• ベストアンサー

江戸時代に出てくる「溜詰」の意味を教えてください!!

井伊直弼が溜詰としての間の登城などを勤めるようになり… と文章がありましたが、調べてみてもいまいち溜詰の意味、そしてこの役職?のある意味がわかりません。 それとどのような時に登城するのでしょうか・・・・ 知識なくてすみません。どなたかお助けくださいませ。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

伺候席(しこうせき)とは、江戸城に登城した大名、旗本が将軍に拝謁する順番を待っていた控席のこと。殿席とも。伺候席は拝謁者の家格、官位、役職等により分けられており、大名家にとってその格式を表すものとして重視されていた。 大名が詰める席には大廊下、大広間、『溜間』、帝鑑間、柳間、雁間、菊間広縁の七つがあり、それぞれに詰める大名は出自や官位を元に幕府により定められていた。ただし、役職に就任した場合は、その役職に対して定められた席(奏者番ならば芙蓉間、大番頭なら菊間等)に詰めた。大広間席、帝鑑間席、柳間席の大名は「表大名」といわれ、五節句や月次のみ登城した。 『溜間』 別名黒書院溜之間(くろしょいんたまりのま)。黒書院溜之間の通称を松溜(まつだまり)といい、これに詰める者を溜詰(たまりづめ)という。代々溜間に詰める大名家を定溜・常溜(じょうだまり)または、代々溜(だいだいたまり)といい、会津藩松平家、彦根藩井伊家、高松藩松平家の三家をいう。なお、一代に限り溜間に詰める大名家を飛溜(とびだまり)といい、伊予松山藩松平家、姫路藩酒井家、忍藩松平家などがある。また老中に永年在職し退任した大名が、前官礼遇の形で帝鑑間および雁間より一代限りで溜間詰格という形で末席に詰めることもあった。 初期の段階では定数は4~5名であり、重要事については幕閣の諮問を受けることとなっており、また儀式の際には老中よりも上席に座ることになっていたなど、非常に格式が高いものとされていた。江戸中期以降、飛溜の大名らも代々詰めるようになった。また、桑名藩松平家、岡崎藩本多家、庄内藩酒井家、越後高田藩榊原家の当主もほぼ代々詰めるようになり、結果として幕末には員数が15名近くになり、その希少性もあわせて、初期の趣旨は甚だ形骸化した。 井伊家は関ヶ原の役の功績より元々「溜(間)詰」の資格が与えられておりました。 以上、引用元は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%BA%E5%80%99%E5%B8%AD

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#79340
noname#79340
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%BA%E5%80%99%E5%B8%AD ウィキの記事ですが、すでに参照されてました? 私も殿中における席次?くらいに思ってましたがいろいろあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「溜養」について教えてください

    ある大学のシラバスの中に、「○○の習得に必要な科学的態度を溜養することを目的とする」とありました。この「溜養」という言葉の意味を教えていただけませんか。文章の流れで言いたいことは理解できるのですが、初めて接する言葉で気になったものですから。調べてみると、広辞苑(かなり古い版ですが)にも出てないようなのです。 ・読みは「りゅうよう」で良いのでしょうか ・意味は「養う」とか「身につける」ということでよろしいですか。

  • 泣く時の溜めが長い息子

    8ヶ月の息子の母です。 息子は人見知りで、私の友達などに抱っこされるとギャンギャン泣きます。  まぁこれは、通過点なので心配はしていません。 …しかし、その泣き方がすごく溜めが長ーーーーーいのです。  ウギャーーーーーー(この間声は出ません)ーーーーーー!!!!っと、その間の溜めは長い時で、20秒くらいはあると思います。唇は紫に白くなります。 そうなった時はとりあえず、背中を軽くトントンしたりしてなだめて、落ち着かせるようにしていますが、窒息しないのか、または気を失ってしまわないかと心配です。 大丈夫なのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 大河ドラマ「篤姫」に井伊直弼でてた?

    今頃「篤姫」かぁ?とも思われそうですが 質問は 1・昨年の大河ドラマ「篤姫」に井伊直弼でてたでしょうか? 2・もしでていたなら俳優は誰が演じていたのでしょうか? 3・もしでていたなら第何回目あたり(何月頃でもいいです)にでていたでしょうか?です 篤姫は一度も欠かすことなく全部見たのですが、その時は井伊直弼にはフォーカスしてなかったので全く覚えていないのです 話は全然違うのですがたまたま、「一期一会」を何気に検索していたら井伊直弼がかなりの茶人であったとわかり、 他にもいろいろ検索するなかで・・・そういえば同時代か?の思いから篤姫は毎回見ていたのでかなり気になっている次第です 1・でていたかどうか?だけでも有り難いです もし分かったらDVDレンタルでもして今一度みかえしてみるつもりです 宜しくお願いいたいます

  • 井伊直弼のクビ

    桜田門がいの変で、井伊直弼のクビが討たれ三上藩邸に置かれたらしいですが、これって何の意味があるのでしょうか? 息の根を止めたら速やかに逃げるのではないでしょうか? クビをとっても別に褒美をくれるわけではないですし、三上藩・・・何の関係が?

  • 歴史書の訳を教えてください!!訳せないです;

    井伊直弼が女関係のことをかいた側近の長野主膳義言への文章です。 井伊直弼がその女性と関係をもって後悔している、ということはなんとなくわかるのですが・・・・出典は井伊家史料です。 詳しい訳をお願いします…。 よろしくお願いします 極密内々尋申候。先つ頃もあつきせ話ニなり候婦人の事、其後ハいかゞいたし居候哉。かのもの一体心得よろしからず、世上ニもしられ候もの事ニて、我等ニもひたすら後悔いたし候へ共、かへらざる事、ややともすれバ難義もかかり、汚名ニもなり申べく、よつて身のさまりを付つかハしたる方、かへりて左右の為よろしくとすすめても聞入申さず、しかるに先生一方ならず配意、是と申も我等が為をふかく存くれられての深切、今ニはじめぬ事ながら、あつくかたじけなくよろこび申候。 という内容です。詳しく教えてください・・・

  • 伊原剛志の坂本竜馬は無理があるのでは?

    大河ドラマで年齢設定が滅茶苦茶なのは相変わらずですが、実際に死亡した年齢に比べて演じる役者の年齢が高すぎますね。同じ日の回に高橋英樹が演じた井伊直弼が殺されたは実際には46歳の時だったと知って驚きました。

  • 現時点からみた過去の出来事

    ※ 例えば 赤穂浪士の討ち入り事件 ➯ 元禄15.12.14   1703年  今から310年前 井伊直弼の暗殺事件   ➯ 万延元年 3.3   1860年    〃 153 〃       両事件の間には157年もの年代差がある。         ➹                                        ➹     この157年の差を今の「西暦」で検討すると、2013年 -157年=1856年     つまり、井伊直弼暗殺事件発生の4年前、っちゅ~事となる。 何を言いたいのか?  そ~!!   (1)「井伊直弼暗殺事件」発生当時の人々にとって「元禄時代の討ち入り事件」がどれほど  「昔の出来事」であった事か。   が、しかし今振り返ってみると両事件間の「時代差~年代差」を「実感できない」とは  これ如何に?  時間が経てば経つほど過去の複数の出来事間の「時代差」を認識するのが難しくなる、  と感じている。 (2)1860年 万延元年 当事の社会があのレベルであったとして、その157年前の時代とは一体  「どれほどのもの」であった事か。    と、つくづく考える今日この頃でアリマスが、(1)は勘違いなのでしょうか?

  • 花見の場所取りアドバイス

    日曜日に桜木町の掃部山で花見をしようと思っているのですが、初めての場所取りで、イロハが分かりません。 持って行くものは、何時くらいに行けばいいか、シートひいた後は無人でも平気かを教えて下さい。 ちなみに6人で行うのと、井伊直弼近くで場所取り希望です。 宜しくお願いします。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。

  • ()ってどういう意味ですか?

    ()ってどういう意味ですか? 友人がTwitterなどで文章の途中に()のようにカッコの間に何もいれず続けて打っていたのですがいったいどういう意味で使っていたのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パルス充電器を使用して鉛蓄電池の寿命を延命することができると言われています。しかし、商品にはCCアンペア値の設定画面がないため、正規の値を入力しないと劣化の具合を判断することができません。
  • 液晶画面がなくてもCCアンペア値を計測することは可能なのでしょうか?今まで計測したことがないため、ご存知の方は教えていただきたいです。
  • パルス充電器にはCCアンペア値の設定画面がないが、液晶画面がなくても計測は可能なのか疑問です。知識のある方、ぜひ教えてください。
回答を見る