのアウトサイドハンドルです。案内状には「点検整備作業(無料)対策品へ交換」と書かれていますが、以前、その箇所が案内状に書かれているように故障し、修理に出したばかりです。この場合、修理費は返して頂けるものでしょうか?修理店も案内状が送られてきたお店です。 分かる方、返答どうぞ宜しくお願いします!!!

  • リコール隠しの定義ってなんですか?

    フトした疑問です。 お手すきの時にご意見いただければと思います。 我が家の車ですが(私は実際運転しないので詳しい事は全然分かりません) (車種、メーカーは秘密にします。) ゆっくり走るときがたがたといっておかしいのでディーラーに点検の予約の電話をしました。 すると、お店の人は ’その車種で多く報告の出ている欠陥であり部品の交換を無料でするので 取り寄せまで待ってください’との事。 たまたまおかしいな?と思って連絡したから交換してくれる事になったけれど 良くおこっている不良ならば一般的に公開すべきではないのでしょうか? 良く起こっているとの事ですし、 まさか取り寄せに時間がかかるほど頻発しているの?と思ってしまいました。 支障や事故がなければかまわないのかな? メーカーの欠陥隠し(未公開)=リコール隠しだと思っていたのですが、 大げさな支障でなければこっそり交換するものなのでしょうか?

  • 最近発表されたリコールの作業について

    今回の、トヨタ、日産、ホンダ、マツダの助手席用エアバッグに関するリコールについてお聞きします。 リコール修理の作業内容は助手席用エアバッグのインフレータの交換とのことなのですが、作業時間が90分から長いもので5時間以上かかるようです。 90分って結構長いと思うのですが、ダッシュボードにあるタイプの場合、エアバッグの取り外し自体は上の小さなフタをこじって外したりグローブボックスをとってボルトと配線を外したりするだけですよね? こんなに時間がかかるのは何故なんですかね? エアバッグを取り外してからが長時間を要する作業になるんでしょうか? それともディーラーの外に持って行くとか?だから時間がかかるんですかね? それとも交換後のチェックか何かに時間がかかるとか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m (単にふと思いついた疑問であり興味本位での質問ですので、メーカーに電話して聞けってのは無しでお願いします^^;)

  • 11年アクティプロペラシャフトは何処と何処で分離?

    軽トラック (型式 GD-HA7)です。車体の下にもぐり込みプロペラシャフトを見ました。シャフトの中間部分の軸受けのゴム部分に欠落が見られます。前後のフランジ継ぎ手を外すと降ろせそうですが、この修理はプロペラシャフト1本丸ごと交換という事でしょうか?明日ホンダパーツに価格を問い合わせますが安い社外品は無い部品でしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • ねじリングゲージの校正について

    ねじリングゲージについてお教えください。 現在通り側ねじリングゲージ、止まり側ねじリングゲージを使用しはじめました。検査されるねじがセラミックなので摩耗が早いことが予測されます。 摩耗確認をリングゲージ用摩耗点検プラグで行い、リングゲージが摩耗していればリングゲージを交換し、摩耗点検プラグは2-3年ごとに校正に出そうと考えています。 例えばリングゲージが半年持たないと仮定した場合、これで良いでしょうか。

  • フィットのプラグ交換について

    GD1(H14年式)点検時にプラグ交換を勧められました(プラグがへたり気味らしいです)まだ2年(2万km走行予定)は行くつもりなので交換を考えています、ただフィットはプラグ8本で¥9千のため迷っています、いかがな物でしょうか(プラグは新車から交換なし、白金タイプは10万kmと聞きましたが・・・現在のメーターは7万kmです。

  • 最近のディーラーでの修理について

    H14年式フィットです、あの有名な欠陥ハブベアリングの異音のためディーラーに修理に行きました(補償が切れ自費ですが)、これとは別にドライブシャフト関係の故障も指摘されました(60km以上で走行すればハンドルがガタガタとなることがありました)。さてこのドライブシャフトは新品なら¥5万くらいですが、リビルト品(¥1万5千)ではと言われこれで修理しました。 質問は最近のディーラーは客が望み品物があればリビルト品をつけてくれるのでしょうか、それともここのディーラー、整備の方がたまたま親切だったからでしょうか。他のトヨタ、日産はどうなんでしょうか。

  • ジムニー フロントからの異音

    ジムニー(JA11)約3インチUPに乗っていますが、 四駆にすると40km位からフロントプロペラシャフトあたりからゴォーと異音が出ます。 異音が出るタイミングは、アクセルを若干戻したとき、クラッチを切るときにでます。 今までやったことは、プロペラシャフト交換、キャスターウェッジ(3度)取り付けをしましたが改善されず・・・。 どこが悪いのか解りません。 同じ経験された方、改善方法等アドバイスお願いします。。。

  • プラグ交換は必要?

    2000年式マツダMPV既に8万キロ乗ってます。結構気に入ってるのでもうしばらく乗ろうと思ってます。12ヶ月点検も欠かさず受けてますが今までにプラグ交換の話が出ていません。プラグの交換は必要ないのですか?昔(10年位前)は結構交換を奨められてましたが今はもう必要ありませんか?ご教示下さい。