• ベストアンサー

進行方向指定のない交差点

noname#75730の回答

noname#75730
noname#75730
回答No.2

管轄する警察署にお聞きなればよろしいのではないかと思います。 警察に直接、疑問を聞かれたほうが納得いく説明が受けられるのでは。

orthop46
質問者

お礼

似たようなことを警察に口頭できいたことがありますが、 まともな回答は得られませんでした。 解決しないようでしたら、文書なりメールで問い合わせて みます。

関連するQ&A

  • 交差点にて これって違反になるのですか?

    自動車に乗り、片側二車線で右側車線を走行していました。大きな道が交差する交差点に差し掛かり、私の前を走行していた車は右折しました。  私はそのまま直進するつもりだったのですが、交差点の中心の所で、反対車線の右側を走っていた車がそのまま右折しようとして、私の進行方向に通せんぼをする形で停車しています(私のいた右車線の隣の左車線では次々と車が走行していてその車も右折しきれない状態でした)。  交差点内での車線変更は確か違反だったはずですし、車線変更しようにも左車線は後ろから次々と車が走りさっていき車線変更できません。そうこうしているうちに赤信号になってしまったので違反も承知で車線変更して、交差点内から出ました。  二車線で交差点前の標識で左車線には直進と左折を示す矢印、右車線のは直進と右折を示す指示が表示されていましたし、右折専用のレーンもありませんでした。  こういう場合は信号無視、交差点内での車線変更になってしまうのでしょうか?教えてください  

  • 3車線から5車線に変わる場合の通行方法

    写真は秋田駅近くの写真で左側から右側への一方通行となっています。 中央付近の交差点を挟み、左側は3車線で右側は5車線となっています。 左側は進行方向の表示はありません。 右側は画像上から左折・左折・左折・直進・右折となっています。 右側のそれぞれの車線へ入るために、左側のどの車線から進行すれば良いのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大きな交差点の曲がり方

    教えてください。 道路、とくに交差点に於いては、歩行者、直進、左折、右折の順に優先権があると信じて今日まで運転してきましたが、本日横浜のみなと未来にある大きな交差点(片側4車線と3車線の道路が交わる交差点)にて大変不快な思いをするとともに、交差点での優先順位がよく解からなくなってしまうできごとがありました。私は、停止線より2台目に居て左折のポジションでした。こちらからの直進車は無く、対抗車線には右折車が何台かいました。 信号が変わり、先頭のトラックは路肩から2番目の通行帯へ、私は二つ先の交差点を右折の予定でしたので、一番中央よりの車線へ向かいました。そのときです、対抗右折車が私と同じ車線に入ろうとしてぶつかりそうになり、かろうじて前に入った私に対してクラクションを鳴らしてきました。私は自分が正しいと思っていたので車を止めて降りていくと相手は、自分が入るべき車線に私が割り込んだ、と言うのです。私は左折だからどの車線に入ろうと右折のあなたが待つべきだろうと主張すると、中央よりの車線は右折車輌が入るのだから、お前が右折ウインカーをつけて入るべきで、お前の方が右折だろうが!と、とんちんかんなことを言い出す始末です、一度別の車線入ってから車線変更したのなら解かりますが、交差点内を左折しながら入ったわけですから、お前が右折だろうが!って言うのは何かおかしいと思います。高速道路なわけでもなく、右折のできる交差点がいくつもある道路ですから追い越し車線云々でもないと思います。たとえ何車線もある交差点でも、歩行者・直進・左折・右折の優先順位の原則は変わらないと思うのですが、どうでしょうか?交差点内での事故の場合、過失割合に100:0は有り得ないといいますが、間違った解釈をしている人がいるのは怖いですね。自分の判断が正しかったのか考え直す意味でも、適切なアドバイスをよろしくお願いします。

  • こんな交差点の光景、どう思いますか?

    左車線は左折専用車線。 右車線は直進と右折レーン。 近所にこんな交差点があります。 図では密着させてしまいましたが、実際には進行方向を示す路面のペイントはもっともっと手前にあります。 そして、この交差点は左折車はあまりない一方で右折車が非常に多く、路面のペイントやカーナビの案内がかかる前から右車線には右折待ちの行列が出来上がっています。 こんな交差点です。 そして、行列の先端に差し掛かってから左車線から車線変更しようとする車(図の赤い車)と、それを入れまいとして車間距離をギチギチにつめ、ちょっとでも流れたら即座に前進して合流をブロックする車(図の黄色い車たち)の小競り合いがしばしば発生します。 こんな交差点です。 さて、皆様はこの赤い車と黄色い車、そしてこういう交差点についてどう思いますか?

  • 二段階右折が不可能な交差点?

    二段階右折禁止の標識がなく、車線数が3つの交差点があります。 左から交差する道路は指定方向外進行禁止により直進ができません。 言葉だと伝わりにくいので、画像を添付しています。 このような交差点では、原付は右折が不可能となり、横断歩道を歩いて押すか、右折自体を諦めるしかないのでしょうか?

  • 3車線以上の交差点での直進について

    自転車で下のような交差点での通行ルールについての質問です。  |赤信号|  |X↑→|  左| 直| 右 自車| 車| 車 ●右折直進青で左折赤の状態 左折は信号に従えばいいとして、直進または右折したい場合、止まっている左折車両の左から前に出るのは怖いと思うのですが、どうするのが正しいのでしょうか。 自転車は左車線の左側を通ることになっていると思いますが、直進もしくは右折(面倒ですが二段階)したい場合は左車線の右側を走ってもいいのでしょうか。やはり左側を走行すべきなんでしょうか。 左に自転車用横断帯があり、信号が赤であれば止まりますが、直前でないと横断帯の有無がわからない事も良くあります。左側を走っていて横断帯がないことが分かってから車列を縫って右側に移動するのも危ないと思いますし、どういう進路をとるのが正しいんでしょう・・。

  • 交通量の多い交差点での右折

    交通量の多い交差点での右折方法について質問します。 私はまだ仮免許で、現在路上教習を受けている身です。 その教習中、片側一斜線の交通量の多い交差点を時々通るのですが、いつもここでうまく右折できません。 まず、合図を出し、中央線に寄ります。 そして信号が青になったら、交差点の真ん中付近まで出ます。 そこで右折のタイミングをはかるわけですが、対向車線は直進車と左折車が途切れる事無く走行しています。 直進と左折が優先なので、待っているのですが…。 直進車をやりすごせても、左折車が詰まっているので、なかなか右折できません。 でもそんなことをしていたら、信号が変わって、今度は交差する側の車両の進行を妨げてしまいます。 とすると直進車が途切れたら、左折する車の後ろについていくように、じわじわと間に入っていくべきなのか…とも思うのですが、それだと『左折車の進行を妨げた』という事になるのだろうか、と考えると、いったいいつ曲がればいいのか分からなくなってしまいます。 指導員にたずねると「相手のスピードを見極めて円滑に」と言われたのですが、いまいちピンときません。 よろしければアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 指定方向外進行禁止標識の有効範囲

    とある道路で、添付の画像の通り7-20時は直進以外進行禁止の標識があります。 この標識が指すのは、赤丸で囲った直後の右折禁止を意味しているのか、少し進んだ先にある青丸で囲ったところの交差点で直進のみできるのか判断が出来ません。 気になるのは、 中央線が縁石で区切られているのでそもそも手前の細い道を右折するのが困難→この指定方向外進行禁止は赤丸ではなく奥の青丸の交差点で有効? しかし奥の交差点では右折専用レーンや直前で指定方向以外進行禁止の標識がない→この交差点では右折できる? 2枚目の画像で黄色の進行が違反になるのか知りたいです。google mapの経路検索では黄色の進行をしてしまいます。

  • 右折禁止の交差点で右折する方法

    右折禁止の交差点(時間指定)で、左折しすぐにUターンして直進して右折方向に運転していいのですか。私はバイクを交差点を越えた所で停止してエンジンを止め方向を変えて、新たに右折方向にいきます。これでいいかも判らないので詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • T字路交差点において

    こんばんは。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っているので、質問いたします。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。