• ベストアンサー

日本の普通選挙権確立が遅かった理由

alchemistyの回答

回答No.1

日本の場合米国のリベラリストによって普通選挙が決められたため、1945年になりました。イタリアも同様の理由だと思います。ドイツの場合はワイマール共和国憲法で定義されていたと思われます。(憲法公布と同じ年)これは労兵組織に(当時の共産革命のパターンらしいです)よって革命が起こされ、当時の共産主義(いまならリベラリストという方が近い)思想に基づいて人権が確立しました。(余談ですが鋼の錬金術師映画版では共産主義者と政府が呼ばれています)フランスも第2次大戦後ですね 他はわかりませんが、大きく分けて第一次世界大戦後(その前後で日本でも大正デモクラシーというのがありました)と第二次大戦後の大きく価値観が動いたときにあるようです。  また、ベトナム戦争の最中アメリカでは公民権運動があり、黒人参政権が生まれました。

関連するQ&A

  • 日本はなぜ、フランスの選挙戦をこんなに放送するんですか?

     連日、フランスの選挙について放送されていますが、私はなぜ、ここまで日本のメディアが日本の政治と同じくらい多く報道するのか不思議です。  日本とフランスはこんなに密接な関係があるのでしょうか?(アメリカなら、何となく分かるんですけど)    また、フランスの選挙戦を日本でこんなに報道するのは何か理由があるんでしょうか?国際社会を知る。ということだけでしょうか?  更に、このテーマとは関係ないのですがウィリアム王子の破局説やイギリスの王族の私的なことを日本はイギリスと同じくらい報道していますが、これは、どういう意図があるんでしょうか?ただ単なる、視聴率稼ぎとかなんですか?(適切な表現じゃなくてすみません。)  もし、少しでも知識がある方がいらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。   よろしくお願いします。

  • 政治家や公務員を殺すことも辞さないのは普通ですか?

    外交の最終手段として、戦争がある、と聞いたことがあります。ならば、選挙の最終手段として、政治家や公務員を殺すことも、ありえるのではないでしょうか?「選挙によってその腐敗為政者を排除できない場合」には武力行使で為政者を排除しても合法、という、誰にでも認められる”抵抗権”なるものがあるそうですし。 日本は、平和憲法によって戦争を放棄してしまったせいで、戦うことを知らない国民、普通ではない、おかしな国民になってしまったのでしょうか?ドイツでは、憲法に”抵抗権”が明文化されているそうですが、アメリカやイギリス、フランス、イタリアなどの先進国、または、他の国々などで、抵抗権らしきものは、何かあるのでしょうか?

  • 以下のそれぞれのジョークに日本人のどんな国民性

    すみません、以下のそれぞれのジョークに日本人のどんな国民性が表れているのでしょう。それぞれ一言でお教えいただけないでしょうか。 1、無人島に男ふたりと女ひとりが流れ着いた。さあどうする? 【日本人】 【フランス人】女は片方の男と結婚し、もう一人と不倫する。 【アメリカ人】女は片方の男と結婚し、離婚してから次の男と再婚する。 【ロシア人】女は好きではない方の男と結婚し、そのことを一生嘆く。 【ドイツ人】女と男ひとりが結婚し、残りの男が立会人を務める。 【スウェーデン人】男ふたりは愛し合い、女は自分を愛する。 【日本人】男ふたりは、どちらが女と結婚したらいいか本社に問い合わせる。 2、様々な民族の人が乗った豪華客船が沈没しそうになる。それぞれの乗客を海に飛び込ませるには、どのように声をかければいいか? 【ロシア人】には、海の方をさして「あっちにウォッカが流れていきました」と伝える。 【イタリア人】には、「海で美女が泳いでます」と伝える。 【フランス人】には、「決して海には飛び込まないで下さい」と伝える。 【イギリス人には、「こういうときにこそ紳士は海に飛び込むものです」と伝える。 【ドイツ人】には、 「規則ですので飛び込んでください」と伝える。 【アメリカ人】には、「今飛び込めば貴方はヒーローになれるでしょう」と伝える。 【中国人】には、「おいしい食材が泳いでますよ」と伝える。 【日本人】には、「みなさん飛び込んでますよ」と伝える。 3、ある大金持ちがブルーの馬を見つけてきたら、莫大な賞金を出そうといった。それを聞いた各国の代表はどういう行動をとるか? 【イギリス人】青い馬がいそうな未開のところに行くべく旅行の準備をはじめる。 【ドイツ人】そんな馬が本当にいるのか博物館や図書館へいって調べる。 【フランス人】ペンキ屋に駆け込んで青いペンキを購入する 【スペイン人】賞金をもらった気になって盛んに前祝いをはじめる。 【日本人】努力に努力を重ねて品種改良のうえ、青い馬をつくろうとする。 4、国際的な学会の場で遅刻してしまったために、発表の持ち時間が半分になってしまった場合、各国の人々はどうするだろうか。 【アメリカ人】内容を薄めて時間内に収める。 【イギリス人】普段どおりのペースで喋り、途中で止める。 【フランス人】普段通りのペースで喋り、次の発言者の時間に食い込んでも止めない。 【ドイツ人】普段の二倍のペースで喋る。 【イタリア人】普段の雑談をカットすれば、時間内に収まる。 【日本人】その前にまず遅刻しない。 5、もしも、明日世界が滅亡するなら、 【イタリヤ人】最後のベットを共にする女性を探す。 【ドイツ人】明日までに新技術を開発して滅亡を防ごうとする。 【イギリス人】明日の午後のティータイムに呼ぶ人を考える。 【アメリカ人】軍事力で何とかしようとする。 【フランス人】世界の終焉を芸術にしようとする。 【ロシア人】明日はウオッカを飲んでも二日酔いにならないと喜ぶ。 【日本人】会社に行って仕事を明日までに終わらせる。 6、出来るか聞かれたら、 【アメリカ人】「出来るに決まってる!」 【フランス人】「ドイツ人よりは先に出来る。」 【ドイツ人】「フランス人よりは先に出来る。」 【イタリア人】「出来なくてもいいや。」 【日本人】「出来ません(出来る)。」 7、飛び出してきた歩行者を車ではねてしまいました。怪我をした被害者が事故直後、車を運転していた人に言った言葉。 【アメリカ人】「わたしは一言も話さない。全ては弁護士と交渉してくれ。」 【ドイツ人】「あなたが加入している保険会社の損害賠償額と免責条項等を教えてください。 【フランス人】「なにぼさっと運転しているんだ。こっちにだって飛び出す権利があるはずだ。あなたはわたしが飛び出す権利を認めないというのか!」 【イギリス人】「今日は誰とも話さないって賭をしてたのに、話さなければならないじゃないか!」 【日本人】「飛び出したわたしも悪いんですよ。示談にします、保険を使います?わたしはどっちでもいいですよ。」

  • 日経平均大幅下落の理由

    今回、日経平均が大幅に下落した理由を教えてください。 あまり国際情勢を考えずに過ごしていたので、単にイギリスのEU離脱の影響を受けて引っ張られただけなのかなと思っていました。しかし 日本:-7.9% イギリス:-3.2% ドイツ:6.8% フランス:-8.0% アメリカ:-3.4% 韓国:-3.1% 中国-:1.3% という各国の下落率を見てとても不思議に思いました。イギリスに抜けられて、EU主要国のフランス・ドイツが大幅下落するのはわかります。 しかし日本はEU加盟国ではありません。日英貿易も額は微々たるものです。また、肯定的に考えれば、イギリスはEU域内での貿易が減る分、日本との貿易が増えるはずで、日本にとってはプラスのはずです。普通に考えて悪くても韓国・中国・アメリカに近い下落率になりそうなものですが、それより大幅に下落しました。 当のイギリスの倍以上下げているので、イギリスやアメリカの株安の影響を受けたというより、日本単独でダメージを受けたのだとしか思えません。 EU加盟国でない日本が単独安になったのはなぜなのでしょうか? なぜ日本は大きなダメージを受けたのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 第二次世界大戦の政治について

    日本、ナチスドイツ、ヘタリ……じゃなかったイタリア、アメリカ、ソ連、イギリス、フランス、中国などの第二次世界大戦時の政治体制とそのトップ(日本で言うところの内閣)のメンバーを教えてください。  また、各国の軍のトップというか著名な元帥クラスの将軍も一緒に挙げて下さると嬉しいです。どうしても、細かい資料が出てこない(探し方が悪いのか、wikiなどの情報では不足だと感じました)ので知りたいです。名前さえわかればなんとか調べられるので。  よろしくお願いします。

  • 日本人びいき・親日的な人が多い欧米の国は・・・?

    フランス・アメリカ・ドイツ・イギリス・イタリア・スウェーデンに出来れば留学や旅行などしたいなあと思ってます。 これらの国は親日的なんでしょうか?フランスやドイツは比較的親日家が多いという話を聞いたんですが、実際どうなんでしょうか? 上記の国以外でも、比較的親日的な人が多い欧米の国があればぜひ教えてください!

  • 先進国の10年20年後と現在(日本や欧州など)

    最近の10年20年はグローバルスタンダードで価格競争で、今までの先進国は失業など増えて苦境でした。 今後、次の10年20年後って、経済社会はそれぞれどうなっていると思いますか? たとえば、日本、ドイツ、フランス、イギリスの4つの国で。 粗いまとめ方ですが、 ヨーロッパ全体は政治がしっかりしていて、ハイテクが弱め。 ドイツは日本より工業製品は故障は多いですがブランドがある。 フランスは国策や文化の産業が多い。 イギリスはどちらか言えば、金融などの国。 現状での経済社会はドイツ、フランス、イギリスにもし順番つけるとすれば、どうなるでしょうか。 また、それぞれ補完や影響などし合ったりしているのでしょうか?

  • 各国の郵便事情

    イギリス、フランス、カナダ、ドイツ、イタリア、ロシアに関しての郵政事情、また現在の各国の郵便公社総裁をお教えください。

  • 日本→イギリス→フランス&イタリア→日本

    7月にイギリスに行くことになりました。 そのついでにフランス&イタリア(順不同)にも行こうと 思うのですが、航空券をどのような種類で取ればいいのか悩んでいます。 日本→イギリス→フランス→イタリア→日本と、 最後に訪れたイタリアかフランスからそのまま日本に帰れるのが 一番良いのかと思うのですが、 色々調べてみると、 初めのイギリス出入の際に、「帰りのチケット」もあわせもっていないと 入国を断られる可能性が高いと知りました。 やはり日本⇔イギリスの往復券を最初に買っておいて、 フランスとイタリアは片道券を手配し、 最後に再びイギリスに戻ってきてイギリスから日本へ帰る、とした手段しかないのでしょうか? そのときにフランスORイタリアからイギリスへと帰ってくる際に 入国でまた止められるということもありますか? (この場合は日本行きの帰りのチケットを持ってるから大丈夫 なのでしょうか。) 航空券はトラベルコちゃんでとろうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 様々な国の人の性格

    各国の男女の性格が知りたいです。やはり人によって違うとは思いますが、多少国によって違うのではと思っています。イタリア人はゆとりがあるとか。日本人は外国人に比べて自己主張しないなど。日本人男性は女々しい人が多いなど聞きますよね。マレーシア人の友人がいますが、日本人男性よりよっぽど女々しいのですが・・。ペルー人の友人は情熱的だと思います。フランス人はからかうのが好きとは本当ですか?日本人男性はもてないとかも聞きますよね。他のサイトで、イタリア人男○女×、フランス人男×女○などと書かれているのを拝見しました。イタリア人とフランス人はあまり性格は変わらないのかな?と思っていたので驚きました。実際外国の方でお友達が多い方、外国に住んだ事がある方など教えていただけませんか?各国の男女の性格を先ほどのように○×など評価してその理由など何でも構いません。よろしくお願いします。