• 締切済み

立替金の仕訳について。

noname#120408の回答

noname#120408
noname#120408
回答No.2

NO.1です。 遅くなってしまいすいません。 読ませていただきました。 >この保証金は預り金に計上し、空ボビンが返却されてきた際、預り金を取り崩して保証金を支払っています。 上記の文章を読んでいると次のような仕訳になるのではないのですか? 保証金支払時 保証金 / 現 金 もらう方は 現 金 / 預り金 ボビン回収時 現 金 / 保証金 かえす方は 預り金 / 現 金 ちょっと非課税仕入や非課税売上が出てきた理由がわからないのですが戻ってきた現金を使用してボビンを買っているってことなのでしょうか? また非課税と不課税は課税されないのは同じですがちょっと違うので気をつけてくださいね。 不課税はもともと消費税が課税されないもの 非課税は消費税の課税対象なのであるが消費税を課さないもの

mimi64
質問者

補足

すみません。体調不良でご返事が出来ませんでした。 この仕訳はわかるのですが、仕入時、売上時の仕訳で悩んでます。他の仕入と同じように計上すると、仕入高、売上高に跳ね返ってしまいます。また、今使っている会計ソフトに不課税と区分は無いので非課税にしています。

関連するQ&A

  • 売掛金と立替金

    商品   100,000 ケース代 50,000 (複数回利用の為、非課税・立替金とする) これを   売掛金 150,000  /  売上高 100,000             /  立替金  50,000 として処理しています。 この分の支払いを受けた時   現金 150,000   /   売掛金 150,000  としているのですが、これでいいのでしょうか? 立替金の処理が間違っているように思うのですが。 前任者の仕訳でよく理解できません。ご指導宜しくお願いいたします。   

  • 売掛金に含まれる立替金の仕訳を教えてください。

    経理を自力でやっている、素人経営者です。 外注業務として行った作業について、発注先より売掛金として振込み入金されるのですが、その中に個人的に立て替えた文房具代や交通費が一緒に振り込まれてしまいます。 すべてを売り上げとして処理すれば簡単なのですが、課税対象となってしまい、また無用な法人税や消費税が掛かることになるため、できれば別に仕訳をしたいと考えています。 現在使っている経理ソフトでは「諸口」のような入力方法ができないため、困っています。 請求時には売掛金として、「売上」、「交通費」「立替金」の3つに分けて仕訳を行っているのですが、入金時に普通預金に一括して振り込まれた後の仕訳方法がわかりません。 そのままでは当然ながら、「交通費」と「立替金」がマイナスになったままとなってしまいます。 また、立て替えた交通費と文房具代は、後日個人として会社へ請求して支払いを受けることになるので、個人の立替金を一旦会社へ預ける形になり、会計上問題がないか不安です。 素人にもわかりやすいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 非課税の立替金。

    普通の買掛の一部が非課税の立替金を含む場合の仕訳を教えてください。 以前の質問も見たのですが、よくわからないくて。 仕入  5000   /  買掛金 5400 立替金 400 支払時 買掛金 5400   /  小切手 5400 としていいのでしょうか?

  • 雑収入の仕訳

    こんにちわ。 初歩的な質問ですが、 雑収入の仕訳で悩んでいます。 1.雑収入の納品時に請求書を発行しています。  納品時の仕訳は、 未収金/雑収入  でいいのですか? 2.上記納品物に関しての外注費等はどう仕訳をしたら  いいのですか?(雑収入100、外注費20の場合)  (案1. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   立替金  20/現金 20      入金時   現金  100/未収金 100            雑収入  20/立替金  20  (案2. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   外注費 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100                (案3. 納品時   外注費  20/未払金 20            未収金  100/雑収入 100      支払時   未払金 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100 雑収入の額を100と80のどちらと考えればいいのでしょう? また20を、外注費(費用)計上なのか立替金と考えるのかが、わかりません。(また、製造業なので、通常の売上は、標準個別原価計算をしています)よろしくお願いします。

  • 仕訳がかわかりません

    仕入を振り込む場合の仕訳です 振込手数料は相手方がもつ場合 仕入\100,000 振込料¥840 現金で振り込む (1)仕入 /現金 \100,000 (2)仕入 /現金 \99,160 支払手数料/現金 \840 仕入 /雑収入 ¥840 上司に(2)で仕訳するように言われ全部直しているのですが (1)だとどうして駄目なのかわかりません ちなみに本則課税です

  • 車検売上の仕訳について

    車検を請負った場合の仕訳を教えてください。 1 重量税の立替    立替金 6  /現金 6 2 自賠責費用の前受   現金 30  /前受 30 3 残金の現金入金74(諸費用20、売上84) 2番までの仕訳で行き詰っております。 3番の仕訳を教えてください。宜しくお願いします。     

  • 立替金の仕訳について

    お世話になります。 有限会社を設立しまして、今までは収入がありましたので、従業員の毎月の健康保険・雇用保険・年金を従業員の給料から「預り金」として一時預かり納めていました。 ただ今月は給料が払えない状態になったので、 その場合の仕訳を教えてください。 ◎社員の健康保険5,000円を会社が立替えた。 仕訳 (1)立替金 5,000/現金預金 5,000    (2)現金預金5,000/立替金  5,000(精算時) ◎従業員に対しての給料の支払えない場合の仕訳。 ◎後日、その給料を支払った場合の仕訳。 まだ有限会社を立ち上げたばかりなので、仕訳方法がよくわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • どの仕訳が正しいですか

    仕事の交通費立替分を自社で支払いし、後日、相手先企業からお金をもらうとします。交通費は相手に請求書を発行するとします。 その場合の一連の仕訳 パターンA ①交通費/現金 支払ったとき ②売掛金/売上  請求書発行 ③現金/売掛金 お金をもらったとき パターンB ①立替金/現金 支払ったとき ②売掛金/立替金 請求書発行 ②現金/売掛金  お金をもらったとき どちらでも良さそうにも見えますが、経費、売り上げが経つパターンAとすべての仕訳が相殺され何も残らないBとでは意味が違う 気がします。簡易課税の会社の場合はAだと売上計上すると損が 出そうですし・・・。原則課税の会社ならAでもBでも良さそうに見えるし・・・。 どちらでもいいのですか?

  • 複数仕訳帳制6分法の場合の二重仕訳について

    お世話になります。商業簿記の勉強を独学で進めていて、そのまま単純に記憶してスルーしてしまえば良いのですが、何となく釈然しないのでお伺いいたします。 4分法で二重仕訳となるケースは、現金売上と現金仕入の場合とのことですが、これは、現金出納帳、売上帳、仕入帳と重複してしまうからと素直に理解出来るのですが、6分法の場合は、現金売上、現金仕入、手形売上、手形仕入の4つのみ二重仕訳となる理由が分かりません。他にも現金受取手形や支払手形現金の場合もそれぞれ記入して重複して仕訳してしまいような気がするのですが、考え方の根本が間違っているのでしょうか? お暇な時にお教え下さい。

  • 立替送料について

    お客様の荷物を代行で出荷しています。 (1)10000円の商品を発送するとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 代行未収金 10000      代行未払金    8,840(お客様への支払い) (運送会社から入金分)    立替金       740(送料)                   立替金       420(代引手数料) (2)お客様へ請求書を出すとき 以下の仕分けをしていますがあっているでしょうか? 売掛金  28,840        売上高    30000 立替金   1,160    (3)上記が正しければ(1)の時点で立替金がマイナスになるのですが いいのでしょうか? よろしくお願いいたします。