井伊直弼の女関係についての訳

このQ&Aのポイント
  • 井伊直弼が女関係のことをかいた側近の長野主膳義言への文章です。
  • 井伊直弼がその女性と関係をもって後悔していることがわかります。
  • 出典は井伊家史料です。
回答を見る
  • ベストアンサー

歴史書の訳を教えてください!!訳せないです;

井伊直弼が女関係のことをかいた側近の長野主膳義言への文章です。 井伊直弼がその女性と関係をもって後悔している、ということはなんとなくわかるのですが・・・・出典は井伊家史料です。 詳しい訳をお願いします…。 よろしくお願いします 極密内々尋申候。先つ頃もあつきせ話ニなり候婦人の事、其後ハいかゞいたし居候哉。かのもの一体心得よろしからず、世上ニもしられ候もの事ニて、我等ニもひたすら後悔いたし候へ共、かへらざる事、ややともすれバ難義もかかり、汚名ニもなり申べく、よつて身のさまりを付つかハしたる方、かへりて左右の為よろしくとすすめても聞入申さず、しかるに先生一方ならず配意、是と申も我等が為をふかく存くれられての深切、今ニはじめぬ事ながら、あつくかたじけなくよろこび申候。 という内容です。詳しく教えてください・・・

noname#71729
noname#71729

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>極密内々尋申候。先つ頃もあつきせ話ニなり候婦人の事、其後ハいかゞいたし居候哉。かのもの一体心得よろしからず、世上ニもしられ候もの事ニて、我等ニもひたすら後悔いたし候へ共、かへらざる事、ややともすれバ難義もかかり、汚名ニもなり申べく、よつて身のさまりを付つかハしたる方、かへりて左右の為よろしくとすすめても聞入申さず、しかるに先生一方ならず配意、是と申も我等が為をふかく存くれられての深切、今ニはじめぬ事ながら、あつくかたじけなくよろこび申候。 ごくごく内密にお尋ねいたします。過日、厚き世話になった婦人は、その後、いかがいたしましたでしょうか。このような事はとても不詳のいたすところで、世間にも知られてしまい。私は、ただただひたすら後悔をしておりますが、もう取り返しのつかないことで、もしかすると、この不祥事で汚名を受けることになるかもしれません。よって、私の不祥事を咎める人に、何とか内々にしてくれとお願いしても聞き入れてはもらえませんでした。ところが、先生はどちらへも(不祥事を咎める人にも私にも)心配りをしてくださいました。それと言うのも、私のためのことと心よりの親切と思っています。今さらのようですが、厚くかたじけなく嬉しく思っています。 このような「訳」にでもなるのでしょうか。 側近の長野主膳義言が、どちらにも被害がこうむらないように取り計らってくれたことへの「礼状」でしょうか。 「先生」・・・は、古くは人を持ち上げるための言葉です。 昨今は、「恩師」などを指します。 「貴様」・・・と言う言葉も、昔は「あなた様」という「尊敬語」でしたが、昨今では、喧嘩などで、相手を「見下げた」言葉として使われるようになりましたね。

noname#71729
質問者

お礼

ありがとうございます。とても詳しくかいてくださりわかりやすかったです★感謝します!

関連するQ&A

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 正しい読み方を教えて下さい。

    一 被仰出候儀当分御物入且叉少之利用有之にてハ不入由申成只今迄ハ右之通ニ而被仰出候儀 不立様成行候自今以後ハ当分御物入ニ而も其職を致習候ヘハ所之重宝ニも罷成以後ハ最初仕候よりハ物入も減可申候間此所を致了簡可申付事 一 被仰出候儀(ひとつ、おおせいだされそうろうぎ) 当分御物入(とうぶん、おものいり) 且叉(かつまた) 少之利用(        ) 有之にてハ(これあるにては) 不入由申成(いらざるよしになりもうし) 只今迄ハ右之通ニ而(ただいままでは、みぎのとおりにて) 被仰出候儀(おおせいだされそうろうぎ)  不立様成行候(たたざるようになるゆきそうろう) 自今以後ハ(じこんいごは) 当分御物入ニ而も(とうぶん、おものいりにても) 其職を致習候ヘハ(そのしょくを、ならいいたしそうらへば) 所之重宝ニも罷成(このところ、ちょうほうにもまかりなり) 以後ハ(いごは) 最初仕候よりハ(さいしょつかまつりそうろうよりは) 物入も減可申候間(ものいりもへりもうしそうろうあいだ) 此所を(このところを) 致了簡可申付事(りょうけんいたし、もうしつくべきこと)

  • 伊達正宗が書いたこの手紙の訳をおねがいします

    日本史の「伊達正宗書状案」の訳を教えてください。 この手紙の訳がいまいちよく分からないので、どなたか訳してください。よろしくお願いします。 「伊達正書状案」 (伊達家文書六七五)   両年以前、我等知行故なく 上意え進上申すべき由、御意見候間、貴殿御事は御南と申し、 万事頼み入り候条、何様の事なりと御意見に相背くべからず候へ共、上意御重恩共数度かうむり、 一代の内、是非共御奏公と存じ詰め候ても、知行を指し上げかち・はだしの体にては、 何と存じて候ても御奏公弥々とどき申まじく候。 され共知行指し上げ申すべしといわれ候へば、是非に及ばず候処に、 何を似て其の砌知行を進上申すべく候哉と申し候へ共、しきりに種々仰せられ候間、あまりに不審に存じ、 扨ては上様御内証も候哉と分別仕り、さやうに取り詰め仰せ候うへは、 兎も角もと申し候処、さらば其の存分に折紙仕り候へと承り候間、 何とて我等心中より存じ寄らざる事をかき申すべく候やと申し候へ共、貴殿御意見合点申し候へは、 是非共と無理にかかせ御とり、いまに御返し無く、其の文御てまえに留め置かれ候。

  • 書き下し文にできません・・・よろしくお願い致します。

    書き下し文にして、訳す・・・という宿題で、漢文がさっぱりなので、書き下し文が全くできません。 分かる所だけや、だいたいでもすごく助かるのでよろしくお願いします(涙) 金森出雲守可重宛書状     御同道満足可申候、八比すきより可参候     と存候、乍去御城かたより少用御坐候間、ほと     おそき事候、可有御出候哉、かしく、  於法印、内府様御機嫌能御仕合共之由、珍重  候、仍紹知所者、今晩にて候、もはや御隙も明  候と存候間、御同道候へかしと存候、是安と唯二  人にて候、御出可辱候、以面申度事計にて候、恐  惶謹言、     六ノ廿三日       政宗(花押)               羽越前   (墨引き)  金森州様   政宗               御報

  • 読めない文

    読み方と意味が分かりません・・・調べきれなくて・・ 薪水食料等らハ被下他国 併兼而右様之御政治ニ相成居候事 只今如仰厚く 御承引無之 御不爲に相成候 是非共御開之方可宜と存候

  • 書き下し文にして欲しいです

    一 被対 公儀御身上之儀、我等請取申候条、卿以不可存疎略之事 一 雖不及申候、輝元・元春・隆景深重無如在、我等懸身躰、見放申間敷事 一 如斯申談上者、表裏抜公事不可在之、右之条々、若偽於有之者、忝茂 日本国中大小之神衹、殊八幡大菩薩・愛宕・白山・摩利支尊天、別而氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、

  • 男子の本懐

    浜口雄幸 そして 井上準之助 を描いた同名の小説がありますがそれはともかく、 井伊 をそして一人の女を守る為に、逆臣の汚名を着たまま刑死の道を選んだ 小野但馬 ( 幼名 鶴 ) ・・、 NHK大河 『 女城主 直虎 』 での一幕です、相当グッときました。 当時の 井伊家 は恐らく 1 ~ 2 万石程度の小領主、少しでも家政の舵取りを誤れば恐らく消える運命にあった、それが後年徳川譜代の筆頭格として幕閣に於いて権勢を振るう事となる、つまり類稀なる極悪人 = 小野但馬 という正史に抗うかの如き本作のストーリーが仮に事実であったとするならば、彼こそが 井伊家 最大の忠臣であったという事です。 他に目を転じれば、例えば 石川数正 の出奔そして忠臣蔵に於ける 大野九郎兵衛 の逐電・・、それもまた世上伝えられているものではなかったとするならばどうでしょう、主君の面前で華々しい討死を遂げるのとはまた違った種類の忠義、ただそれは歴史の闇に葬られ決して報われる事は無い、これも男子の本懐というのでしょうかねぇ。 さて来月 井伊谷 に行って参ります、その折 小野但馬 = 鶴 の墓があれば是非手を合わせて来たい、そう考えている私に、男子の本懐とは?、またそれと思える歴史・業績をお教え下さい。

  • 日本史の解読(読み方・翻訳)をおねがいします。

    現在日本史の解読をおこなっている学生です。 ですがどうしても解読できない文章に行き当たってしまいました。 よろしければ文章の解読(読み方・翻訳)を行って頂けませんでしょうか? 完全にお手上げ状態です…    ・柳町へ御側筒頭衆何と無ク御入込之事    一 柳町年寄申出候ハ、昨二十日暮七ッ時比、御側筒頭衆六人并御側筒頭衆両人     御入込にて、ゑひすやへ御出にて暮六ッ時過迄御滞被成候に付、御盃御酒出申、     緩と御休息被成候由申出候、則右之趣書付年寄方取リ御役所ヘ指出ス、     何さへ御用は無之段申出候事                                                                        以上です 宜しくお願い致します。