• ベストアンサー

組み合わせがうまくいく度合いのことを?

Ryo_ssの回答

  • Ryo_ss
  • ベストアンサー率36% (35/95)
回答No.1

貴方の質問を読んでぱっと浮かんだのは“黄金比”でした。 貴方が求めるものとはちょっと違いますかね? 最近は多様化してますしね。“黄金比”という言葉も。 何かをそれとして存在させる要素の最高の組み合わせのための比率という点ではありかなとも思いますけど…。 科学的な用語がいいのであればそちらのカテゴリーで質問しなおすのも場合によってはありですよ。

sheep67
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 科学は、結構好きなので、その手の言葉があれば、多分アンテナに引っかかってると思うので、なので、何となくなさそう、と感じてます。あればあったでとてもうれしいですが。 黄金比ですか。そっかーミロのビーナスのですねー。 ん~~~~~~~~~~~~~ そうですねーー、そうですねーー、そうなのかもしれないです・・・。 美しいですよね、黄金比。そう言えば黄金比って数学でも取り上げられる話題ですねー。 >何かをそれとして存在させる要素の最高の組み合わせのための比率 そ、そうですねーー。 ん~~~、考えてみます。 ん~~~~(>_<)

関連するQ&A

  • 「美」と「崇高」という芸術の概念にをご教示下さい

    10年ほど前なのですが、坂本龍一氏がつくった「LIFE」という オペラに関し、これは「崇高」ではなく「美」なんだという論評を 見ました。私は坂本氏の音楽はそれなりに聴き続けてきたもの の、哲学用語には疎いので、いわばスルーしたのですが、なんだ か最近またとても気になっています。(その後も何度か「日曜美術館」 などでこの言葉を聞きました)。 ここからが質問なのですが、芸術論、および哲学の中で(おそらくカントで しょうか)「崇高」と「美」という言葉はどういう文脈で使われるのでしょうか。 専門の方にとっては初歩的なことかと思いますので、申し訳ございませんが、 ご教示いただけると幸いです。坂本氏のオペラとは関係ない一般論のご回答 でかまいませんので、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • [美]の源は[性欲]である

    このような英文を見かけました。 Source of [ beauty ] is [ libido ] . 訳すと 「 [美]の源は[性欲]である 」 的な意味でしょうか? 確かにそうかもしれません。 自分なりに頭の中で色々考えを巡らせてみました。 でも 何となく分かる様な 分からない様な… 自分に学術的スキルがないせいでしょう。 明解な言葉/論証が出ず ぼんやりしたイメージのまま悶々状態です。 そこで皆様に お願い致します。 「 [美]の源は[性欲]である 」 をキーワードにして 貴方独特の主張や論説をお聞かせください。 大衆性産業論風、芸術論風、文化人類学風、脳認知科学風、心理学風、哲学風、徒然エッセイ風… どんな御意見でも大歓迎です。 貴方の蓄積した見識を元に 一家言 お聞かせください。 宜しく御願い致します。

  • 皆さんも魔法使いになりませんか?

    末期的中二病患者の手遅れな魔窟へようこそ。 私は純露ユリ系魔法少女 時渡 世麗美だ。 現実世界では49歳の男性に化身している。 裸の心を笑う者。 裸で生きて、 笑うわたし。 なぜなら私は美しい。 裸裸裸裸裸ー。 訳〉ラララララー。 写真を芸術として問題提起する本格的な雑誌は、回答を書かないでおちゃめな謎かけをするんだ。 今回の引用例は書店でどこにでも置いている「日本カメラ」の事例だ。 ニホンザルの写真を傾向が違う二人の写真家に依頼する。 一人の写真家は、写真を撮る自己の心情を被写体に投影して、被写体となったサルにはまるで人と同じ心がこもっているようであり、実に人懐っこくほほえましい。 もう一人の写真家は、西洋写実主義の基礎を徹底していて、極力客観的に被写体の監察結果を作品に反映する。その作品中のサルは、野生をたたえケダモノそのものだ。 素人に説明すると、写真の表現力にはそれだけの多様性がある。 それはOK? しかしだ、難解なのは撮影者が自己の心中を被写体に投影して、それが作風を決定しているという魔法なんだよ。 これは科学的な分析で定数化されていない。 えっと、心理学とか芸術評論などは、科学万能時代の科学的分析手法を取り入れても研究して評価している人たちは心の専門家であり、科学者ではない。 したがって、こうした科学的に不合理な現象は現在ではまだ、写真に反映する作家性というのは、科学文明が生み出した魔法の小箱であるカメラで、いかに巧みに魔法を演出するかで決まる。 ナンセンスに思えるだろうけど、そう開き直らないと仕事が先に進まない。 そうしたレベルで、魔法使いのように心中を作品に反映させることで、自己表現という言葉もあるとおり、自らの感じた美を作品として結実させるんだ。 この魔法を使いこなす「写真的開眼」を悟ると爆発的に写真がうまくなる。 それともう一つ、写真以外の芸術では、こうした魔法的効果は研究がスムーズで相当蓄積があるんだよね。 むしろ写真芸術分野は、科学が生んだ魔法の小箱であるので、何が何でも科学的に定数化したいという目標意識が強すぎて「なぜ可能なのか、それは魔法なのだと納得しよう」こう言う割り切り方をする人が少ないから、芸術と言える写真は少ないし認められることが珍しい。 今回は哲学カテゴリーという、あーだこーだこねくり回す暇つぶし趣味の人たち向けの、新着入荷商品です。 私もさらに先に到達しようとしていまして、酒の肴みたいにして何か言ってくれるだけで結構です。 砕けていますが学問カテゴリーの正当な研究手法です。

  • アドバイスを下さい。

    20代半ばの社会人です。事務の仕事をしています。 大学は文系を出ており、商業関係は縁がありませんでした。実家がお店をしているので、言葉自体は結構耳にしていると思います。 今後の事も考え、簿記の資格を取りたいと思っています。 実は、母が40代半ばに独学で3級を取りました。また、2級と3級では基本的な内容が異なることも参考書で知りました。もし、独学で可能なら2級から取りたいと思っていますが、やはり難しいでしょうか? 難しい場合、具体的に何がひっかかる要素になるのでしょうか?また、取得可能の場合、どのような勉強をどの位の期間をみてすれば宜しいでしょうか?目安としたいので、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 男子に似合うスカートって、なんでしょう?

    男子に似合うスカートって、なんでしょう? これはファッション的な要素なので、専門のカテゴリに書く事も考えましたが、アンケート的な質問になるので、こちらのカテゴリを選ばせていただきました。 というのが、場所はよく覚えてないのですが、どこかのサイトで「ミニスカートは男子には似合わない」みたいな意見が出ていました。 また、今巷で『スカート男子』として話題になっている物も、長めのスカートの方が多い様です。 また、どこかの意見では「中性的な美男子なら似合うかも」という話が出ていました。 でも、本当にそうなのでしょうか? 自分が思うに、男の人の場合尚の事、長いスカートよりは、逆に短めのやつの方が似合うと思いますが、どうでしょう? 映画とか、イラストとかで見るのですが、大昔の戦士の衣装とか、短いスカートやチュニックみたいなデザインのがとても多い様です。 着ている人も、いかついおじさんから、凛々しいお兄ちゃんまでいますけど、すっごくかっこ良くて似合ってます。 中性的な美少年、とはほど遠い人も結構いますが、かっこいいと思います。 むしろ、長めのスカートは女の人の方が似合うと思います。 長めのドレスの女性と、短めのチュニックの男性が並んだシルエットは、すごく良い組み合わせだと感じるんです。 だから、実は男の人に似合うスカートって、短めの方がいいんじゃないかと思うんですけど、どう思いますか? 当然、私の私見なので、女の人も男の人も、好きな物を穿いていいと思いますけど、あくまで何が最適かというと、そう感じます。

  • 間違いは正せないのですか?

    テレビを見ていてある学者が銀杏の名称について話していました。 簡単に説明できているサイトがあったので下記に引用します。 > 学名 Ginkgo biloba  イチョウの学名は、なんとも発音しにくい。ギンッゴーとでも発音するのであろうか。 本来は「銀杏(ぎんきょう)」をラテン語表記し、Ginkyo とすべきであったのだが、 どこかで y を g と間違ったらしい。たしかに、筆記体で書くと、y と g は間違いやすい。 いったんこのように決まってしまうと、訂正できない規約になっているので、 実に発音しにくい学名のままとなっている。 ちなみに、種小名の biloba は「二浅裂」を意味しており、扇形の葉が、中央で浅く2つに分かれる傾向があることを指している。 つまり、私が質問したいのは、世の中の間違いについてです。 分からなかったもの(歴史など)や、分からなかったが故に想像で補っていたもの(科学など)は、 発掘や実験などで新事実が分かれば訂正されていきますが、上記の銀杏の名称ひとつ訂正できないものでしょうか? また、引用文の > いったんこのように決まってしまうと、訂正できない規約になっているので、 とは、どういうことなのでしょうか? 間違っているのが分かっているのに訂正しない・・・腑に落ちません。 これとは違い、言葉や語学については、例でいうと官職などが使っていた用語が、 民に広がるにつれて、用途、意味が変わっていくものということには理解があります。 どんどん言葉の意味が変わってきていますね。 国語事典でも、元々は○○の意味であったものが、「転じて」などと書かれて、別の意味が書かれて いることがありますね。 それは伝わる過程で、時、職、人、などが違うので致し方ないと思っています。 が、しかし、学名など後生にまで残るようなものは、どこかで訂正されるべきと思うのです。 質問1.間違いはなぜ訂正されないのですか?規約ですか? 質問2.いったん決まると訂正できない規約ってなんですか? 宜しくお願いします。

  • 痛みの度合い

    痛みとかって人それぞれ我慢できる限度が違いますよね。だから自分の痛みがどれ程のものかわかりません。 例えば生理痛。お腹痛いし腰は張るし結構辛いですが、薬は苦手なので飲みませんし、会社にも行きます。でも正直一日寝ていたいです。 後は風邪のダルさ。朝から風邪かなって思ったけど、とりあえず会社行って、時間が経つにつれどんどん悪化していき、息吸うのも困難になったりしますが、最後まで仕事します。でもやっぱりすぐ帰って寝たいのが本音です。 他にめまい。よくめまいしますが、気力で持ち直します。かなり頭の中はグルグルしていても、まっすぐ座ってパソコンを打ってます。めまいで倒れるなんてこと未経験です。 先日手の指が爪のつけ根部分から膿んでしまい、かなりズキズキ痛んでおりました。でも私はどこかに指を挟んでハレたんだろうと、シップ貼って放っておきました。すると先週突然膿が出てきて、やっと自分の指が膿んでいたのだと判りました。さすがに1週間以上ハレが続いたので、ヤバイかなあとは思ったんですが、そのズキズキも今すぐなんとかしてって程ではありませんでしたので。 そりゃあ本当に我慢できない時は素直に休みますけどね。 長くなりましたが、「痛みに強い人、弱い人」っているんでしょうか?ちなみに私は実は割りと弱っちい方で、しょっちゅう風邪ひいたり、めまいしたり、偏頭痛があったりします。私がそれらを我慢できるのは、ひょっとしてもう痛みに慣れたせい??

  • この度合いはオタク?

    31歳の男性です。 AKB48が好きです、NMBも好きですがよくオタクと言葉を聞きますが 自分は一ヶ月以上仕事を休まずに久しぶり行く事が出来てます。 彼女達の音楽を聴くとやる気と踏ん張ろうとなります。 お金があまりないのでCDは買いませんがMP3でダウンロードします。 どれくらいからオタクになるんですか? 今年の夏に初めてライブに行きました。

  • 好きの度合い

    皆さんは、本気の異性の前ではどのような行動をしますか? ここまでは友達でもするけど、これ以上は好きな人にしかしないということがあればお願いします! (1)メールでの態度 (2)電話での態度 (3)お出掛けでの態度

  • 親しみの度合い

    男性の態度や言葉 脈ありだからと単に性格、または営業(社交辞令)の類をどう見極めていいのかわかりません。 今現在、好きな人がいます。 仲良くなれたと思っていたのですが、ある一言に淋しくなるような返事が返ってきました。 彼にとってはその場限りでの親しさだったのでしょうか… もう会いに行かない方がよいのでしょうか… アドバイスお願いします。