• ベストアンサー

赤ちゃんには感情がない

arayata333の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、ちょっとしたところの文についての質問ですが、 >あまり小さいときのことは覚えてないので,というより,覚えていること記憶が残っていること自体が,気持ちを我慢した証拠にもなるとおもいますが< という文について、、補足質問の形にさせていただきます。 イ「覚えていないこと、記憶が残っていないということ自体が、 大人として気持ちを我慢した証拠になり、 それで小さい頃のことは気持ちを我慢したりためらったりしない頃のように思い出せない」 という意味合いなのか? ロ、「赤ちゃんの時は、気持ち(感情)を即行動と表現にしてしまうので、ためらいとともにあるはずのいわゆる感情は我慢されてしまうのと同じ状態であり、   あまり小さい時のことを覚えていないのは その証拠であり、 つまり、赤ちゃんの時は、感情が無かったという証拠なのでは。…。」といった意味合いなのか? あるいは、また別の意味合いなのか? そのへんがよく解からなかったので質問させていただくことにしました。 でも これは、もしかしたらですが、これは何か重要なことを気がつきかけていて、感情についてのその重要な真実を知りたい希求が強すぎて、 すこし客観的に混乱した文になってしまってるだけなのかとも思えます。 たぶんそうだと思うのですが、 そのへんいついて、まず質問しておきますね。 * この質問は 哲学的にも心理学的にもとても重要な質問だと思いますので、 簡単には書けないのですが、  質疑応答を通してその重要だと思う私の考えを明らかにすることを「回答」としていきたいと思うのですがよろしいでしょうか?(上記質問も、真剣な対話を求める回答でありたいための質問です。) * この問題は また動物の感情と人間の感情の明確な違いとは? という感情の本質論にも発展するかもしれません。 いずれにしても、 お互いに考えてゆく、土俵として 以下ような図を用意しましたので、よろしくお願いいたします。 ↓ まず、二つの 円を描いてみてください。(心の中ででも結構です。実際書いたほうが解かりやすいとは思いますが) どちらでもいいですが、仮にここでの説明のつごう上、左側の円の中には、いくつもの小さい円をたくさん描いてください。  ( 円自体に数学的な意味あいがある円ではなくて、囲いを意味するだけですのですべてフりーハンドでいい形です。) 右側の円には、だいたいでいいですので中心点があると仮定してください。 そして、其の中心点から放射状に 円を突き抜けて矢印をいくつでもいいですので適当に書いておいてください。  図自体はここまでです。 では、その二つの図の説明です。 両方の円とも 円が意味するのは五感です。 あるいは生物なら多くの生物にその特質が見られる五感への直接反応、つまり「生物としての感情」を意味します。 感の鋭いsheep67様なら、すでに意味合いを垣間見ぬいておられるでしょうが、 人間においては、左側が自己中心性からの感情を考察するための図で、右側が客観的理解性ともいえる感情を考察するための図です。 人間の場合は、この二つの円内にではなくて、 左から右へと人間性が高まって行く間に 多くの感情が見られたりもするので、   ここにも仮に、二つの円の間に、左から右へと 矢印を適当に引くなり思い描いておいてください。 この図で 動物の感情を今仮に「在る」と仮定して考えるならば、 左側の円内の感情が 動物の感情のすべてと規定しておきましょう。 本能にしばられ、仲間行動にしても人間の社会観からの感情行動とは明らかに言えない脳の段階です。   自分や自分の本能的な行動欲求からしか仲間を見るゆとりはありません。 丁寧は毛づくろいの行動も 群れに安心を求める行動も、さびしさという感情?も、すべて本能の内側といったふうに(深く考えればむずかしい問題もあるのですが)  ともかく自己から出ることが出来ない そのユトリの全く無い状態と仮定して考えてください。 人間の場合でも この状態であれば、友としての行動をしていても それは自分のためでありその円外の尊敬の対象としての「友」はいないと考えるわけです。 感情という感覚反応の世界は、それを言葉にするなら そうした図を設定しておかないと、 時間的な流れで整理するという手もあるのですが、煩雑すぎます。 ここでは 赤ちゃんには感情があるかどうか、というテーマを深めるための図と考えてください。 あらゆる感情があります。 怒り、悲しみ、安心、うんざりする、びびる、恐れる 勇敢な気持ち、 ゆかいさ、あこがれ、親しみ 憎しみ、いとおしい気持ち、 後悔、 恐怖  不安、 絶望、…  本当はもっと細かく分けたりも出来 どこまでも複雑になってしまうだけとなりかねません。 しかし、 赤ちゃんと感情の「ある・なし」の問題を考えるならば、そのすべてが一応は 全体的に整理されたうえでしか ほんとうに納得のいく答えとはなっていかないでしょう。 そのための だからこそのシンプルな図と考えていただけると幸いです。 では、右側の円の中心点とは、というと、それは「幸福」です。 「幸福」とか「しあわせ」の定義とかは、今略しますが、それなら矛盾はないという一点を置くとしたら 言葉の中でたった一つそれが其の点として表わせると思うからです。 あるいは 「人の生涯の出来事の総合的理解」というふうに知の側面をこの中心点に置くことも可能でしょうが、 そうするとこの一点というのがもし説明するならば 何十冊もの本でも足りないという世界となってしまい 直感的にも 簡単な図とは言えなくなってしまいそうです。   図の意味は、大きく 深く、かつ人目で全体が見れるようにするためなのでシンプル・イズ・ベストとも考えて欲しいということです。 * 答え自体は 赤ちゃんにも感情はある。 ただ言葉で言える感情とは言えない。 といったふうになるかと思うのですが、   ほんとうはそれは奥の深いものとして知的にとらえるべき問題だと思うということです。 ものすごい重要な問題だと思います。   哲学のQ&Aでは こうした相互交流的な回答のユトリは時には必須となるかと思います。  人生という名の車が快適に走るための歯車が哲学とか心理学という学問だと思うからです。  そこにはそれが生き生き回転するための歯車のユトリ(対話の形)が必要かと思うのです。 是非 この土俵の上で 一緒に考えていただけるとうれしいです。 * 最初赤ちゃんが おぎゃあああああと泣いて生まれてきた段階では、「泣いている」という感情なのか 動物として叫んでいる状態なのか? なんとも言えないところ、 其の状態の時は まだ動物よりも脳が劣っているといいますが、そこからいきなり脳が外気にふれつつ発達してくのだそう、 そして今度はお母さんに、始めて人間として微笑む、静かな目を向ける時のその感情とは、      その感情とは      いったい どういう感情?なのか?        そこには何があるのか?      たあいないことのようで、 これが次の文明を開くのではと思えるほど重要なことになるかもしてません。 考察を進めていってみてください。 私もあらためて考え始めているところです。 よろしくお願いいたします。

sheep67
質問者

お礼

感覚、とは、状況変化、と言う客観の変化が、直観によって観察判断されることで、その主観的変位の大きさ、心理的な変動を生む、その変動が、感覚で、感情は、その感覚に対応した、「自分」という現実に対応している、脳の反応、と思っています。つまり、感覚と感情は、常に一対一の対応をしてる、完全にリンクしている、と言っています。(ちょっとこの上の文は、今まとめたのでかなり不確かです、割り引いて読んでください) 直観や感覚は、その人個人の思いこみである「これが現実なんだ~!」という固定観念が、外部の変化と組み合わさることによって、それではじめて心理的な変化や感情が起こる、と言う考えです。 逆に言うと、ポジティブ思考の人は、同じ困った場面に遭遇しても、全く違う素敵な解釈ができるだろう、と言う僕の憶測です。 なので、どこまでを感情と呼び、どこまでを、感覚、直観、状況判断と呼ぶか、最初の質問は、そのへんが曖昧です。僕としてはとりあえず上のように決めてますが。 幸福の定義として、それは意識から見ると「無」、無意識から見ると「すべて」。客観的に見ると、「極限に強い自然な集中」という、僕の分析です。たぶんですが。 幸福とは無なので、僕はしんどいときは、世の中にいる幸せな人の存在を感じられなかったです。目の前にいても気持ちを理解できないのでーーというか気持ちがなかったんだ!  だからさーっぱりわからなかったのかーと言う個人的な解釈です。 こうやって理屈をこね回す僕が居る、というのは、あまり幸せではないんだなー、と思い、同時にこういう柔らかい文を書けるarayata333さんの自己存在の柔らかさを感じてます。 哲学タイプの人は逆で、暫定的に「自分」を強く持つことが解決への道だ、というは他の方の話を読んで、そう思いますが。 長い説明になっています。どうして赤ちゃんに感情はないか説明すると、その前提になった考えも含めて総合的な説明が必要になっちゃいました。まだこれでも全然だめですが。 >こうした相互交流的な回答のユトリは時には必須となるかと思います。  arayata333様軟らかい文章をお書きで尊敬です。むしろゆとりの持ち方とか、こちらの方法をお伺いしたいのですが、ここはいちおう自分の質問と答えということなので、またの機会にー。

sheep67
質問者

補足

長文をありがとうございます。 興味深かったです。 前半、ご回答に対する感想などを、後半、僕自身の細かい意見を書いて、考えを並べ比べたい、と言う意図で書いています。 まず、円がふたつという図ですが、 動物が、他者を真に愛する感情があるかどうか、微妙です。忠犬ハチ公のような例もありますし、動物にも真の愛情はあってもいいのでは、という気もします。でも今はよく分からないので僕は保留したいです。ただ、図の意味はとても良く分かります。幸福は一番大事ですねー。 いろんな感情についてーー僕は感情は、シチュエーションの把握とリンクしている、一対一の対応を取る、と思っています。感情が、感情になる前の地点での感情の発生原因となる抽象的な部分では、ある特定の感情を感じるシチュエーションは、個人によって差がない、と思っています。これは抽象性の話でして、具体的なのはもちろん千差万別です。でも、この抽象的部分までも人によって違うなら、世界中で、例えば、愛や、いらだちや、何でもいいですが同じ概念を示す単語が、世界で同時多発的に生まれてる理由が説明できないですし、やはりその部分は脳や心の共通の仕組みがあってこその感情だと思います。(絶対の自信があるわけではないですが・・) ーーーーーーーーーーー 感情は、軽く見れば所詮脳によって作られてます。こんな見方はあまり好きではないですが、それは感情に関する事実の一側面です。そう考えると、感情の仕組みがそれほど難しいものであるとはどうしても思えない、と言うところがあります。 その感情を生み出す認識の形の抽象性については、主観世界の仕組み、と言う形で、個人的に論理化できると思います。でもまだまだ不完全です、残念ながら・・・ 最初に 僕がこの質問を書いたときの切り口を書きます。 基本的に僕は感情の極限の仕組みを前提として考えています。 幸福と感情は相補的、と言う個人的な意見があります。最近蓄えた言葉では、トレードオフ、って言葉もあるみたいです。 真に幸福な人は、極限としてその人には感情はないだろうなーと思ってます。 これは幸せは感情ではない、ということです。(定義の問題なので、微妙な言い方をしています) 幸福で自分の中がいっぱいだから、改めて感情を持つ必要はないはず、と思います。(もちろんある種の理想極限の話心の仕組みの話ですー現実にあるとは思いにくいですが) 悟りなどで、無私などと言いますが、自分がないのなら、感情を感じる自分もないはず、と思います。あるいは神への信仰でも同じだと思います。他の例としては「木鶏」の話とか有名かなと思います。 それを赤ちゃんに当てはめると、やはり、同じかなーと思いました。 こんなのが僕の切り口です。 人生が楽しく愉快、幸福なら、不幸と、その不幸のレベルの変化の度合いを示す目安になる感情がない、と言えるんじゃないかなーと思いました。感情の大きさとは、幸不幸のレベルの変化率、と捉えています。あるいは自己存在の確かさの変化率、という感じでしょうか? 前にここの投稿で、記憶の仕組みを書いたことがあります。 個人的には、記憶が生じるきっかけになるのは、状況の本質的変化、と書きました。その状況の変化を捉えて、人はそれを認識することで、記憶は発生する。変化の度合いが大きければ大きいほど、強い記憶として定着する、と言う話です。たとえば、あっ!と思おうことなどはなかなか忘れられません。 なので記憶の強さは状況の変化率、と思ってます。(状況とは外界の変化にかかわらず、内面変化ーおなかが空いた、と言うのも含みます) そして状況の変化、とは、人の解釈によって左右されます。同じことを目の前で見ても、人によってそのショックの大きさは違います。 精神的に落ち着いていて、この状況を解釈するときのショックの度合いが小さい人が、完成に近づいてる人、と思ってます。 このようになにを見ても、解釈上状況変化の少ない人には、基本的になにも記憶しないのではないか?(覚えておこうと思わない限りは)、と想像してます。 それで、赤ちゃんは、ある意味、悟ってる人に近くて、もしかしておなかの中でお母さんのけんかの声を聞いてるかもしれないですが、平均を取れば、この世のネガティブを現実として思いこんでいない以上、かなり悟った人に近いと思います。 以上が、赤ちゃんが感情がない、ということに至った、考えの一つです。 環境の変化→自分の「現実と言う固定観念」に基づいた解釈→その解釈に基づく心理的変化の大きさ→感情と記憶の発生、と言う仕組みにおいて、 直観&感覚、と、感情とは、この2つを、僕は別物として分けています。 個人的定義では、直観とは総合判断力であり、分析とはまた異種の統合的論理思考力だ、と思っています。これはきっと赤ちゃんも持っていると思ってます。

関連するQ&A

  • 感情の無くし方

    感情の無くし方ってどうしたらいいのでしょうか? どうすれば感情をおさえれるのでしょうか? 以前から自分でも感情の起伏が激しい方だと感じています。 成人してますが、ストレスの発散の仕方も自分で何がいいのかいまいちわからないです。 特に最近はイライラや涙がすぐにでてしまう状況でそのようなことがないようにしたいです。 おさえようとしているつもりなのですが、気がつけば涙がでたりしてしまいます。 感情のコントロールが出来ないとか赤ちゃんかよとも言われました。やはり、おかしいのでしょうか。病気なのでしょうか。 私のこのような行動や態度はイライラするしうざいとの事なので、本当に感情無くなればいいんじゃないのかなと思いました。 自分では色々我慢してるつもりではあるのですが、他人よりキャパが狭いのでしょうか。 わがままですが、我慢するのもしんどいです。 どうすれば楽になれるでしょうか。

  • 好きという感情をどうすればよいのでしょうか

     2ヶ月前に、23歳年上の外人に告白しました。もちろん英語でのコミュニケーションのみなので、基本的な情報以外ほぼ彼のことはよくわかりません。はっきりいって見た目は全くタイプではないです。でも初めて会った時から直感で好きでした。彼もあった瞬間から気になったみたいです。でも彼は忙しいのかあまり連絡をくれません。  私はとにかく好きで好きでたまらなくて、一緒にいたくてたまりません。でも彼は大人だし、外人はオンとオフの切り替えが上手いからかなかなか私の気持ちの盛り上がりにはのってくれません。  私としてはこの好きで好きでたまらない気持ちをどうしていいかわからなくて、欲求不満な状態です。  でも男の人は、追いかけられると逃げたくなると言われてますよね。だからメールとかデートとかまだ4回しかしていなくて、もっとメールもしたいしデートもしたいのですが、しつこくするのを我慢しています。外人と付き合うのはじめてでイエローキャブだと思われたくないというのと、もう40代後半なので、しつこくすると遠のいてしまいそうなので、彼に会うとわざと好き好きモードでなく、クールな大人な女のふりをしてしまいます。  でもこの頃ほんと頭が彼のことで爆発しそうになってます。 私は彼を縛りたいわけでも、疑うわけでもないのですが、ただ彼に自分の愛情表現としてメールとか会ったときなど感情のままんに大好きなことを伝えたら男の人はひいてしまうでしょうか?しつこいくらい好き好きといったら気持ち悪いですかね? 別に彼に私と同じくらい好きでいてくれというわけではありません。ただこの感情を外に出したくてたまりません。でも彼に嫌われることや、重く思われるのが怖いです。  40代だともっと感情のコントロールができる大人の女のほうが魅力的なのでしょうか?   それと人生のうちで死ぬほど好きな人って1人だけではないのでしょうか?私はまだ経験が浅いだけで、そのうちまた彼以上に好きな人は現れるのでしょうか?  はっきりいって今は彼のことが死ぬほど好きで、いま嫌われたら生きてる幸せはこのほかにないような気さえします。

  • 感情論をわかってくれない、感情論を否定されます。

    感情論をわかってくれない、感情論を否定されます。 婚約している男性がいます。 年の差です。 一回り以上離れており、 私が年下です。 彼に感情論をわかってもらえず、喧嘩や言い合いになっても、理詰めにされ辛いです。 男性と女性のそもそもの考え方が違うのは理解しています。 しかし、私が少しでも何か嫌なことなどを口にして彼に伝えると、 彼はいつも理詰めで、感情の部分をわかってもらえません。 結局言いくるめられたり、 私が悪いかのような言い方をされます。 彼は自分についてこい!というようなタイプで、良くも悪くもがが強いタイプなのですが、 いつも嫌なことがあっても結局私が我慢するようになります。 例えでいうと、 彼の元嫁が使っていた食器やベッドを私は使いたくないと思います。 これは私の感情論ですが、例えばこういうこともわかってもらえず否定されます。 まだ使えるし、無駄なお金を使う必要はないよね?と。 私としては確かにその通りなのですが、私の気持ちを全くわかってもらえないのが辛いです。 そうだよね、分かるよ、でも、物はまだ使えるよ?というような言い方ならともかく、 君は無駄遣いをする考え方だ。俺の考えは間違ってないからベットはこれを使え!みたいな感じです。 また、元カノと仲良くしているのですが、必要以上にベタベタする必要はないよね…それは嫌だと伝えると、過去は過去。終わったことなのに何がいけないのかわからない。君が嫉妬深いんだよ、と。 基本的に私はよほど嫌なことがない限り口に出さないのですが(あれも嫌これも嫌というタイプではない) たまに嫌だと言ったことも感情をわかってもらえません。 彼曰く、君より俺の方が経験値が高いんだから、君がもっと大人になれ、俺のいうことをきけ、という感じです。 彼曰く女は感情で物を言って頭が悪い。感情論が嫌いだ。感情論で物事を進めても何も良いことはない、と。 男性(彼)に感情論をわかってもらおうなんて、無理なのでしょうか? そもそも人間は感情の生き物で、 感情なく実だけで生活するならロボットやん…と思ってしまいます。 感情で嫌だとか辛いとか、そういうことを言うのはいけないことですか?

  • 感情を抑圧しすぎず、うまく開放する方法

    昔から辛いことがあると我慢するタイプで、自分でも感情の抑圧が強いと感じています。 小学校の頃にいじめにあったことがありますが、嫌な事を封印しているのか、 いじめにあったことは記憶しているのですが、どんな内容だったかほとんどおほえていません。 それどころか、小学校4年までの記憶がほとんどないのです。 それ以降も感情の表現が苦手で、どうしても人と距離をとるようになりました。 傷つくことを恐れ、嫌な事を忘れようとし、不快な感情を避けようとします。 そんな私でも少数ですが、友達はいます。 ですが、愚痴を吐くと相手が迷惑するだろうと思い、辛い時に相談することが出来ません。 何かと感情を抑圧するせいか、喜怒哀楽がなくなり、自分がなにをやりたいのかもわからなくなってしまいました。 そしてうつ病を患いました。 3年の投薬とストレスの少ない環境への移動の結果、大分回復しました。 気力、思考力、判断力はそこそこ回復しましたが、感情はいまだ鈍いままです。 感情を抑圧する習慣、そして感情を表現することが苦手な状態は根本的に変わっておりません。 今でも自分が何をしたいのか、いくら思考しても感情が出てきません。 仮面をかぶって生きている感じがします。 カウンセリングを考えたこともあります。 ですが、家族が精神的に参っていた時しばらく通っていたことがあり、 その時の内容を聞いていましたが、家族を見ていてカウンセリングの効果があったとは感じられず、 (一年通って効果ないので中止。月二回で年間36万かかりました) 高い金額を払ってまで通うことに疑問があり、まだ受けたことはありません。 カウンセラーにも色んな人がいるのでしょうが。 こんな状況を何とかしたいのです。 性格を変えるのは難しいとは思いますが、 感情を抑圧する習慣を変える方法、感情を表現するやり方など、 参考になる本やサイト、体験談などがあれば教えてください。

  • 恋愛で自分の感情をコントロールできるのか

    彼の私への気持ちが淡白すぎて伝わらないので、素直に話したところ、好きは好きみたいです。 そして、感情が入りすぎると、裏切られたときしんどいから入り過ぎないように止めてるのはあると言われました。 そのような事は可能ですか? 付き合って4年も経ちます。初めから彼は、論理的な人です。人間味?感情を感じません。行動としては大切にしてくれてるはず、、(めんどくさがりの人ですが、私の要望は聞いてくれるので) でも何年も気持ちをコントロールできるのでしょうか? 10年ほど前に付き合っていた彼女に、かなりパンチの効いた浮気された話は以前チラッと聞いたことがあります。それを引きずっているのでしょうか、、 そもそもほんとに好きなら、コントロールできないですよね? 私が出会いの多い仕事をしていることや、男友達が何人かいてるのも原因なのでしょうか そんな彼はもういい大人です。アラフォーです。普段は頭の回転も速く、賢い人で、仕事熱心な人です。彼の家族にも何度も会っていて、不倫などでもありません。

  • 自分の感情が分からない

    何から書いていいのかわからないので、経緯は割愛します。 ある方が、急にぱったり連絡をくれなくなりました。 同性ですが、先方がバイで、たくさん構われるうちに私もその気になり、一度お会いしました。 直後は、また会いたいと言ってくれていました。 会う前~会って一週間くらいは、2,3日に1回のペースで連絡を取っていました。 長くても一週間はあいたことがなかったと思います。 mixiで見ていて、仕事が忙しい様子なのは分かるのですが、お休みが全くないほどではありません。 連絡が来なくなって約3週間になります。 なんで返事くれないのかな、 嫌なこと言ってしまったのかな、 重かったのかな、 遊びだったのかな、 こちらから連絡してみればいいんだろうか、だとしたらなんて言えばいいんだろう、 でも、今ならまだフェイドアウトできるんじゃないか(同性であること以上に遠距離が嫌です)、 ずっといろいろと考えましたが、自分が怒っているのか悲しんでいるのか、分からないんです。 辛いんだなぁ、とか、苦しいんだなぁ、っていうのはおぼろげに感じるんですけど、それも自分の考えてることや行動から推測する程度です。 元々親密な人間関係というものの経験が極端に少なく、自分を受け入れてもらえた経験がないので、色恋沙汰になると本当にどうしていいかわからなくなる人間です。 こうゆう風にされたらなんて言えばいいのか、何をすればいいのか、といつも頭で考えてしまいます。気持ちのままに動けないどころか、自分の気持ちが分かりません。 営業スマイルや営業雑談(?)はむしろ得意なのですが…… 以前男性とお付き合いしていた時も、うまく自分のしたいことやされて嫌なことが表現できず、一緒に居るのが辛くなってしまいました。 友人にも驚かれ笑われるほど、何もできません。 ただ甘えたいだけでも、今はくっついて邪魔じゃないのか?そもそもくっつくってどこにどうしたらいいのか?手はどこから差し入れてどこに持っていくのか、体重はいつ、どのくらいかけたらいいのか、そう思うと動けなくなります。声も出なくなります。 でも、普段自分の意見はしっかり主張するし、何かをする(仕事や移動など)ときは自ら進んでやって引っ張っていきたい方です。 なので、感情がうまく表せないことを、理解されませんし、前述のとおり言おうと思ってもなんて言ったらいいか分からない、こういったらいいのかな、と思っても声が出ないので伝えることもできません。 昔からそうですが、今回、連絡が途絶えたことで、 「どうして私のことほったらかしにするの!?」 なんていう女の子のことが理解できないと気付き、じゃあ自分は怒っていないのか、悲しいのか、と考え始めたら分からなくなりました。 ここ一週間くらいは、そのことを考えると感情がマヒしたような感覚になります。 短くしようとしたのに長くなってしまいました。 お見苦しくてすみません。 私はなんて思っているのでしょうか。 もしも向こうが連絡をくれたら、なんて言ったらいいんだろうとばかり考えています。 今の私の気持ちを、言葉で表すと何になるんでしょうか。 アドバイスをください。

  • 上司に自分の感情をぶつけるのは間違いでしょうか?

    上司に自分の感情をぶつけるのは間違いでしょうか? 今日5月26日の出来事ですが、あまりにも苛立ちと悔しさの感情が抑えきれず、上司本人に向かってストレートに感情をぶつけてしまいました。 詳細をお話させて頂くと、私は今の会社にパートとして勤務し、現在で約3ヶ月半になるのですが、それまでに人間関係に他の職場で疲れてしまっていた事もあり今の職場に勤めだしてから1ヶ月程は同僚の先輩から四六時中上司の愚痴を聞かされても、(どこもみんなそう…別にそこまで感情的に苛立たなくてもな…)等と何処か諦めに似た感情を持っていたのですが、2ヶ月3ヶ月と経つうちに毎日出勤から退社時まで愚痴を聞かされていくうちにいつからか感化されてしまったのか私まで上司のする事なす事が嫌な感じに受け取れくる様になり、当の上司も最初は私には気を使って本症を出さなかったのか、近頃徐々に嫌な態度を示してくる様になって、私自信も最近では先輩と同じく愚痴り合う様になってしまいました。 当の上司の事を何故私達が愚痴を言ってしまうかと申しますと、いつも任せられてる筈の仕事はせず、ややこしい仕事は十中八九パートの私達に任せ、どれだけこちらが切羽詰まっていようが一切手伝おうとはせず、口にするのは『もうできましたか?』『○○の分も今日できますか?』等と次から次へとやってくる仕事をこなすだけでも精一杯の私達を目の前にしながら態度と言葉で精神的に追い打ちをかけてきます。 私が、まだ入社して間も無い状態なので、仕事の件で分からない事を尋ねると、あからさまに面倒くさそうな態度で渋々話を聴き、その上まず上から物を言う(明らかに見下す言い方で)、何事に置いても自分より立場が下の人間を馬鹿にした態度で答えてきます。 今日も、私が出した質問に対して先述の通りの態度で答えては下さいました。ですが…その後に『前に○○って子にも同じ事聞かれてアホちゃうかと思ったわ』と後付けしてきたので、正直私はその言葉を聞き、裏を返せば私に言ってるの?と感じたのですが、その場は我慢をし「じゃあ私もその方と同レベルですね~」とわざと苦笑いで返したのですが、今までの鬱憤もあったせいか、その後フツフツと言われた事に対して苛立ちと悔しさがこみ上げてきて、それでも(大人として我慢しなくちゃいけない!)(こんな奴の為に腹を立てるだけ時間が無駄!)等の抑えの感情がグルグル頭の中を駆け巡っていたのですが、退社時に今日は何も変わった事はなかったですか?の別の上司の問いをきっかけに抑えていた感情がこみ上げてきてしまい、「今日、○○さんから言われた一言にすごく傷付きました!」と当の上司も居る前で打ち明けてしまいました。。。 すると、当の上司はキョトンとした表情で『へ?僕なんか○○さんに言いました??』と問いかけてきたのですが、私も感情的になっていたせいもあり涙が溢れそうになったので何も答えずその場を去りました。 帰りの駐車場へ向かって歩いている途中に当の上司が後から追いかけてきて、『僕、何を言いましたか?』と聞かれた為、「何に私達が傷ついたか分からないでしょう?本当に些細な事です。私は確かに自分でも馬鹿だとは思いますけどあの時○○さんにも同じ事聞かれてその時アホちゃうかと思った…って言葉を聞いてまるで私自身にも言われている様ですごく悲しかった。私は慣れないながらも少しでもステップアップしようとこれでも頑張ってるつもりです。私はこれまでも、それに先輩もあなたから傷つく言葉を言われても我慢してたんです。ただ私は些細な事なんかで波風立たせずに平和に仕事をしていきたいだけなんです!」と訴えると『僕、これまでにも何か言ってしまいましたか??』と予想通りの返事が返ってきたので、私は「いっぱい有ります!」と答え、「今後も何かあった時は言わせて頂いて宜しいですか?」と尋ねると ヘラヘラ笑いながら『言って下さい。その方が助かるんで。明日も来てくれますよね?』との返事でした。 先輩曰く、その上司はこれまでにも何人も同じ目に合わせてしまい、辞めていった方々がいた経緯が有るとの事でした。 私は、一通り話終えた最後に「私も大人げなく子供じみた行動とってしまってすみませんでした。」とは伝えたのですが、明日も職場で会った際にやはり大人として、「昨日は申し訳有りませんでした」との一言は伝えるべきでしょうか? そもそも、何があったにせよ、上司に自身の個人的感情をぶつけてしまった事は間違いだったのでしょうか? 過ぎてしまった事は後戻りは出来ませんが、私のとってしまった行動は行き過ぎていたのか、もしくは間違いだったのか…第三者の方々の御意見を頂戴したいと思い、投稿させて頂きました。 長文駄文の中、最後までお読みになって下さって本当に有難う御座いました。

  • 恥という感情

     昔から疑問に思っていたんですが  人間の「恥」という感情・文化についてです  子供のころからとても疑問だったのはまず、学校でのトイレ。大便をすると犯罪をしたかのような扱いを受けるのはやはり全国的にそうだったでしょうか?  私の学校でもそうだったんですが、何故でしょうか?  生理現象ですよね?  それを、何故学校でしてはいけないのでしょうか?  そもそも、学校で大便をしてからかってた人は学校で大便をしたくなるタイミングはまったく無かったのでしょうか?。自分も学校でもようしたことがあるならば、他人にそういう態度をしているのを悔い改めようとしないのは何故でしょうか?  大人になっても同じ話で先日美容整形番組の特集がありました。  その中で「お盆休み・ゴールデンウイークなどの長期休みで手術をすれば手術跡などが消える時間があり、知人・同僚にばれないのでOLさんがよく来院します」といっていました。  美というものを求めるのは人間の根源的な欲求であり、何にも恥じることがないと思いますが、それを何故人目をはばかるようにするんでしょうか?  両方の疑問とも偏見があるからといえばそれまでなんですが、そもそも何故偏見がうまれてしまうんdねしょうか?  なんだか人間って自分の中にもあるであろう欲求を恥ずかしいと解釈し、他人をそれを行うと中傷するという行動がいまいちわからないんですが、この問題をどう解釈すればすっきりできるでしょうか>

  • 赤ちゃんや子供の喚き(暴言はきます)

    だいぶ乱暴なことを言いますが中傷覚悟ですので ご了承ください。 赤ちゃんの泣き喚きや躾の行き届いていない子供たちの ハイテンション行動。 以上の行動について、なぜみなさん寛大になれるのでしょう? 私は子供好きです。 子供も望んでいます。 しかし…「子供だから仕方がない!」と開き直り過ぎじゃないですか? 私には甥っ子がいるので小さい子がいかに理解できないかはわかって いるつもりです。 しかし、もう少し努力すべきじゃない? って思うんです。 最近の飛行機騒動に至っても、当事者の行動はとてもじゃないが大人 として異常だと思える行動だし、たとえクレーム言うにしてもキチンとした 方法があっただろ…と思いますが。 私は例の方と同じ行動をとることはあり得ませんが、心の中でブチぎれ してると思います。 お金を払っているとはいえど公共交通機関です。 運悪く赤ちゃんと乗り合わせてしまい悲惨な状況になることもあるでしょう しかし、直接母親や客室乗務員に文句を言うことはなくとも腹黒く 「いい加減にしろよ…」と心穏やかに過ごせはしません。 しかし、飛行機騒動渦中の方に対してはバッシングの嵐で… 著名人だしコラムで発信したことが原因でしょうが… バッシングの中には「赤ちゃんだから泣くのなんて当たり前だろ」 や「自分だって赤ちゃん時代があり周りに迷惑かけてた時期もあったのに 何言ってんだ」とかとか… みなさん善人なんですね。 私ならとてもじゃないけど「子供だから仕方がない…、自分だって同じ時期が あったんだから…」などと言い聞かせることなどできません。 ぶっちゃけ暴言になりますが、どこまで偽善者なんだ!と思わずには いられません。 子供を公共交通機関に乗せるなとは思いません。 ビクビクしながら必死であやしている親には「大変だな…」とは 確かに思いますが。 その半面で必ず「いい加減にしろよ」って思ってしまうんです。 (私が腹黒すぎるというのが問題ですけど) しかも、このように赤ちゃんに対して文句を言おうものなら 「産んだことも育てたこともない人間だから大変さが分からないんだろ」 「こんなことを思う人間のもとに産まれる子供は悲惨だな」 「助け合うって気持ちがないのか」 「お前みたいなやつがいるから少子化に拍車がかかるんだ」 「母親が毎日どんなに大変な日々を送っているか経験のない奴は分からないんだな」 「人として最低だな」 思いつく限りこんなもんでしょうか… 産んだことなくとも大変さは分かります。 子供嫌いでも(私は違いますが)自分の子は溺愛などよくあること 助け合いの精神はあるが苛立つ感情は仕方ないんじゃないか 少子化は問題外… 母親しいては両親が大変なのは当たり前。 それを選んだのは自分自身で無理やり出産させられたわけではないでしょう… 色々書きましたが… ホントにみなさんは苛立つことなく心穏やかに赤ちゃんが泣く声を 聞き続けてられるのでしょうか? ※ぎゃん泣きしているにもかかわらずあやしもしない親は論外です。 暴言失礼しました。 最後に子育て中の方々頑張ってください! 腹グロでもこれだけは本心です!

  • 毎日電話をくれるのは...

    付き合って3年程になりますが、付き合い当初のような甘い言葉は一切言ってくれなくなりました。(涙) 週1ぐらいしか会えませんが、電話はほぼ毎日くれます。 電話の頻度で彼の気持ちを図るのも大人げないのですが、 それってまだ私に対して気持ちがある証拠でしょうか? 男性の行動がよくわかりません。 よろしくお願いします。