- ベストアンサー
井伊直弼のクビ
桜田門がいの変で、井伊直弼のクビが討たれ三上藩邸に置かれたらしいですが、これって何の意味があるのでしょうか? 息の根を止めたら速やかに逃げるのではないでしょうか? クビをとっても別に褒美をくれるわけではないですし、三上藩・・・何の関係が?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E8%83%A4%E7%B5%B1 井伊直弼の首をとった有村次左衛門が、たまたま遠藤さん家(三上藩)の前で倒れてそのまま息をひきとったからだったようです。 有村も武士ですし、武家の門前で倒れた武士を放っておくわけにもいかなかったでしょうね。放っておけばそれはそれで何らかのお咎めを受けたでしょうからね。 >息の根を止めたら速やかに逃げるのではないでしょうか? 面子と体面を何より最重要視する武士においては、それはあり得ません。現代でも「クビをとる」という言葉が残っているくらい、首をとることは武士の戦いにおいて最も重要なことであります。また、とられる側にとっても首をとられるのは屈辱なことでもあります。関ケ原の合戦で、大谷刑部が家康にクビをとられたくないから隠すように家臣に命じたことは有名ですね。 例えばあの赤穂浪士の討ち入りでも、討ち入りが終わった浪士たちは吉良上野介の首を持って主君浅野内匠頭が眠る泉岳寺に向かいましたが、最大の危険はこの途上にありました。 吉良邸から泉岳寺に向かう道のちょっと横に、上野介の息子が養子入りしている上杉藩邸があるのです。上杉藩といえば、あの上杉謙信で知られる精強を誇る藩です。上野介の首の奪回をされたら、赤穂浪士の本懐は遂げられないのです。 ドラマなどではほとんど描かれませんが、史実の討ち入りでは、浪士は浅野内匠頭の墓前に上野介の首を出し「どうぞ、本懐をお遂げください」と報告しました。当然のことながら墓から浅野内匠頭は出てこないですから、大石内蔵助が「では、わたくしが代行致します」といって首をとる仕草をしました。 これが「赤穂浪士にとって最も重要なイベント」だったのです。これが行われてようやく「本懐を遂げた」となるのです。 ですから最近では、浪士一行が掲げていた首級はダミーで、本物の首は船で泉岳寺まで運ばれたという説が有力になっています。 また上杉藩はクビ奪回に及ばなかったことで、藩を存続させることと引き替えに、「武家の名門上杉家」の面子を失うことになります。もし上杉藩がクビ奪回をしたならば「さすが武家の名門」という評判は得たでしょうが、討ち入りに関わったことでお取潰しは避けられなかったと思います。 武士同士の合戦においては、「殺す」ことではなく「首をとる」ことが確かにその人物を殺したことの間違いない証拠となるのです。 後継者がいないと御家断絶になってしまうので、わざわざ奪回した首を本体の横において布団に寝かせ「負傷して病気」という体裁にして「病死した」ということにするバカバカしさってありますよね。でも武士の世界じゃそういうことを大真面目にやっていたのです。だから明治維新が割とスムースにいったのは、他ならぬ武士階級の中に「なんで面子や体面のためにこんなバカバカしいことをいちいちやんなきゃいけないんだ」っていうのが少なからずあったんですよ。
その他の回答 (1)
- oska2
- ベストアンサー率44% (2319/5162)
>井伊直弼のクビが討たれ三上藩邸に置かれたらしいですが、これって何の意味があるのでしょうか? 他にも回答がありますが、たまたま三上藩邸前に直弼の首があったからです。 時の大老ですから、藩としても無視できません。 >息の根を止めたら速やかに逃げるのではないでしょうか? 辻切り・強盗の場合は、速やかに逃げ去るでしようね。 見つかると、打ち首獄門ですから・・・。 ※武士の場合でも、武士身分を無くて刑を執行する場合がある。 >クビをとっても別に褒美をくれるわけではないですし 敵の首を取るのは、武士の習わしです。 殿さんに対して、「確かに敵を打ち取りました」と報告する。 戦場と殿さん所在地が遠い場合は、首を塩漬けして送っています。 殿さんとしては、「確かに、〇〇だ」と論功行賞を正確に行う事が出来ます。 浅井長政父子の首も、安土城の信長の元へ送っていますよね。 反対に、敵に首を取られるのは武士としての立場がありません。 敗戦確実な場合は、敵方に見つからない様に自爆したり部下に(多くは菩提寺に)首を持って行くように部下に厳命します。 首が無ければ、本当に〇〇は亡んだのか?の確認が出来ません。 死後も、相手を恐怖を与える事が出来ます。
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
なるほど、本当はクビを持ち帰って討ち取りを高らかに宣言するなり何かしたかったわけですか。 ご回答ありがとうございました。