• 締切済み

天気について

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

JMAのAUPQ35には緯度線が10度ごとに引いてあります

関連するQ&A

  • 高層天気図から寒気を読む

    天気にまったく素人です。 よくテレビで寒気が下がって…という話を聞きますが 高層天気図を見てもいまいちよく分かりません。 850hPa 700hPa 500hPa 300hPaの各高層天気図では 何度ぐらいが寒気の目安になるのでしょう。 それとも相対的なもので目安の温度というものはないのでしょうか。 どうぞ暇なときにご教授下さい。

  • 高層天気図のシアーライン,トラフ,リッジの見つけ方

    最近高層天気図に興味をもち,色塗りしながら次の日の天気を考えています。 そこで質問ですが,500hPa高層天気図でシアーライン,リッジ,トラフの見つけ方を 教えていただけませんでしょうか?

  • 気象庁の天気図の略号

    気象庁のHPで高層天気図が公開されていますが、 アジア850hPa 気温・風、700hPa高度・気温・風・湿数天気図・・・・AUPQ78などの略号の意味は何でしょうか。 実況天気図のASASは「Analysis Surface ASIA」の略、と見つけたのですが、高層天気図、数値予報天気図の略号が分かりません。ご存知の方がおられましたらご教授お願いします。

  • 高層天気図について

    高層天気図は等圧面天気図とよばれてますがそこで・・・ 1.例えば500hpaでは5700mを基準に線が引かれてますが、これはどこからどの様な基準で結んだ線ということ? 2.地上の天気図と上空の天気図をくらべて西側に谷が傾いているとなぜ発達するのでしょうか?

  • 地上天気図から見るシアーライン

    お世話になります。 2011年6/8 午前3時の地上天気図ですが、 日本海中部から西部にかけて、等圧線が西側へクニャリとうねっています。 予報で、この辺りに北東風と北西風のシアーラインが明瞭とか書かれていますが、 この明瞭っていう表現はのは、等圧線がクニャリだからでしょうか? 850hPaや700hPa、500hPaの高層天気図では、風のぶつかりはよく分からないです。 どなたか、どうぞご教授下さい。。

  • 高層天気図の閲覧について

    高層天気図は気象庁サイトなどで1日2回閲覧できますよね。 しかし、ずいぶん広い範囲のみしか見られません。 私が見たいのは ・関東地方の高層天気図、など局所的なもの ・1時間おきの高層天気図など短期変化がわかるもの。 そんなサイトありますか?有料でも構いません。

  • 天気図の気圧について

    中3なんですけど、2年で習った天気図の気圧の読み方が分かりません。 1メモリが4hpaで…。とかゆうのは分かるんですけど、 図のなかに基準の気圧がのってないやつがあって、 それの読み方が分からないです。 誰か分かる人いたら教えてください!! あと、天気図をみて、簡単に季節がわかる方法があったら教えてください。 よろしくお願いします★

  • 「高層天気図の見方」について教えてください

    簡単な高層天気図の見方を教えて下さい。

  • 高層天気図にも前線を記載したら、分かりやすい?

    温暖前線や寒冷前線については、通常の地上の天気図に、記載されています、しかし、高層天気図には、表示されておりません。もちろん、前線というのは、定義上、不連続面が地上と交わる線のことをいう、ということです。したがって、高層天気図ではありえないことです。 しかし、地上・・・という枠を外して、高層天気図にも前線を記載したら、分かりやすいと思いますが、できますか?、役に立ちますか?(ただし、今まで記載されていないのだから、あまりメリットがないのでしょうが)

  • 高層天気図の利用

    高層天気図というのがあって、それを使うと地上図ではわからないことがわかるそうです。 5枚くらい見比べるそうなので、頭がパニックになりそうかもしれませんが、ふううの頭でもちょっと勉強すれば高度な天気予報ができるようになりますか。 理想は、 1.地上図だけ見て明日の天気がああだこうだと言って、結局、天気予報以上の価値ある情報が出せない素人からの脱却。 2.山は晴れているのに麓の町は雨、あるいはその逆という現象は地上図では説明がつかないので、高層天気図も使って、そのような天気になることを説明でき、予測できるようにする。 ことができるようになることです。 助言をお願いします。